「蒼生」、「天の益人」、「国つ神」について

四国の麻栽培再生について、話を進めている最中です。

さまざまな話を人とするわけですが、未来の日本を考えている方がいらっしゃって、そのビジョンを説明いただき、「蒼生(あおひとぐさ)」、「天(あめ)の益人(ますひと)」、「国つ神」のことを思い出しました。

これは神代から伝えられた三通りの人の生き方を示しているそうで、ご紹介いたします。

まず、蒼生といいますことは、常に飲食を思い、色にふけり、食べもの、衣服、調度の品、住まいなど、すべてぜいたくなことを望み、我が家の富を増やすことのみ考え、妻子に愛着し、自分の利益だけを思いつづけ、欲張りで、人の苦しみを思う心もなく、自分ひとりの楽しみを願うような人の生き方を申します。動物にも劣るものです。もちろん、神明の御心に叶うことなく、1日も安らかなることなく、苦悩に沈み、親族との間も、争いごとが絶えず、親子の仲も、不仲となって、子孫も必ず亡びて行くものです。恐ろしいことです。

次に、天の益人と申しますのは、まず自分が功績をたて、その功績を後の世までも伝えようと願い、自分の先祖の名を世にあらわし、財産を得、地位を得、自分の子孫が栄えるように、自分の名をけがさないように、と願って暮らして行く生き方を申します。これは誰もが考えることですが、神明の御教えに照らしてみますと、間違っていることです。したがって、一生を通じて、楽しみと苦しみとが相半ばして、心身安らかに、永久の栄えを得ることができません。一度は栄えても、必ず衰え、亡びるものです。

最後に国つ神と申しますのは、常に、世のため、人のために、力惜しまず働き、国も安らかなれ、人々も安らかであれと念じ、飢えている人がいれば、ただちに養育(やしな)い、寒さに凍えている人を見れば、衣服を与え、人の苦しみを自分の苦しみとし、病人や貧しい人を助け救い、愚かな人、あるいは、罪を犯して苦しみに沈んでいる人を見れば、憐れに思って助け恵み、我が身を忘れて人のために尽くして行く人を、国つ神と申します。これこそ、神明の御心に叶い、心のうち常に安らかで、楽しく、災いを避け、歓喜(よろこび)尽きることがありません。いつの世でも、世の人々から崇められて、子々孫々に至るまで栄えて行く人は、この国つ神の徳を備えている人なのです。尊いことです。たとえ、一時の栄えを得ても、この国つ神の心がけがなければ、神明の怒りを受けて、苦悩に沈み、病難、災難をうけて、自分だけでなく子孫も衰微して行くものです。〔『神道唯一問答書』坂田安儀訳・編著(神道講学所)〕

6月、12月は大祓があり、蒼生を除くこれらの言葉が大祓詞(中臣御祓)で奏上されます。

お客様のSNS投稿を見て、「<神道>のこころ」葉室頼昭著を拝読

葉室頼昭さんの「<神道>のこころ」(春秋社)を拝読中です。

葉室さんは春日大社の元宮司。ずいぶん前から存じておりましたが、お客様は、日本人のルーツそこから知っとかないといけないんだと思い始める、とのことで上記とは別の葉室さんの本を読んでいるとSNSで投稿されていました。

あ、と思いまして、お客様が読まれている本と今回ご紹介している本を図書館で借りてまいりました。

拝読して心に響いたところを3つだけ下記にご紹介します。

---ちなみに、禊ぎや祓いなど神道というのは水と深い関わりがあるようですね。

昔から日本には「うがい手水に身を浄め」というように、水によって体を浄めるという考えがあります。ですから、神社に参拝する時は、手水をして身心を浄めたり、あるいは、神職は春日でのお祭りの時は、朝、潔斎所で禊ぎして身を浄めてお祭りを奉仕します。ここに、水によって罪・穢を祓うという日本伝統の考え方があるわけで、これは大変素晴らしいと思っています。西洋人のお風呂というのは1人ずつ小さな浴槽で、泡を立ててお風呂に入っています。あれは単に垢を落とすという考えですが、日本人は決してそんなことはやらないで、体を洗う時は必ず外に出て洗います。もともと日本人は入浴というのは、水で体を浄めることだという考えを持っているのです。私は日本人の捉え方のほうがより根本的だと思います。 

