お客様のSNS投稿を見て、「<神道>のこころ」葉室頼昭著を拝読

Pocket

葉室頼昭さんの「<神道>のこころ」(春秋社)を拝読中です。

葉室さんは春日大社の元宮司。ずいぶん前から存じておりましたが、お客様は、日本人のルーツそこから知っとかないといけないんだと思い始める、とのことで上記とは別の葉室さんの本を読んでいるとSNSで投稿されていました。

あ、と思いまして、お客様が読まれている本と今回ご紹介している本を図書館で借りてまいりました。

拝読して心に響いたところを3つだけ下記にご紹介します。

---ちなみに、禊ぎや祓いなど神道というのは水と深い関わりがあるようですね。

昔から日本には「うがい手水に身を浄め」というように、水によって体を浄めるという考えがあります。ですから、神社に参拝する時は、手水をして身心を浄めたり、あるいは、神職は春日でのお祭りの時は、朝、潔斎所で禊ぎして身を浄めてお祭りを奉仕します。ここに、水によって罪・穢を祓うという日本伝統の考え方があるわけで、これは大変素晴らしいと思っています。西洋人のお風呂というのは1人ずつ小さな浴槽で、泡を立ててお風呂に入っています。あれは単に垢を落とすという考えですが、日本人は決してそんなことはやらないで、体を洗う時は必ず外に出て洗います。もともと日本人は入浴というのは、水で体を浄めることだという考えを持っているのです。私は日本人の捉え方のほうがより根本的だと思います。 

 

神道というのは珍しいんですね。キリスト教だったらキリストだけでしょう。ほかの神さまを祀らないでしょう。ところが神社は全部神さまが違う。それで統一されている。本当だったらそれぞれがお互い争うはずなんだけれど、神道同士が争ったという歴史はないですね。神さまは全部違う。それでもみんな統一されて、調和しているでしょう。それは大和朝廷がそういうやり方をやったわけですが、これが本当のやり方です。だから絶対もとの宗教を滅ぼしてはいけない。滅ぼしたら自分も滅びてしまう。そういうことを知っていたんです。

 

いろいろ考えていくと雨も風も何もかも、気象状態も人間の心によって、影響を受け変わる可能性があるということなんですね。単なる太陽の光で海の水が蒸発する。そんなものとは違うんです。だから人間の心が乱れると、水の分子が乱れるから、気象状況が変わって旱魃にも、豪雨にもなり、人間の心が調和すれば、ちゃんと適当に雨も降ってくれるということにつながると思うのです。つまり人間の心を調和させるということが原点なんです。これをめちゃくちゃの利己主義なことをやるから、異常気象で雨が降らないで、水が足りなくなったりするでしょう。そのためにダムをつくるわけです。ダムをつくると栄養分が来ないから、プランクトンがいなくなる。そうすると炭酸ガスが減らない。こんな悪循環をやっているんです。

そういうことではなくて、人間の心が整ったら、気象も整うということです。雨も適当に降ってくれる。これなんですね。すべての原点は人間の心なんです。

 

拝読した本は1997年の初版です。インタビュー形式で、神道、日本の文化のすばらしさが他にも、かつわかりやすく書かれていると思います。大麻(おおぬさ)についての記述もあります。

よければお読みください。