第1回大麻の麻縄活用コンテスト【優秀賞】【特別賞】の結果発表

2月3日の立春に告知、募集しておりました第1回大麻の麻縄活用コンテスト、ご応募いただいた方々ありがとうございます。(クリエイティブな人を育てたいという思いで開催を決意し、どんな作品が集まるだろうと思っておりました)

それでは結果発表です。

【優秀賞】あさとしずく(吉田しずこ)様

【優秀賞】あさとしずく(吉田しずこ)様の作品
【優秀賞】あさとしずく(吉田しずこ)様の作品、ほうき

(評)長さ25センチと15センチのほうきです。気兼ねなく持ち運びできるサイズと強さを持っていて、いつも身近に麻を感じていただけると思いますとのこと。色のついた麻紐はべんがら染めだそうです。精麻のほうきの作品は他で時折見ますが、持ちやすくするためと思われる、持ち手に麻紐を巻いている細かい巻き方に独自性(おもしろさ)を感じます。

あさとしずく様は精麻でものづくりをはじめてまだ1年以内だそうで、「なにより、ヨリヨリが楽しくて続けられております。」とのお言葉のとおりコツコツ楽しくものづくりされている方です。将来性を感じました。

【特別賞】宙舞えみり様

【特別賞】宙舞えみり様の作品
【特別賞】宙舞えみり様の作品、首飾り

(評)相生結びをトップにした首飾りです。首の後ろ部分は、ひと型に結んで祓いと邪除けを意図したものにしたそうです。色のついた部分はシルクの糸とのこと。娘へプレゼントにする予定だそうで、娘さんのことを思いながら、つくられたのでしょうか。思いのこもっているのを感じました。

宙舞えみり様も創ることが好きな方ですが、今年4月に精麻のワークショップに参加し初めて精麻に触れ、撚ることを教わったと後で知りました。「これからも楽しみながら精麻と向き合っていきたいと思います。」とおっしゃっています。

 

つくることが好きな皆様がご応募くださり、とてもうれしく思いました。来年も同じ時期に麻縄活用コンテストを開催できたらと思っています。最後になりましたが、本コンテスト開催にあたりご協力いただいた方々に感謝申し上げます。

「令和の大嘗祭 麁服」記念誌を東京の女子神職からいただきました

「令和の大嘗祭 麁服」の記念誌をお清め教室 翡翠の巫女(東京都)の松井久子先生(神職)からいただきました。

令和の大嘗祭 麁服(あらたえ)記念誌(66ページ、多田印刷発行)
令和の大嘗祭 麁服(あらたえ)記念誌(66ページ)

この本は持っておりませんで、すぐ見させていただきました。令和の大嘗祭のため麻織物、麁服を調進するための準備、麻栽培から麁服の調進までの貴重な写真がたくさん掲載され、力をいただきます。

麁服 記念誌「精麻に至るまでの作業」のページ
同 記念誌「精麻に至るまでの作業」のページ
麁服 記念誌「麁服製織のページ」
同 記念誌「麁服製織」のページ

私は2005年ごろから弘法大師・空海の足跡や阿波忌部関係の神社、史跡をたずね、麁服の織殿となった徳島県・山川町の忌部神社はもちろん徳島市の忌部神社、また麻の種が播種される直前の平成31年3月31日に、麁服麻績殿となった三木家の氏神様、三ツ木八幡神社の神麻しめ縄、鈴緒の奉納に参加、その直会で三木家にもお邪魔(2度目)させていただきましたので、その箇所は特に感慨深く見させていただきました。

松井先生、絶妙なタイミングでありがとうございます。

「令和の大嘗祭 麁服」の記念誌は7000部作製されており、こちらで入手できるようです。(三ツ木八幡神社への奉納でご一緒した須恵泰正さんのブログ、すえドンの四方山話に飛びます)

横綱が土俵入りで締める綱を再現、「ミニチュア横綱」を一新し仲間入りして4年

国技・相撲で横綱が土俵入りで締める綱を小型化し、再現した「ミニチュア横綱」が国産大麻(精麻)の製品に仲間入りして4年が経ちました。

横綱の締めるこの綱のことを”横綱”といい、これは外から見るとわかりませんが、さらし木綿の中にやわらかくした精麻と銅線芯でつくられています。横綱メイキングYouTube動画(約10分30秒)

