ご家庭で国産大麻(精麻)・祓串【たまきよら】(高さ約75センチ)を使用するケースとは?

ご家庭で使用されると思われる高さ約75センチの国産大麻(精麻)・祓串【たまきよら】をご注文いただくことがあります。

現在、祓串【たまきよら】は高さ約75センチと約30センチのものがあります。小さい神棚でしたら、高さ約30センチの方が合うと思うのは私だけでしょうか。

紙垂なしで精麻だけの祓串なので、どちらかというとカジュアルな感じです。(といっても極上の国産精麻と木曽ヒノキの組合せの本格派)

素晴らしい祓串です。
まるで生きているかのような佇まいで、とても気持ちのよい雰囲気です。
大切に末永く活用させていただきます。(ともか様)

このようなご感想をいただきました。

国産大麻(精麻)・祓串【たまきよら】(高さ約75センチ)の発送前。
国産大麻(精麻)・祓串【たまきよら】(高さ約75センチ)の発送前。

家のご神前に置いて使われているのでしょうか?詳細はわかりませんが、サイズ、質ともいい具合に収まっていることを上記のご感想から想像しました。

とても立派な社(神殿)を祀ってあるのをある宮司の自宅で見たことがあります。こんなに大きいのは見たことがないと思うほどのものです。それなら、このサイズの祓串があっても不思議ではありません。

祓串のサイズは好みや用途に応じてどちらを選んでいただいても構いません。高さ約75センチの祓串は徳島県の大麻比古神社の拝殿にもあるものですので、オッ!と思い書いてみました。

神仏と人をつなぐ「伝統の手仕事」。職人による国産大麻(精麻)の鈴緒と鰐口紐

たいてい、神社の拝殿正面には「鈴」が取り付けられています。

鈴は神代の時代から祓いの道具、また神に祈りを捧げる道具として用いられてきました。

拝殿に鈴が吊されているのは、参拝者自らが神を前に鈴の音で祓い清めるためのものです。その鈴を鳴らす綱が鈴緒(すずお)です。

神聖なる鈴を鳴らす綱であるため、古来、神聖な植物とされている麻で作られてきました。

鈴を鳴らし、自らの魂を振るい起こす鈴緒は、まさに神仏にその魂をつなぐものともいえます。

国産精麻製の鈴緒。
神社の拝殿に吊される国産精麻製の鈴緒。

 

一方、寺社仏閣の堂前に吊される金属製の音具を「鰐口(わにぐち)」と呼びます。

それは下側の口の部分が大きく割れている姿が鰐の口に似ているからです。

現在のように寺社仏閣の正面軒先に吊されるようになったのは鎌倉以降とされています。その鰐口を打ち鳴らすための綱が鰐口紐(鐘緒)です。

堂前に吊した鰐口を打ち鳴らし、御仏に参拝にきたことを知らせるために用いるものです。

国産精麻製の鰐口紐(鐘緒)。
お寺本堂に吊される国産精麻製の鰐口紐(鐘緒)。

 

昨今、機械による大量生産の綱が多く出回るようになりましたが、神様、仏様と参拝される方をつなぐ綱は、熟練した手仕事の技でしか得ることのできない、丈夫でしなやかで、何より人の手になじみやすいものを。

厳選された麻を用いて、一本一本縄の本質をとらえた伝統技法の麻縄から生まれる創業120年超の京都・山川の鈴緒や鰐口紐です。

神社仏閣用麻製品の製作例
神社仏閣用麻製品の製作例

 

 

・参考文献

「日本の建国と阿波忌部」林博章著

「明治19年創業 神社仏閣用麻製品調整 株式会社山川パンフレット」など

8月27日、京都・梨木神社の能舞台にて謡いと「みろく涼香舞」(謡曲仕舞奉納家・一扇様)

8月27日、京都・梨木神社の能舞台(大正4年に建築)にて12時半より、京都緑幸会ゆかた会(社中発表会)があります。(18時終了予定)

そこで、謡曲仕舞奉納家・一扇様が謡曲「百萬」シテと、みろく涼香舞「巻絹」クセ(※)を披露されます。

※仕舞には大概、クセとキリがあり、クセは能の中で一番見せ所があるところで大体は弱い感じの舞 で、キリは能の最後の部分で強い感じの舞が多い。(南山大学観世会「能楽用語いろいろ」より)

入場無料、見学歓迎だそうです。

「百萬」の謡は今年お稽古をはじめたもの、みろく涼香舞は令和の新しい「能」として昨年3月7日の命名披露会以降、京都の神社やお寺で奉納されていらっしゃいます。

なお、一扇様には、前天冠・国産大麻(精麻)五色房付き神楽鈴・国産精麻五色緒付き(草木染め版)をご活用いただき、また、さぬきいんべの「日本の伝統文化を継承し、光あふれる世界へ」という理念にも共感いただいております。