 

神道というのは珍しいんですね。キリスト教だったらキリストだけでしょう。ほかの神さまを祀らないでしょう。ところが神社は全部神さまが違う。それで統一されている。本当だったらそれぞれがお互い争うはずなんだけれど、神道同士が争ったという歴史はないですね。神さまは全部違う。それでもみんな統一されて、調和しているでしょう。それは大和朝廷がそういうやり方をやったわけですが、これが本当のやり方です。だから絶対もとの宗教を滅ぼしてはいけない。滅ぼしたら自分も滅びてしまう。そういうことを知っていたんです。

 

いろいろ考えていくと雨も風も何もかも、気象状態も人間の心によって、影響を受け変わる可能性があるということなんですね。単なる太陽の光で海の水が蒸発する。そんなものとは違うんです。だから人間の心が乱れると、水の分子が乱れるから、気象状況が変わって旱魃にも、豪雨にもなり、人間の心が調和すれば、ちゃんと適当に雨も降ってくれるということにつながると思うのです。つまり人間の心を調和させるということが原点なんです。これをめちゃくちゃの利己主義なことをやるから、異常気象で雨が降らないで、水が足りなくなったりするでしょう。そのためにダムをつくるわけです。ダムをつくると栄養分が来ないから、プランクトンがいなくなる。そうすると炭酸ガスが減らない。こんな悪循環をやっているんです。

そういうことではなくて、人間の心が整ったら、気象も整うということです。雨も適当に降ってくれる。これなんですね。すべての原点は人間の心なんです。

 

拝読した本は1997年の初版です。インタビュー形式で、神道、日本の文化のすばらしさが他にも、かつわかりやすく書かれていると思います。大麻(おおぬさ)についての記述もあります。

よければお読みください。

 

 

神様へお供え用お餅の籾まき。自然農法、乾田苗代の援農奉仕に参加

4月9日、神様へのお供え用お餅の籾まきがあり、援農奉仕へ参加してまいりました。

こちらに記載してあるとおり、2年前から公で神事行事のご用をいただき、毎月の月次祭などにおいてお供え物の盛り付けをしたり、献せんさせていただいたりしております。

もち米の籾まき(自然農法)
もち米の籾まき(自然農法)

この日は快晴で、気持ちのいい風が吹いておりました。

全体の工程は次のとおり。

苗床に自家採種のもち米の籾まきをしていきます。籾まき後、水をまいて、真砂土をふるいで薄くかけ、シートをかぶせて終了です。もち米だけでなく、うるち米(コシヒカリ、こちらはお供え用ではない)も籾まきしました。

乾田苗代(作業中)全景。
乾田苗代(作業中)全景。

作業自体は休憩を入れて2時間半ちょっと。いい汗をかきました。

苗取りは5月半ば過ぎの予定だそうです。

また参加させていただきます。

昨年につづき、神事行事について勉強1回目(基本所作、「雨乞い」で雨が降るのと降らないちがい)

昨年と同じ、神事行事について勉強をしております。(神事行事の心と神様に向かう姿勢を学ぶ)

3月に学修会があり、参加しました。今年はぜんぶで200人以上とのことで、場所を分けておこなわれました。

まず、先生のお話から。

目的は(誠をもって)美しい所作で厳然と神様がお出ましになるということで、思いがまず大切とお話。

昔、お坊さんが雨乞い(日照りつづきの時、雨が降るように神仏に祈ること)をして、雨が降るのと降らないのとでは何がちがうか?と先生より質問がありました。

雨が降るのは、日ごろからお徳があり、修行ができているお坊さんだと先生。これはなんとなくわかるのではないでしょうか。日ごろのおこない、基本が大事だとお教えいただいていると思います。

