草木染め「三色」の国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】ができるまで

Pocket

神社の鈴緒やお寺の鰐口紐、しめ縄など神社仏閣用の麻製品を調製する京都・山川とのご縁から2015年3月にできた国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】。(日本初の国産精麻でできた輪飾り。さぬきいんべ調べ)

伝統的な大根型(中央部が太くなった形状)のしめ縄をベースに生まれた現代風の輪飾りです。「神居 和かざり」の名はお客様より公募、命名いただきました。「神様が宿る輪飾り」の意味が込められています。(【神居 和かざり】は付属の麻ヒモで手軽に吊り下げることができ、飾る場所を選びません)

国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】
国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】

これをさらに現代風にとの思いで生まれたのが朱色版で、精麻の前垂れなしにした形状です。朱色は神社、巫女の緋袴をイメージして採用しました。

国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】(朱色版)
国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】朱色版

 

同じ時期に京都・祇園祭の山鉾に藍染めの精麻がつかわれていることを知り、また神社仏閣用の麻製品の染色は99%が化学染料と聞いたため神具の染色はなんとか自然由来、草木染めと思いまして、その後2016年秋にしめ縄【神居 和かざり】の藍染め版が完成。

国産精麻・しめ縄【神居 和かざり】(藍染め版)
国産精麻・しめ縄【神居 和かざり】藍染め版

それから少し時間が空きましたが、2020年にまず精麻の陰陽五行の五色(きなりを含む)をと茜染め(赤色)、ざくろ染め(黄色)、本藍+ざくろ染め(緑色)、本藍+茜染め(紫色)の精麻が準備できるようになったため、五色といえばと、化学染料での染色だった神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付きの草木染め版が誕生。翌年に茜染め版、翌々年にざくろ染め版の【神居 和かざり】が完成にいたりました。

国産精麻・しめ縄【神居 和かざり】(茜染め版)
同・しめ縄【神居 和かざり】茜染め版

 

国産精麻・しめ縄【神居 和かざり】(ざくろ染め版)
同・しめ縄【神居 和かざり】ざくろ染め版

 

ところで先日、「本藍+ざくろ染め(緑色)のしめ縄があったらいいと思います」とお客様が言ってこられました。

草木染め「五色」〔藍染め(紺色)、茜染め(赤色)、ざくろ染め(黄色)、本藍+ざくろ染め(緑色)、本藍+茜染め(紫色)〕の【神居 和かざり】はずっと頭にあったため、即座に【神居 和かざり】の本藍+ざくろ染め(緑色)版が思い浮かびました。そして、本藍+茜染め(紫色)版も。

梅、桜、藤、桔梗、菊、紅葉。日本人は四季それぞれに移り変わる山野の植物の姿を鑑賞して楽しみ、詩や歌に詠んでその心を表わすとともに、自らの衣裳にもこうした美しい色彩を染めて楽しんできた。これが日本の伝統色である。花や樹の色を美しく染め上げるため、植物の花、葉、樹、根などのどこかに潜んでいる色素を採り出して染めてきたのである。』(「自然の色を染める」吉岡幸雄・福田伝士監修(紫紅社)はじめに~より)

日本人は古くから「万霊(ばんれい)は万有(ばんゆう)に憑依する」といって、世の中のあらゆるものに「神」が宿っていると考えてきた民族です。

 

どの色、染めがお好みです?

国産大麻(精麻)のしめ縄【神居 和かざり】で最高の新年を迎えましょう。