4月17日の愛媛県と高知県で最大震度6弱の地震、大丈夫でした

きょう4月22日はアースデイです。〔標高422メートルにちなんで「讃岐富士の日」でもありますね。讃岐富士(飯野山)は近年、大切にされている里山の1つ〕

ご存知のとおり4月17日23時14分ごろ、愛媛県と高知県で最大震度6弱を観測する地震がありました。

被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。

住んでいるところは愛媛県の東部(東予)で震度4で、揺れの時間が長かったです(20秒ぐらい)。

その後、「地震大丈夫でしたか?」と取引先やお客様から電話やメールをいただきました。

大丈夫でした。お心遣いに誠にうれしく思いました。

思わぬ形でお客様の近況を知ることができたり、質問したかったことが聞けたりしてありがたかったです。

国産大麻(精麻)・アクセサリー《2トーン》京都・山川製(非売品)
国産大麻(精麻)・アクセサリー《2トーン》京都・山川製(非売品)

力をいただきました。ありがとうございます。日ごろの備えも大事と思います。

四国の麻栽培再生を願うキャンペーンpart3(再)を継続中です。(2024年5月15日まで)

香川からお客様。さぬき豊浜ちょうさ祭の飾り幕に、国産大麻(精麻)のしめ縄を

香川からお客様がこられました。

地元、さぬき豊浜ちょうさ祭の飾り幕を飾られており、その上部に飾る国産大麻(精麻)のしめ縄をご検討されていました。

すでに稲わら製の長さ1.5尺(約45センチ)のしめ縄を飾られ、同じ長さのものを探されておりましたが、少し垂らす感じで飾られていましたので、長さ1.5尺では短くなると思い、大根型の太さ8分(約2.4センチ)×長さ2尺(約60センチ)をおすすめさせていただきました。

金糸の飾り幕に、国産大麻(精麻)のしめ縄〔大根型8分×2尺(紙垂付き)〕
金糸の飾り幕に、国産大麻(精麻)のしめ縄〔大根型8分×2尺(紙垂付き)〕

お客様は大根型、牛蒡型のちがいや、飾り幕ができるだけ隠れないよう、前垂れの長さ、紙垂の大きさを気にされ、紙垂もご自分でつくり取り付けることも考えられておりましたが、最終的に職人が紙垂をつけたものを選ばれ、帰られて取り付けたのが上の写真です。

「ありがとうございました。」と添えて写真を送ってくださいました。(お客様のご意向により上部のみ掲載)飾り幕は縫師によるいわゆる昇り龍(口を開いた阿龍)で、神聖さも増したように感じました。ご満足いただけてよかったです。

せっかくお越しいただきましたので、他の製品(在庫)もご覧になられ、お客様は詳しくないとおっしゃりながら、「なぜ、さぬきいんべなんですか?」、「金毘羅船々の歌の意味を教えてほしい」、「藍染めする意味は?」、「縁起のいい染めはどれですか?」などご質問いただき、さらに木造の築70年超の建築にも興味を示されていました。

今年は辰年でもあり、縁起がいいです。

同じ麻製品でも作る方、扱う方の意識によって清浄さがちがうというご感想

国産大麻(精麻)・しめ縄のご注文とともに、メールをいただきました。

昨年末、新年の玄関のしめ縄の注文が遅くなってしまい
さぬきいんべ様のサイトを確認したところ在庫がない事を知り、お正月に間に合わせたくて、失礼ながら、別の麻を扱っているお店から
しめ縄を購入いたしました。

このお客様は毎年ではありませんが、何度かしめ縄やより紐をお求めいただいています。※年末はしめ縄のご注文が集中することから、確実にお正月前にお届けできるように毎年秋に早期ご予約を受け付けておりますのでよければご利用ください。

しかし、箱を開けた瞬間にさぬきいんべ様のお品とは氣の清浄さが全然違うのを感じて、少し待ってもちゃんと注文させていただけばよかったなと後悔していました。(申し訳ございません!)