土俵入りの型によって「雲竜型」と「不知火(しらぬい)型」の2種類があり、綱の背面の輪の数は「雲竜型」が1つ、「不知火型」が2つになります。現役の豊昇龍関は雲竜型です。

その名の通り、この綱を小型化したのがミニチュア横綱です。

すでにものとしてはありましたが、サイズ、価格、箱、飾り方をも含めて見直し、職人の自信作となっております。

国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(雲竜型)
国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(雲竜型)
国産大麻(精麻)・横綱ミニチュア(不知火型)
こちらは不知火型。
綱の部分。(写真は雲竜型)
綱の部分を斜め上から。(写真は雲竜型)

神聖かつ力強さが伝わりますか?(精麻が外からは見えず、「感じる」ようになっていて、目に見えないものを大切にという、さぬきいんべ的製品と思っています)

お祝い、お守り、飾り、オフィスやお店に、またコレクションとして。

さらに、現役時代の最高位が横綱である元力士が還暦(60歳)を迎えた際に「長寿祝い」として行われる還暦土俵入りの綱を再現した赤色の綿布を巻いたものもお選びいただけます。

還暦土俵入りの綱(赤色)を再現した「ミニチュア横綱」。
還暦土俵入りの綱(赤色)を再現した「ミニチュア横綱」も。

飾る際の国産ヒノキの置き台、紺色のフェルト布、化粧箱(和紙貼り箱)入りです。しかも中に入っている精麻の見本付き、さらにさらに、1300年つづく、相撲はなぜ神事か?の解説をおつけいたします。

 

豊昇龍の土俵入りは、攻めと守りを備えるといわれる「雲竜型」になります(綱の背面の輪の数は1つ)。

横綱・豊昇龍の綱打ちYouTube動画(5分余り)

1月31日、明治神宮において新横綱・豊昇龍の「横綱推挙状 授与式」および「奉納土俵入り」が行われました。(露払いは明生、太刀持ちは平戸海)

(参考)伊勢ケ濱親方(元横綱、旭富士)の還暦土俵入りが2021年10月3日に行われました。(伊勢ヶ濱親方の還暦土俵入りで締めた赤い綱の綱打ちの様子はこちら

赤い綱締め土俵入り 伊勢ケ浜親方、還暦の不知火型(産経新聞)

国産大麻(精麻)の飾り紐がついた女子神職用の釵子ができました

このほど国産精麻の飾り紐がついた釵子(さいし)ができました。

釵子とは女子神職用の正装・礼装時の髪飾りです。

通常、左右に絹の日陰糸を垂らしますが、その日陰糸と同じように、麻縄職人が国産精麻を用い細い紐を撚り、それを組みひも職人が飾り結び(あげまき結び・蜷結び)を施し仕上げております。

釵子・国産大麻(精麻)飾り紐付き
釵子・国産大麻(精麻)飾り紐付き

神社界になくてはならない存在、女子神職の声を聞きながら具現化した釵子です。

すでに釵子をお持ちの方へ飾り紐のみのご注文もお請けさせていただきます。(取り付け用の精麻を無償でお付けいたします)

飾り紐のご感想をいただきましたのでご紹介させていただきます。

—引用ここから—

釵子へ取り付けてみましたが、 取付しやすく、
白い齋服と非常に調和が取れており、より、神聖さ清浄さを感じます。
個人的には、白い紐よりも麻の方が好きです。

私は、頭と髪に麻を巻きますので、バランスもいいと思っております。

—引用ここまで—

祈り 特集!!(祈りには力がある)、おお麻(ヘンプ)とともに

4月に村上和雄氏(筑波大学名誉教授)が亡くなられ、村上先生が出演されている白鳥哲監督の映画「祈り~サムシンググレートとの対話~」が追悼公開ということで一時無料配信されていました。

2013年、四国初上映という機会に観たこの映画。たまたま読んだブログで追悼の無料配信を知り、もう一度観させていただきました。(4年前に村上先生の講演を拝聴するチャンスがありましたが先生の体調の関係で中止になりました)

はじめて観たときも思ったことですが、私は祈りには力があると思っていますので、それ以外、「祈り」と「願い」のちがいが柳瀬宏秀さん(環境意識コミュニケーション研究所代表)によって述べられていることがこの映画の一番の押しだと思いました。(「祈り」と「願い」のちがいについて以前こちらに書いております)

