お客様がある霊的な方から「何か道具を使って各地を祈る活動をされるだろう。鈴と出会うのでは?」と言われ、鈴を探しているとメッセージをくださいました。
そこで、採(と)り物についてまとめます。
巫女が舞や祭祀の際に持つものを採り物といいます。鈴もその1つです。
採り物は神楽における依り代としての役割があり、しばしば神の分身そのものとして扱われます。
宮廷での御神楽では、榊・幣(みてぐら)・杖・篠(ささ)・弓・剣・鉾・杓(ひさご)・葛の9種類を指します。
民間の神楽でもこれに準じ、鈴、扇、盆などを持つ場合もあります。
採り物は神楽の題材でもあり、採り物をはやすことで神霊の力を盛り立てます。
採り物として用いられる鈴は柄のついた鈴で、形により神楽鈴、鉾先鈴などにわかれます。
神楽鈴はその名の通り、神楽を行う場合に楽器として用いつつ、五色の布(緒)が踊って視覚的にも鮮やかなものとなります。鉾先鈴は剣先舞鈴ともいわれ、神楽鈴に似たもので使い方も似ていますが、剣の先のような部分があります。
ちなみに今回のお客様いわく「これまでは心理士として心の浄化に意識がありましたが、楽器などを使い音からも整えることができるので、まずは自分自身を清め、場や周りの人たちを浄化することに使えたらいいかなぁと思います。」とのこと。
幣は「へい」「ぬさ」ともいわれ、神の依り代として多くの神社でお祓いの際に用いられます。
扇は、風を送って涼を得る道具ですが、ひらひらとした動きの美しさから「浦安の舞」など、舞の採り物として多用されます。公家風の檜扇が用いられます。
篠は、葉のついた笹や竹で、幣のように神霊を宿らせる他に、湯立神楽で熱湯を振りまくのにも用いられます。
・参考文献
「図解巫女」朱鷺田祐介著(新紀元社)