7月31日に亡くなった恩師である能楽師・井上和幸先生への感謝の気持ちと、皆さまの心の平安と平和への願いを込めて舞台に立つそうで、さらに進化した謡いと舞が見られるのではないかと思います。

特に「巻絹」は天上界の波動を感じ、謡いながら舞うとうれしく幸せな気持ちになるそうです。皆さまにもそれが伝わるのではないでしょうか。

 

当日同舞台にて10時半~12時まで観世流シテ方・井上貴美子先生、井上須美子先生による「健康能楽体験ワークショップ」(参加費3000円)もあります。詳しくはこちら

アーユルヴェーダに基づいた施術、「シロダーラ」に国産の大麻(精麻)を活用

昨年2月に開講したアーユルヴェーダに基づいた施術、「シロダーラ」のスクールをされているお客様がいらっしゃいます。

当初は、きなりの極上国産精麻を使われていましたが、このほど草木染めを加えたそうです。その日の欲している色、精麻のシロダーラをとのこと。

なお、シロダーラの「シロ」はサンスクリット語の「Shiro(頭)」を意味し、その名の通り頭に対する施術。シロダーラは、額の中心にある「第三の目」と呼ばれる第6チャクラを刺激し、 「頭がすっきりした」「いつの間にか深く眠っていた」など、さまざまな効果を期待できるようです。

精麻のシロダーラ、体験してみたいと思いませんか?

五感シロダーラはオイルを使用せずにハーブ水(湯薬)から垂らします。水なので伝わせるモノが必要でした。さぬきいんべさんの精麻を知って、この精麻に水を伝わせてシロダーラをしています。波動や感覚の良い人は更に心地よい施術を受けて頂けてます。今回は、その日の欲している色、精麻でのシロダーラを作りたくて色のついている精麻を購入しました。最高によいです!ありがとうございました!(五感シロダーラ主宰 竜門美穂子様)

最初、改良段階の動画も見せていただきました。なんと、最高ーーーーの、落ち方だったそうです。

極上国産大麻(精麻)
極上国産大麻(精麻)

先日、別のお客様から「利用者が増え、生産者が増え、国民の認識が変わり、古来の素材に目を向ける人が増え、この土地の風土にあった素材を日常に積極的に取り入れて生活する人が増えることを願っています。」とお言葉をいただきました。(この方は“関守石”に国産精麻のより紐を使うとのこと)

 

神事、神仏具はもちろん、麻織物、伝統工芸、アクセサリー、ジュエリー、さらに関守石、シロダーラも加わって国産精麻の活用法はまだまだあると思います。

 

京都の禅僧「これから関守石をつくるのに国産の麻ひもを使いたい」

先般、京都の方から国産大麻(精麻)・より紐をご注文いただきました。

後日お電話もいただき、「実験用」とのことで何か試すのだと思いました。

納品時、「私は京都の禅僧で、これから関守石を作るのに国産の麻ひもを使いたいと思って注文いたしました。」と到着のご連絡とともにお言葉をいただきました。

関守石(せきもりいし)とは、茶庭で露地の飛び石の岐路に置いて、通行止めの標識とする石。

通常はワラビ縄またはシュロ縄で十字に結んでいますが、国産の麻ひもを使われるとはその意味といい、すばらしいと思いました。

 

もともと2021年、2022年と大麻の麻縄活用コンテスト(第1回第2回)を開催したのは、職人のつくった美しい麻縄、麻ひもをもっともっと活用していただきたいと思ったからでした。

さらに、この京都の方は、今後は縄をなうところから自作したいと思っていますとのこと。次のようなお言葉もレビューでいただいております。

古来の素材に目を向ける人が増え、この土地の風土にあった素材を日常に積極的に取り入れて生活する人が増えることを願っています。

ますます国産の麻ひも、麻縄の活躍の場が広がりますように。

朱色版の国産大麻(精麻)・ミドル鈴緒。お稲荷様用にいかがです?