いまは、祈りが大切なときだと思います。

古事記をひもとくと、感染症(疫病)にかかる物語が記されています。

崇神天皇(すじんてんのう)の御世には疫病が多く起こり、人民(おおみたから)は死んで尽きそうになりました。この時、天皇(すめらのみこと)はお悲しみになり、嘆いて神牀(かむとこ)という、夢に神意を得るために特別に清めた寝床で夜お眠りになっていらっしゃると、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が夢に現れ、次のように仰せになりました。

「これは我が御心である。意富多多泥古(おおたたねこ)に我が御魂を祭らせなさい。そうすれば神の祟りも起こらず、国は安らかに治まるだろう」〔『現代語古事記』竹田恒泰著(学研)P169より〕

天皇は早速、意富多多泥古という人を探させ、この人を祭主として夢の通りに拝み祭りました。その結果、疫病はやんだそうです。祈りの力と思います。しかるべき人がしかるべきことをする、そして祈りの力、、

日本民族は遠く古く縄文の森の暮らしの時代から、常の生活体験を通してそのことを会得し、大切なこと、大切なものを失うことなく大切に生きる人間としての生き方を文化として確立しました。私達が今暮らしている日本の大地、天地自然、太古の時からその大地に暮らして今日に至る日本民族が創造し確立したその文化こそが「神道(かむながらのみち)」です。家に神棚をまつり、村町郷都市そして国の中心に神社を設けて「祈り」の場とし、その祈りを生活の柱として人間としての生き方-文化を培い伝えて来た民族が私達日本民族であります。〔『みそぎ第16号』(伯家神道)P5より〕

私は仕事で17年、香川県に住んでいました。その最後の年に、さぬきいんべ創業に至り、2010年に故郷、西条市に帰ってまいりました。神社の祭礼として江戸時代から300年つづく“西条まつり”は宝だと思っていましたが、県外に出て帰ってきてさらにその思いが強くなりました。(香川県は西部を除いて西条まつりのような祭りに対する熱意はほとんど感じず、また島しょ部では過疎により、祭りができなくなっている話も聞きました)

神を祀り、祈りつづけてきた結果が、今日まで続いているのです。(例えば、西条市内の伊曽乃神社は西暦137年創祀で1800年以上続いています)そして、祈りとともにそこには、何があったでしょうか。

祈り特集、お役に立てば幸いです。

6月30日は夏越の大祓。水無月の夏越しの祓ひする人は 千歳のいのち延ぶといふなり(神社等によって日は異なります)

大祓を済ませて、元気に過ごしましょう!

藍染めにつづいて、茜染めの国産精麻も取扱い開始☆

藍染めにつづき、茜染めの国産精麻も取扱い開始いたしました。

茜染め国産精麻
茜染め国産精麻。

神楽鈴の精麻の五色緒、精麻のヒモ、縄などの製品を通じてお客様より、深みのある美しい色との評価を受けておりますのと同じものです。(染め職人の手染めです)

藍染めの次は茜染めと考えておりました。茜染めは藍染めとともに人類最古の染料で、日本人にも茜雲や茜空などなじみの深い色だと思います。

価格は藍染めと同じで、50グラム、100グラム、500グラム、1キロがございます。

神具として、またものづくりされる方等に、お役に立ちましたら幸いです。

 

Clubhouseにて「教えて!麻のこと」Vol.2~日本人なら知っておきたい、暮らしの中の麻~

4月3日(土)20時より、Clubhouseで「教えて!麻のこと」Vol.2~日本人なら知っておきたい、暮らしの中の麻~をテーマに、大麻糸績み職人としてご活躍中の棚橋祐美さんのお話があります。

3月4日にお話させていただいたのが好評だったようで、2回目を企画しました。

当日の流れで変わるかもしれませんが、次のようなお話をされるそうです。

・麻の分類(広義の意味での麻と、狭義の意味での麻)

