何度かご紹介しています、令和の新しい「能」としての「みろく涼香舞(すずかまい)」創始者、謡曲仕舞奉納家・一扇様。
能楽師・井上和幸先生に師事、2009年からお能の仕舞を謡いながら舞う「謡曲仕舞」という新しい舞をはじめ、2022年3月7日の「みろく涼香舞命名披露会」以降、「みろく涼香舞」を京都の神社やお寺などで奉納されていらっしゃいます。
「みろく涼香舞」が多くの人に触れ、大成されてから650年とも700年ともいわれる能楽(世界無形文化遺産)に興味をもっていただく一助になれたら、また、心の平和を感じていただけるよう、本当に平和で幸せな世をみんなが実感できるようにという想いをもって活動されています。
3月に神泉苑、4月には水火天満宮、出雲大神宮、5月に再び神泉苑など、2023年になってからも次々奉納をつづけています。
一扇様の今後の奉納予定は下記のとおりです。(日時などが変更になる場合がございます)
2023年7月7日 九頭竜大社(11時頃より)アクセス
8月27日 梨木神社
10月21日 出雲大神宮
11月12日 嵐山もみじ祭
11月25日頃 出雲大神宮(紅葉ライトアップ)
詳細は一扇様のブログ「和み文化の風の声」をご覧ください(事前にお知らせがあります)。
なお、一扇様には、前天冠・国産大麻(精麻)五色房付き、神楽鈴・国産精麻五色緒付き(草木染め版)をご活用いただき、また「日本の伝統文化を継承し、光あふれる世界へ」という理念にも共感いただいております。
「三拍子そろう」は、本来は小鼓、大鼓、太鼓(または笛)の拍子がそろうことを言います。このようにふだん何気なくつかっている言葉で能楽からきたものがあります。他に「檜舞台に立つ」、ノリが良いの「ノリ」などもそう。
和の精神、平和への祈りがさらに広がっていきますように。
・参考文献