同じ麻製品でも作る方、扱う方の意識によって
お品の清浄さが違うのだなと感じています。

私は同じ作り手がつくったものでも、依頼者によってぜんぜんちがうものになるという体験をしたことがあります。ですので、このお客様のおっしゃることもわかる気がします。

何より、さぬきいんべの品が清浄だと言っていただきとてもありがたいです。「餅は餅屋」と言いますが、日ごろより心身が清くなるよう取り組みも続けております。(神様が好きということもあると思います)

お客様は巫女体質で、巫女体質の方々にとって清浄さは肝ともおっしゃっていました。

いい品が引きつづきお届けできるよう励ませていただきます。

国産大麻(精麻)・ブレスレット【麻の輪】のオール藍染め、オール茜染め版

このほど、国産大麻(精麻)・ブレスレット【麻の輪】のオール藍染め、オール茜染め版がお客様のご依頼で誕生いたしました。

国産大麻(精麻)・ブレスレット【麻の輪】オール藍染め(右)、オール茜染め版
国産大麻(精麻)・ブレスレット【麻の輪】オール藍染め(右)、オール茜染め版

国産大麻(精麻)・ブレスレット【麻の輪】は2015年に誕生し、今もご愛用いただいています。留め具を使わず着けることができるシンプルな形、かつだんだん細くなる構造で京都・山川の職人の技が光ります。

色合いを変えたりしてまったく新しい製品へと変わるのは、基本がしっかりしているからだと思います。

オール藍染め版は2016年に形になったことがありますが、オール茜染め版は今回がはじめてです。藍染めと茜染めで対(つい)、陰と陽、男性と女性を表しているのでしょうか。(お客様は、しめ縄【神居 和かざり】藍染め版と同じ配色のブレスレット藍染め版をご覧になってこれをイメージされたと思われます)

多様化している人の好みと、手仕事で1つひとつ製作するこのブレスレット【麻の輪】がここに見事に融和したと思います。

 

有職故実、古来の習わしに則した神棚を探していて国産大麻(精麻)の製品を

有職故実(ゆうそくこじつ)、古来の習わしに則した神棚を探している過程で、さぬきいんべへたどり着いたというお客様から国産大麻(精麻)製品のご依頼をいただきました。(祓串が大麻比古神社と同じものであることにピンと来てお譲りいただければとのこと)

有職故実とは、古来の朝廷や武家の礼式・典故・官職・法令・装束・武具などのことで、またそれらを研究する学問をいいます。

一般に耳慣れない言葉だと思いますが、さまざまな形でそれは現代に息づいております。

 

「日々多くの方が手を合わせる神前や仏前で用いられる、いわゆる神具、仏具の麻製品は、有職故実にのっとった技法を受け継いだ職人の手でかたちにすべきだ」とは、創業120年以上、しめ縄鈴緒など神社仏閣用麻製品を手がける京都・山川の弁です。

古来の習わしが今につづいていることがたいへんすばらしいことであり、日本の伝統文化を語る上で欠かせないことだと思います。

古くて新しい伝統。すなわち、いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものも取り入れていくことも大事だと思っております。

けれども注意せねばならないのは「有職故実は生き物である」ということである。私たち現代日本人の衣食住について見ても、各人の趣味・嗜好、年齢、経済力、社会的立場などによって千変万化である。過去の時代においてもそうした例外は数多く存在したのであるから、有職故実の世界に「絶対」はない。千年の歴史の中から、ある1つの事象だけ切り取って、それを金科玉条にすることは、有職故実の本義にもとっている。〔「有職装束大全」八條忠基著(平凡社)序より引用〕

伝統と革新は表裏一体ではないでしょうか?

これからも、おお麻(ヘンプ)専門神具店さぬきいんべをよろしくお願いいたします。

 

 

京都・山川製の神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き【玉翠】がアメリカへ

昨年、海外在住の方から日本へ帰国した際に購入したいとお問合せをいただいていました。

日本への帰国は4月とのことでまだ先と思っていたところ、「日本にいる友人がこちらへくるので、そこへ送ってほしい」とご依頼をいただきました。

昨年イギリス在住の方から国産大麻(精麻)・より紐をご注文をいただき国際郵便でお送りさせていただいたのですが、海を渡るのはそれに続き2度目です。

今回の製品は、神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き【玉翠】で、行き先はアメリカ。異国の地で振る神楽鈴【玉翠】はどんな音がするでしょうか?