・古来日本の繊維といえば、木綿以前は「アサとカラムシだった」

・大麻が各地で栽培されていた頃、日本人にとって麻は身近なものだった

・日常の中での麻仕事、素材を大切に扱う心について

棚橋さんは、福島県昭和村からむし織体験生第21期を修了されています。棚橋さんしかできないお話が聞けるものと、楽しみにしています。

麻に関心がある方、手仕事に携わっている方、興味のあるその他の皆さま、どうぞお聞きくださればと思います。

私はゲストで参加させていただきます。専門家としてご紹介くださり恐縮ですが、知っていることをお話させていただこうと思います。

よろしくお願いいたします。

※お聴きくださった方、ありがとうございます。棚橋さんのお話は、初心者にもわかりやすいようにと配慮、また実体験をまじえ思いの伝わるいいお話ではなかったかと思います。(4月6日追記)

なぜ、日本の麻文化を守る、次世代へつなぎたいと思うか?

タイトルの答え、結論からいいますと、「日本の麻文化がなくなると、日本が日本でなくなってしまうから」と思うからです。

神道では、おお麻が使われています。何のために使われるか、清浄にするため、清浄を保つために、祓串で祓ったり、麻ヒモを結んだり、麻のしめ縄を掛けたりします。

この清浄にする、きれいにする、きれいになるというのが神道の根本にあり、これが日本人の価値観で、それに使われるのが、おお麻であると。

地域の祭りも神社、氏子があってこそです。

それから、日本人の名前として、麻里、麻央、麻理恵など、麻は成長が早くスクスク育つことからそれにあやかってつけられていると思いますし、名字に大麻(おおあさ)さんとか、麻植(おえ)さんがいらっしゃるのも麻にまつわるものと思います。

地名に、麻生、朝(麻)生田町、大麻町、麻、麻植などあるのもその地域が昔、麻に関わった痕跡と思われます。その歴史は古く、1万2千年前に麻の繊維が見つかっているところがあります。歴史がとにかく古いです。これらがそのままなくなってしまうとそれは日本ではなくなってしまうと私は思います。

2万軒以上あった麻農家が戦後、大麻取締法制定されてからしだいに減って、現在30軒あまりになり、栽培面積は10ヘクタール以下になっているのはそのまま日本の文化が縮小していっていることだと思います。

近年、伝統工芸、民藝、手仕事などが再評価されるなか、日本の麻文化、おお麻文化も需要がさらに高まっています。日本の麻文化を取り戻し、発展させ、後世に受け継ぐそれができればと思います。(特に、私は四国に生まれ麻に縁の深い四国にお世話になりましたので、四国の麻栽培を再生させることに注力したいです)

茜染め版のしめ縄【神居 和かざり】(TM)が誕生

このほど、国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】の茜染め版が完成しました。

国産大麻(精麻)・しめ縄《茜染め》【神居 和かざり】国産大麻(精麻)・しめ縄《茜染め》【神居 和かざり】

藍染め版は2016年にできておりましたが、その次は茜染め版と思っておりました。茜は藍色とならんで最も古い植物由来の染料で、日本の伝統色です。

茜色は赤く色づくことを形容する枕詞にもなっていますし、朝日、夕日で照り映える茜色の雲を茜雲というのはご存じでしょうか?

あかねさす 光は空に くもらぬを なごてみゆきに 目をきらしけむ 

『源氏物語』 紫式部

同・【神居 和かざり】藍染め版。

同・【神居 和かざり】藍染め版。

藍染め版とともによろしくお願いいたします。

 

 

《参考文献》

『伝統色で楽しむ日本のくらし』石川結実(上羽絵惣)著(マイナビ出版)

『色の名前辞典507』福田邦夫著(主婦の友社)

あわむすび国産精麻アクセサリーの活用例(1年を通して福が集まりますように)

先日、お客様から1枚写真が送られてきました。

あわむすび国産精麻アクセサリーと立春大吉のお札
あわむすび国産精麻アクセサリーと立春大吉のお札

あわむすび国産精麻アクセサリーの紅白によりおめでたい感じがしこのお札と合っていませんか?

このお札は出雲大社相模分祀の授与品だそうで、「あわむすび」とともに立春の日に貼られたとのこと。お札は新春の光を受けてつぼみが花開くように、中央から次第に膨らんでいくようになっていて、写真は少し開きかけていますね。

この立春大吉のお札は「1年を通して福が集まりますように」という縁起物で、写真をみて寒い中にも明るい気持ちになりました。(お札は来年の立春まで貼るそう)

皆さまにも「1年を通して福が集まりますように」。