それから、昨年と同じように、バレエの先生が前に立ち、ストレッチ体操をしてから基本所作(叉手、立礼、座礼、三方の受け渡し)の実習をおこないました。何回しても背中が丸い方(はたから見るとよくわかる)がいて、スタッフから矯正されていました。つづけていくうちにきれいになっていくと思います。きれいになっていくと、文字通りきれいな霊的なものが降りてくるようです。

 

5月から、お供えに伊勢エビとアワビが加わり、神具のサイズも大きく、三方(お供え)の数も増えます(6月月次祭からずっと)。私はそれに先だって、伊勢エビやアワビなどを結ぶ麻紐をつくるよう先輩から言われています。誠をもって、つくる。まず練習からです。NHKの朝ドラ『カムカムエヴリバディ』ではないですが、「精麻の声を聞け。時計に頼るな、目を離すな、何をしてほしいか精麻が教えてくれる」これはものをつくる人に共通すると思います。

国産精麻のヒモ(お供えを結ぶために用いる)
国産精麻のヒモ(お供えを結ぶために用いる)

国産大麻(精麻)五色緒付き神楽鈴での浦安舞、東京・戸越八幡神社

戸越八幡神社様では、毎月1日に皇室の弥栄、国家の隆盛、そして氏子崇敬者皆さまのますますの繁栄と日々の神恩感謝を祈る月次祭(つきなみさい)を執り行っております。

2021年11月より、巫女による浦安舞(※)が国産大麻(精麻)草木染め五色緒付き神楽鈴(鉾先鈴)を用いて奉納されております。

月次祭(8時半~)はどなたでも参列できます。

また、毎月朔日(ついたち)の11時~、13時~、15時~(計3回)には神楽殿にて巫女による浦安舞の奉納も予定しております。(当日の天候や混雑状況により変更がある場合がございます。詳細は戸越八幡神社様へお尋ねください)

(※)浦安舞は、巫女4名が扇と鈴を手に舞いますが、前半の扇の舞は祝いの象徴である檜扇(ひおうぎ)を持って舞われます。扇のかなめを中心に豊かに開けゆく中心唯一の世界を表現しています。後半の鈴の舞は三種の神器(剣・鏡・勾玉)をかたどった鈴を手に舞い、その清らかな音色が万物を清め、美しい響きが神と人との心のふれあいを表現します。(現在はメンバーが3名のため2人が檜扇、1人が鉾先鈴または神楽鈴)

巫女いわく、観ていただいて一緒に「心洗われていただきたい」と申しております。

ご参拝されませんか?

下記は鉾先鈴による鈴の舞部分と、ご参拝の方がInstagramに投稿された短い動画(神楽鈴のよる)です。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

奥村佐和子(@tierra.sally)がシェアした投稿

同神社様の禰宜さんが「これからは『本物』が残っていく時代だと思うので、広めていきましょう」とありがたいことに仰ってくださっております。

龍村仁監督の映画「地球交響曲第九番」を観た方の感想より思うこと

2月半ば、龍村仁監督の映画「地球交響曲第九番」を観た方の感想を聞きました。

「すばらしかったです。」

それだけでしたが、観たいと思いました。

私がはじめて映画「地球交響曲」を観たのは第三番で、1997~8年頃だったと思います。3人の方が登場しましたが特に写真家の星野道夫さんが印象に残っています。このときは私は高松市に住んでいて龍村監督が会場に来られ、上映後に講演も拝聴しました。

それからすいぶん経って、第七番、第八番を観ました。いずれも主催は神道系で、共感されたのだと思います。

第九番の「制作意図」に、龍村監督が「地球交響曲~ガイアシンフォニー」をつくるきっかけとなった「ガイア理論(※)」との出会い、この理論を提唱したイギリスの生物物理学者J・ラブロックとはじめて会った際のことが書かれています。