取り扱っている日本の伝統工芸の粋、京都・山川の麻製品が海を渡るのはとてもうれしいです。

神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き【玉翠】
神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き【玉翠】

昨年2月、上記の件でイギリスへより紐を送った後、「日本の文化は世界に通じる」と題して記事を書きました。

「今までの日本では西からきたものが多かった(例:西洋文化)。今後日本から世界への流れが多くなると。」

ベクトルの向きが変わりつつあるかもしれません。

”東方の光”というのでしょうか。今後どんどんこのようなケースが増えるといいと思います。

今回は東京経由でアメリカへ渡り、出発翌日にお客様よりお礼のメールをいただきました。

三人寄れば文殊の知恵。四国の麻栽培再生へ向けて、はじめの一歩

さぬきいんべでは、2020年8月から創業120年以上、神社仏閣用の麻製品を手がける京都・山川のご協力を得るなどし、四国の麻栽培再生を願うキャンペーンを開催してまいりました。

三度目の正直と言いますか、昨年10月以降3回目のキャンペーンを開催している最中に、「麻農家になりたい」という方からはじまって、麻栽培を再生させたいと考えている方など情報が寄せられ、1月17日に愛媛県の海沿いの町、瀬戸内海を望む某所にて3人で対談いたしました。

何度もご紹介しておりますように、2007年ごろまで愛媛県大洲市で麻が栽培されていました。それは隣の八幡浜市の五反田柱祭り(県の無形民俗文化財)でつかわれるオガラ(麻の茎)のためと聞いております。そして、これが徳島県の三木家〔代々、践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい※1)に麻織物・麁服(あらたえ)を調進〕をのぞく四国でもっとも新しい麻栽培と思います。

この五反田柱祭りは、同市五反田地区でお盆の行事として開催される火祭りです。

長さ20メートルの柱の先端にジョウゴが取り付けられ、このジョウゴをめがけてオガラ製の松明(たいまつ)を投げ込み点火します。

この祭りの保存会の会長にもお会いし、話を進めております。

時を同じくして、お客様の1人が栃木県にある私設の博物館、大麻博物館を訪れ、館長にご意見をうかがったところ、下記のようなご助言をいただいたとのこと。

ただ、大麻農業をしたいと申請しても免許が降りるのは難しいこと、全国でも復活している例はいくつかあるが、その場合はすべて神事や祭りなどの伝統行事での使用が目的であること。

「祭りの保存会に、使用しているオガラは今はどうしているのか、どこから取り寄せているのかとかそこから始めて、保存会と協力体制でというのが現実的かな?」

すでにこのような話はしておりましたが、全国各地でも同じなんだと思いました。

ご存知のとおり昨年、麻を取り巻く法律、大麻取締法改正案が75年ぶりに可決、12月13日付の官報にて公布され、2025年から施行予定です。産業用、伝統・日本文化の分野で規制が大きく緩和されます。

(※1)践祚大嘗祭=天皇即位に際し、天皇がはじめて新穀を食(め)され、皇祖および天神地祇に供し奉る即位後1回限りの儀式。

※復活よりも軽い響きである「再生」を選んで記事タイトルとしております。

 

 

・参考文献

農業経営者2024年1月号(農業技術通信社)、【時事解説】75年振りに改正案が可決!大麻取締法はどう変わった?(赤星栄志)

さぬきいんべ通信「四国の麻をひらく、麻栽培再生が最初になるのは愛媛か?そう思う理由とは」(2022年4月26日)

「大麻という農作物」大麻博物館著(大麻博物館)

 

国産大麻(精麻)・草木染め叶結びアクセサリーを送付中(しめ縄早期ご予約特典)

ただいま、しめ縄早期ご予約特典の国産大麻(精麻)・草木染め叶結びアクセサリーを順次発送していっております。

年始めにご予約特典をお送りするようになって2年目。(年末、しめ縄といっしょにお送りした方が楽ですが、下記の理由から年始めに)

このアクセサリーは、しめ縄や鈴緒など神社仏閣用の麻製品を手がける創業120年以上、京都・山川の職人によって1つひとつ製作され、それぞれ藍染め、茜染め、ざくろ染めときなりの精麻を用いて3種類(3色)、形はリボン風にし縁起の良い装飾結び、叶結びを施しております。

国産大麻(精麻)草木染め叶結びアクセサリー(京都・山川製)非売品
国産大麻(精麻)草木染め叶結びアクセサリー(京都・山川製)非売品

1月は旧暦ではまだ年末。昨年は1月22日が旧正月でしたが、立春または旧正月どちらか遅い方までに最低届くように配慮しております。(2024年は立春は2月4日、旧正月は2月10日)

こちらに書いておりますように旧暦と日本の文化は密接に関わっており、麻とともに大切にしたい伝統です。

1年の区切りをつけて新たにスタート(仕切り直し)する。そんな思いもこめ、1つひとつお送りさせていただいております。

 