朱色版の国産大麻(精麻)・ミドル鈴緒がお稲荷様用に。

国産大麻(精麻)・ミドル鈴緒(朱)
国産大麻(精麻)・ミドル鈴緒(朱)

もともとは神社、巫女の緋袴の色をイメージしてこの色のしめ縄【神居 和かざり】を製作したのが発端。徐々にこの配色をミドル鈴緒、ミニ鈴緒、ブレスレット【麻の輪】にも採用し、現在に至っております。

製作から8年を経て、「稲荷にもいける」とお客様から言っていただきました。このお客様は伏見稲荷、豊川稲荷など全国各地のお稲荷さんの社寺を巡ったと聞いております。また時を同じくして別のお客様がお稲荷様用にとご注文いただきました。ありがとうございます。(新たな用途に、可能性が広がるのがうれしいです)

朱色は生命の躍動をあらわすとともに、古来災厄を防ぐ色としても重視されてきました。このため古くは御殿や神社の社殿などに多く用いられており、稲荷神社の鳥居の朱色もこの影響によるものと考えられます。

草木染めや手打ち本坪鈴仕様もできます。

 

 

 

・参考文献

「神道いろは」神社本庁教学研究所監修(神社新報社)

 

 

外径30センチの国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱を還暦のお祝いに

このたび、特別に外径30センチの国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱が製作されました。

このミニチュア横綱は、日本の国技・大相撲の現役時代の最高位が横綱である元力士が還暦(60歳)を迎えた際に「長寿祝い」として行われる還暦土俵入りの横綱を本物と同じように国産極上質の精麻と銅線芯を用い、小型化し再現した赤色の綿布を巻いた、外径30センチ版。

還暦土俵入りの綱(赤色)を再現した「ミニチュア横綱」。
還暦土俵入りの綱(赤色)を再現した「ミニチュア横綱」(写真は雲竜型の標準タイプ)

土俵入りの型によって、雲竜型と不知火型の2種類がありますが、今回製作したのは不知火型です。

お世話になった恩師に還暦祝いとしてお渡しするということで、ご注文いただきました。電話でお問合せいただいた際は予定していたお祝いの会に間に合わないことがわかり、目録だけ先にご本人に手渡し、後日完成したこのミニチュア横綱を渡された由。

恩師もたいへん喜んでいたそうです。

恩師の家に飾られたこのミニチュア横綱の写真も送ってくださいました。あとで不知火型を選ばれた理由がわかり、またお客様とのやり取りの過程で、恩師への感謝、師弟の絆を感じ、ありがたく、うれしく思いました。

なお、外径30センチのミニチュア横綱の場合、標準でお付けしている国産のヒノキ(置き台)はご用意できませんが、化粧箱の上に紺色のフェルト布を敷いて同様に飾ることができます。

2023年も次々。謡曲仕舞奉納家・一扇様の「みろく涼香舞」今後の奉納予定

何度かご紹介しています、令和の新しい「能」としての「みろく涼香舞(すずかまい)」創始者、謡曲仕舞奉納家・一扇様。

能楽師・井上和幸先生に師事、2009年からお能の仕舞を謡いながら舞う「謡曲仕舞」という新しい舞をはじめ、2022年3月7日の「みろく涼香舞命名披露会」以降、「みろく涼香舞」を京都の神社やお寺などで奉納されていらっしゃいます。

「みろく涼香舞」が多くの人に触れ、大成されてから650年とも700年ともいわれる能楽(世界無形文化遺産)に興味をもっていただく一助になれたら、また、心の平和を感じていただけるよう、本当に平和で幸せな世をみんなが実感できるようにという想いをもって活動されています。

3月に神泉苑、4月には水火天満宮、出雲大神宮、5月に再び神泉苑など、2023年になってからも次々奉納をつづけています。

一扇様の今後の奉納予定は下記のとおりです。(日時などが変更になる場合がございます)

2023年7月7日 九頭竜大社(11時頃より)アクセス 

8月27日 梨木神社

10月21日 出雲大神宮

11月12日 嵐山もみじ祭

11月25日頃 出雲大神宮(紅葉ライトアップ)

詳細は一扇様のブログ「和み文化の風の声」をご覧ください(事前にお知らせがあります)。

なお、一扇様には、前天冠・国産大麻(精麻)五色房付き神楽鈴・国産精麻五色緒付き(草木染め版)をご活用いただき、また「日本の伝統文化を継承し、光あふれる世界へ」という理念にも共感いただいております。

「三拍子そろう」は、本来は小鼓、大鼓、太鼓(または笛)の拍子がそろうことを言います。このようにふだん何気なくつかっている言葉で能楽からきたものがあります。他に「檜舞台に立つ」、ノリが良いの「ノリ」などもそう。

和の精神、平和への祈りがさらに広がっていきますように。

 

 

 

・参考文献

「謡曲仕舞奉納家 一扇」宮西ナオ子著(シンシキ出版)

本格派、国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱から勝運を。赤白の組合せで贈り物、また還暦のお祝いに