ラブロック「西洋社会では、なかなか受け入れられない ”ガイア理論” を日本人はどうしてこんなに素直に受け入れてくれるのだろうか?」

龍村監督はとっさにこう答えたそうです。

日本文化の深層、日本人の無意識の自然観の背後には遙か縄文時代から受け継がれて来た ”八百万(やおよろず)の神(かみ)” という考え方がある。あらゆる自然現象の背後には、それぞれに異なる現象を司る、八百万もの神がいる、という考え方だ。こういう無意識の自然観があったからこそ、私も含め、ほとんどの日本人はあなたの『ガイア理論』を素直に直感的に、『正しい』と受け入れたのだろう。

私は、この言葉に共感します。

 

私たちが受け継がれてきたそのなかに、麻がある。麻のもつ可能性はまだまだこんなものではないと思います。

昨年の後半ぐらいから、今までにないお問合せが届くようになっています。これらが日本の近未来なら言うことないものばかりです。

ついに大麻取締法が、70年以上の時を経て大幅に改正されようとしている今年、状況は大きく変化すると思います。

同じ第九番の制作意図に書かれている次の言葉を皆さまに贈ります。

「第一番」から「第八番」まで、それぞれの作品には、一見、「超人」の様に見える偉業を成し遂げた世界中の人々が4~5人ずつ登場する。彼らが「異口同音」に言う言葉がある。「こんな偉業にみえることを成し遂げられたのは、私個人の能力ではない。自分の生命が、人智をはるかに超えた『ガイア』の超高度な『生命システム』に生かされている、と確信した時、“偉業” にみえることが現実になっていたのだ。」

 

 

 

(※)「ガイア理論」・・・太陽系第3惑星「地球」は、それ自体がひとつの巨大な「生命体」であり、私達人類はもちろんのこと、動物も植物も、虫もバクテリアも、海も山も、岩や風も、全ての存在が互いに繋がり、互いに影響し合って40億年という歳月を生き続けてきた。この、人智を遥かに超えた超高度な「生命システム」のことを「ガイア理論」と名付け、1984年に発表。

 

年の終わりとはじまりにこそよくわかる日本の文化、「キヨメ」の話

神社仏閣へのお参り、手洗いや洗顔、また入浴、掃除など私たちがふだん当たり前におこなっている「清める」ということ。

年末年始、年末は、すす払い(大掃除)、年越しの大祓、年始は初詣、茶道の初釜など清める機会が多いように思います。

熊倉功夫さん(MIHO MUSUEM館長)が「キヨメ」について書いている文章をご紹介させていただきます。

 

朝起きますと、まず顔を洗い歯を磨き、頭髪を整えますと、ああ気持ちがよい、と思った瞬間がキヨメではないでしょうか。

キヨメの第一は洗うことです。水は人間にとって不可欠のものです。水分補給のためだけでなく、物を洗い身体を洗うために必要ですが、心を洗うための水を大切にしたのが日本人です。それは日本の山野には清らかな水が豊富だったからでもありましょう。

その結果、水で洗い流すことで心の汚れもきれいにできる、という心理が日本人のキヨメ観になりました。話は脇道にそれますが、それを象徴するテレビドラマが山田太一の名作「岸辺のアルバム」です。45年くらい前に放映されたものですから、ご存じの方は少ないかもしれません。印象的なのは最後のシーンで、家庭崩壊している家族の住む家が、水害で流されるのです。残されたのはたった1冊の家族のアルバム。しかしその中には、かつての愛に満ちた家族の姿が残されていました。崩壊していた家族が、もう一度、アルバムをきっかけに再建に立ち向かう、というお話です。家族の憎しみや愚行、さまざまの汚れは、家と共に一挙に流れ去ったので、家族は元に戻れたのでしょう。「水に流す」という日本独特のキヨメです。