こちら、「旧暦新年2024」(合計10000円以上お求めの方に京都・山川製の下記のオリジナル国産精麻アクセサリーをプレゼント)も2月9日まで開催中です。

国産大麻(精麻)アクセサリー(京都・山川製)非売品
国産大麻(精麻)アクセサリー(京都・山川製)非売品

ある神道関連物の製作の余材がたまたまでき、それを生かすべく1つひとつ手仕事により生まれました。きなりと濃紺のツートンが特徴です。

身につけたりバッグにつけたり、神具として活用したりいただければと思います。

2024年のはじめに思うこと。日本の伝統文化を継承し、光あふれる世界へ

新年おめでとうございます。昨年は誠にありがとうございました。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

本年も地元、西條神社の歳旦祭に参列し、心を新たにしてスタートしました。

おお麻(ヘンプ)専門神具店として4年目となる2024年。

麻(大麻)だけでなく、それにつながる日本の伝統文化の継承を望みます。「日本の伝統文化を継承し、光あふれる世界へ」は2017年からキャッチコピーとして掲げさせていただいて、賛同もいただいておりますが、そうなっていきますように。

具体的には、四国の麻栽培の再生、取扱品目の拡充などに取り組んでいく方向です。(年末ご注文をいただき品切れが多くなっております。ここにお詫び申し上げます)

国会において年末、大麻取締法改正案が可決・成立、2023年12月13日付の官報より公布され、2025年よりに施行の予定で、栽培者免許は1種(大麻草製品)、2種(医薬品)に分かれたりしますが、麻の栽培、麻農家の減少、高齢化については、日本麻振興会の代表・大森由久さん(栃木県麻農家7代目)が日本麻フェスティバルin吉野川の講演で語っていたとおりになっていくのではないかと思っています。

大森由久さん「(法改正により)産業用大麻は規制がゆるくなる可能性がある。そのゆるくなる権限を握っているのが国じゃなくて各県の知事の裁量にかかってきます。そのご理解がある県は来年(2024年)あたりから栽培可能な県がぼつぼつ出てくるかなと考えています。」

 

さぬきいんべは1月4日に創業14年(いよいよ)を迎えます。本年は辰年、日本の麻文化が守られ、美しく発展しますようにお祈りいたします。

※本年は楽しい企画もしていきたいと思いますので、ご意見ご要望をいただけますか。

 

「旧暦新年2024」(合計10000円以上お求めの方に神社仏閣用の麻製品を調製する創業120年以上、京都・山川製の下記のオリジナル国産精麻アクセサリーをプレゼント)を2月9日まで開催中。(本年は立春は2月4日、旧正月は2月10日)

国産大麻(精麻)アクセサリー(京都・山川製)非売品
国産大麻(精麻)アクセサリー(京都・山川製)非売品

ある神道関連物の製作の余材がたまたまでき、それを生かすべく1つひとつ手仕事により生まれました。きなりと濃紺のツートンが特徴です。

身につけたりバッグにつけたり、神具として使用したりいただければと存じます。

 

旧暦については拙記事「旧暦と行事、日本は二本立てでできている」が参考になると思います。旧暦の新年に本当の2024年、“令和6甲辰(きのえたつ)年”がスタートします。年頭は往々にして前の年からの流れが残るもの、1年のいいスタートが切れますように。

極上国産大麻(精麻)を用いた手仕事の品が忌部の里・徳島から届いて

先週、極上国産大麻(精麻)を用いた手仕事の品が忌部の里・徳島から届きました。

極上国産精麻はこちらでご紹介した阿波国一宮・大麻比古神社でご祈祷されたものです。手仕事の品は阿波しじら織りの巾着袋に入っておりました。

極上国産精麻の手仕事の品(阿波しじら織りの巾着袋入り)
阿波しじら織りの巾着袋に入った手仕事の品【2024年公開予定】

先行して知り合いの埼玉・平松天神社の大谷由紀宮司(巫女)にこの手仕事の品を見ていただいたところ、以下のワードが思い浮かんだとのこと。

・安定
・グラウディング
・循環
・親和性
・ガイア
・シフトアップ螺旋
・豊潤
・トキの環の連なり
「勾玉がぐるぐる回って、その残像で円(縁)になる」みたいな感じもしたそうです。

手仕事の品(巾着袋の中に入っているもの)は2024年公開予定です。