箱、飾り方を含めサイズ、価格などを見直し一新した国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱の発売から2年たちました。

国技・相撲で横綱が締める土俵入りで締める綱を“横綱”といいますが、これを小型化し再現したのが「ミニチュア横綱」です。横綱メイキングYouTube動画(約10分30秒)

国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(雲竜型)
国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(雲竜型)

土俵入りの型によって雲竜型と不知火型の2種類があり、過去多くの横綱に用いられた、いわば「正統派」の型の雲竜型が人気かと思っておりましたが、ここへきて不知火型をお選びになる方もいらっしゃり、どちらが人気と言えない状況に。

また、現役時代の最高位が横綱である元力士が還暦(60歳)を迎えた際に「長寿祝い」として行われる還暦土俵入りの綱を再現した赤色の綿布を巻いた還暦土俵入り版と、白色の綿布を巻いたものをセットで贈り物にする方や、還暦土俵入り版をまさに還暦のお祝いに贈られる方も出てきました。(同じ型、また別の型を2つセットでお求めの場合、セット割引をご用意しております)

還暦土俵入りの綱(赤色)を再現した「ミニチュア横綱」。
還暦土俵入りの綱(赤色)を再現した「ミニチュア横綱」も

サイズは外径15センチ、背面の輪の部分高さ約13センチで、だいたい両手のひらに載る大きさですが、さらにこれより大きなものもできます。(お問合せください)

本体の中は、貴重な国産極上質の精麻(野州麻、栃木県産)と銅線芯からなり、その表面に白色または赤色の綿布を巻き紙垂を垂らした、実際の横綱をミニチュア化したつくりの本格派です。

ベテランの麻縄職人がつくるクオリティと存在感。コレクション、お守りや贈り物やお祝いとして、このミニチュア横綱から勝運をいただいていただければ幸いです。

化粧箱(和紙貼り箱)入りが標準ですが、桐箱入りもご用意できますのでご相談ください。

高い周波数まで倍音が出るサヌカイト。香川からお客様で思い出す

先日、香川からお客様が3名こられました。

そのうちの1人より5月末に電話をいただき、麻製品を見たいとのこと。さぬきいんべはwebショップのみですが、取扱いの麻製品を展示し見ていただきたいと常々思っているところではあります。

3人ともはじめてとは思えない方々(共通の知人が何人かいらっしゃいます)で神様の話、麻の話、讃岐の話等、楽しかったです。

そのうち、サヌカイトの話になり、坂出市の金山のことが出てきました。

数日たって、雑誌ラピタでの打楽器奏者のツトム・ヤマシタ氏とサヌカイト楽器創作者の前田仁氏のインタビュー記事(2002年5月号)のコピーをもっていたことを思い出し、そこから少し書いてみます。

「このカンカン石は、今から約1300万年前、瀬戸内地方の極めて大きな火山活動の際、噴き出した溶岩が急激に冷却されてできた硬質な火山岩の一種です。ドロドロに溶けた溶岩が急激に冷却されると、ガラス質で非常に硬質な岩石ができるのです」(前田氏)

ツトムヤマシタ氏は、京都の真言宗総本山・東寺の食堂(じきどう)にて仏教音楽の研究に没頭していたとき、1986年、徳禅寺の住職・橘和尚から前田氏を紹介され、そこでサヌカイトの楽器を知ることになりました。

その後、前田氏から請われて坂出市金山に出向き、というような出会いだったようです。金山の山頂近くに金山彦金山姫が祀ってあり、そこに登る路の途中にサヌカイト楽器の展示・演奏施設がある「けい(磬)の里」があります。

私も香川在住時にサヌカイトに惹かれた1人で、屋島のお店店頭やその他の場所で見ていました。ツトムヤマシタ氏が作曲し、サヌカイトで演奏された「懐かしき未来」という同氏のアルバムももっています(この「懐かしき未来」の初演が2001年12月、四国遍路文化委員会主催で香川県民ホールだった由)。

楽器としてサヌカイトの特徴のひとつは、その高い周波数まで倍音が出ることで、これもサヌカイトの音の魅力であると考えられています。(サヌカイトの音を測定してみると、たしかに人間の可聴帯域をはるかに超えた100キロヘルツまでも伸びていることがわかるそう)

こられていた1人が「それって、周波数を上げることができるということよね?」と。いま思うと、神様からのプレゼント、香川県でもっとも多く産出されるサヌカイトは神具なのかもしれません。

サヌカイトと麻。なにかできるのではないでしょうか。

 

 

・参考文献

「1300万年の時空を超えた宇宙の音に魅せられた男たち」雑誌ラピタ2002年5月号