茶の湯ではキヨメの作法として手洗鉢(ちょうずばち)があります。「南方録」という茶書に、亭主も客も露地に入って、最初にする仕事が手洗を使うことで、ここで世塵をすすぎ清らかな心身になって茶室に入りなさい、と記されています。手洗鉢は、茶の湯が生まれる前は、一般の住宅になかったようです。もちろんお便所の前には手を洗う桶が置かれていましたが、庭の途中に手洗鉢はありません。手洗鉢は神社仏閣の入口に据えられるのが本来の姿です。ところが茶の湯が成熟してきますと、茶室の中で茶を点て、これを飲むという行為が、とても清浄な、脱俗(世俗のケガレを持ち込まない)を意味するようになりました。そのために、茶室に入る前に必ず心身をキヨメる手洗が必要となり、手洗鉢が置かれるようになったのです。

キヨメは水だけではありません。塩、砂、火、香なども大切なキヨメの手段ですし、祓(はら)う、という行為もキヨメの1つの方法です。

塩は仏事の後に、必ず昔は配られました。今も、お料理屋さんの入口にさりげなく盛り塩がしてあります。砂も同じで道などのキヨメに使いますので、上賀茂神社では本殿の前に大きな円錐状の盛り砂をいたします。火のキヨメは見る機会が少なくなりました。今でも伝統芸能では、役者や芸人が家を出るとき、家人がその背中に火打ち石で切り火をして、無事を祈願しますが、これが火のキヨメです。香も、実は悪霊退散のために炷(た)く香がありまして、亡骸の前で抹香を炷くのもその一例です。茶の湯には羽箒(はぼうき)というものがあって、座敷を掃いたり、炉端をキヨメたりしますが、基本は神道のお祓いと同じで、キヨメの作法といえましょう。〔「楽苑81号」(SHUMEI PRESS)『時と共にうつろう日本文化』第十一話より

 

「キヨメ」の原点は、日本神話に登場する伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の禊(みそぎ)だと思います。黄泉(よみ)の国からお帰りになった伊邪那岐命は「禊をして身を清めなくては」と禊祓いをなさいます。「上流は流れが速い、下流は流れが弱い(よどんでいて禊にならない)」と、中ほどのちょうどいいところを選んで水にお入りになり、身をすすがれました。するとそこから、次々と神さまが生まれます。そして、最後に三貴子〔天照大御神(あまてらすおおみかみ)・月読命(つくよみのみこと)・建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)〕の誕生を迎えます。

日本人のきれい好き、ほぼ毎日入浴するなどは禊の文化の名残といえます。

熊倉さんが書いている「水に流す」(人を許すことの意)の例も、罪ケガレを流す禊からきた言葉です。

そして、麻をご存じの方は読んでピンとくるはずです。祓うという行為の奥に大麻があることを。

清々しい新年を迎えるための「キヨメ」、迎えてからの「キヨメ」。ふだん何気なくおこなっていることを意識的にしてみてはどうでしょうか?

 

 

・参考文献

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)

「楽苑81号」(SHUMEI PRESS)

11月23日は新嘗祭、日本の祭り、感謝と前もって祝福する「予祝」

11月23日は、新嘗祭(にいなめさい)ですね。

毎年、この日には天皇陛下がその年の新穀を神々にご親供なされる新嘗祭が宮中・神嘉殿(しんかでん)においておこなわれています。

新嘗祭の起源は、日本書紀の神代巻で天照大御神が「吾が高天原にきこしめす(召し上がる)斎庭(ゆにわ)の稲穂を以て、また吾が児(みこ)にまかせまつるべし」と仰せになり、皇御孫尊(すめみまのみこと)の降臨に際して、斎庭の稲穂をお授けになったことにさかのぼります。

斎庭の稲穂とは、天照大御神が食物の神・保食神(うけもちのかみ)の体に生じた五穀のうちから取って、天狭田(あめのさなだ)・長田(ながた)に植えられた稲のことで、斎庭は清浄な場所を意味します。

高天原で育てられていた穀物の種が、皇御孫尊により初めて葦原中津国(あしはらなかつのくに)=日本でも栽培されました。

このご神恩に対する感謝の祭りとして、天皇陛下(皇御孫尊)御自ら、五穀豊穣を神々に奉告されるのが新嘗祭であり、これにならって全国の神社でも新嘗祭がとりおこなわれています。

ちなみに、天皇陛下の一世一代の新嘗祭は大嘗祭(だいじょうさい)といいます。ご存じのとおり、今上陛下の大嘗祭は、麻織物・麁服(あらたえ)、絹織物・繪服(にぎたえ)が調進され、2019(令和元)年に斎行されました。

 

ところで、3800以上の神社仏閣を参拝するなど古神道の研究をしている河野貴希さんによれば、お祭りはすべて予祝(よしゅく)だそうです。

例えば秋祭りは豊作を感謝するのですが、翌年も豊作になるという予祝(=あらかじめ祝う)も兼ねて神様に感謝しています。

お酒や食べ物は、まず神様にお供えをして食べていただき、その後を私たち人間がいただくのです。

 

明治神宮の新嘗祭奉納品の中に栃木県から精麻が。↓(4枚目の写真)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

結己〜YUKI〜(@yuki_33musuhi)がシェアした投稿

 

 

・参考文献

「神道いろは」神社本庁教学研究所監修(神社新報社)

「神様に好かれる生き方」河野貴希著(本心庵)

 

神事行事の勉強3回目(基本所作の復習、家庭での月次祭など)

神事行事の心と神様に向かう姿勢を学ぶ、神事行事の勉強3回目に参加させていただきました。

まず先生のお話があり、目的が基本所作〔叉手(さしゅ)、立礼、座礼、足の運びなど〕ではなく、きれいな作法で神様にお出ましいただくというのが目的と教わりました。

それには、そのときだけというより、ふだんが大事のように思います。

次に、今回もバレエの先生が前に立ち柔軟体操をしました。

毎回イタタと言いながらこの柔軟体操しています。

そして、今回も復習(叉手、座礼、立礼、足の運び方など)をしました。これらは毎回復習していますのでとても大事なことだということですね?ベテランの方がそれぞれ見てくださっていて言ってくださる一言がすごく勉強になります。

私の場合は今回例えば、「“前へならえ”して手を少し上に向けて、わきを締める。それが基本の形」と三方を持つ姿勢を教えていただきました。

その後、家庭での月次祭の例を見せていただきました。

お供えの並べ方、順番などここにも礼節があります。

最後に質疑応答、皆さんふだんいろいろ思っていることがあるようで質問が次々出ていました。

次回は9月の予定、これで4回目、最後になります。

 

話はぜんぜんちがいますが、明日28日は西条市の神社にて精麻のワークショップを開催します。後日報告できればと思います。「感じる」がテーマのワークショップ、どんな感想を参加者はもたれるでしょうか。

神事行事の勉強2回目(基本所作の復習、三方の持ち方など)

神事行事の心と神様に向かう姿勢を学ぶ、神事行事の勉強2回目に参加させていただきました。

まず先生のお話があり、精一杯の誠でさせていただくことが大事だということでした。

神事行事は一回限りのものではありませんので言い換えると、一時だけではなく、同じことが続けられるレベルでというのがポイントのようです。

次に、前回と同じバレエの先生が前に立ち柔軟体操をしました。

なかには前回教えていただいた柔軟体操を毎日されていた方もいらっしゃいました。(姿勢をきちんとすることに役立つと思われます)

そして実習に移り、前回の復習〔叉手(さしゅ)、座礼、立礼、足の運び方など〕をし、先達したり、ペアで交互に作法をチェックしあったりしました。

また、三方の持ち方や、お日供のお供えの仕方を教わりました。

三方は重い物の時は脇を締めて持つ(基本は捧げ持ちます)とよいとのことでした。

次回は7月の予定です。

目に見えないものを大切にする方が増えますように。