以前、結婚式の引出物に国産大麻(精麻)・叶結びアクセサリーを、ご両親へ記念の品としてしめ縄《朱》【神居 和かざり】を選んでいただいたことがありました。
その際につくっていただいたのが下記のリーフレット。

ご存じない方にもわかりやすいものになるよう見開きでそれぞれ説明を入れ、箱詰めした際に中へ入れさせていただきました。

日本の文化として大切に次の世代へとつなげていきたいとお客様も思われていてうれしかったです。
以前、結婚式の引出物に国産大麻(精麻)・叶結びアクセサリーを、ご両親へ記念の品としてしめ縄《朱》【神居 和かざり】を選んでいただいたことがありました。
その際につくっていただいたのが下記のリーフレット。
ご存じない方にもわかりやすいものになるよう見開きでそれぞれ説明を入れ、箱詰めした際に中へ入れさせていただきました。
日本の文化として大切に次の世代へとつなげていきたいとお客様も思われていてうれしかったです。
2019年9月から取扱いの神社仏閣用麻製品を手がける京都・山川の職人による国産大麻(精麻)・より紐、より縄。
現在までネックレス、ペンダントの紐、ブレスレットを含むアクセサリーや、作品づくり、しめ縄などにご活用、たいへん好評で多くの方にご利用いただいております。2021年より草木染め2色、3色、5色のより紐、より縄もできるようになり幅が広がりました。
極上国産精麻の太さ2ミリ、3ミリ、5ミリ、6ミリ、8ミリ、10ミリ、15ミリをラインナップし、その他の太さもできます。(最小径は2ミリですが、2ミリを切るものも可能です。お問合せください)端末処理はやっこ結び(クラウンノット)か、木工用ボンド止めの2種類からお選びいただけます。
2年ぶりに開催の第3回大麻の麻縄活用コンテストに合わせ、9月末まで期間延長し5%OFFとさせていただきます。
対象:国産大麻(精麻)・より紐、より縄をお求めいただくCLUBさぬきいんべ会員様(新規会員登録はこちら)
方法:webショップからご注文、お電話、メールなどその他の方法でご注文すべて会員様の方に限り通常価格より5%OFFとさせていただきます。
期間:2024年8月1日(木)から31日(土) 9月1日(日)から30日(月)まで
ヒモ、縄でできることは、むすぶ・たばねる・つるす・まく・かける・つなぐ・しばる・いろどるなどがあります。日本の文化を陰で支えている職人による手仕事、神の依り代、神様の宿る繊維である精麻のより紐、より縄をいろいろな場面や分野でお役立ていただけますように。
一昨日、ご紹介した哲学者・梅原猛さんの講演の一部ですが、つづきがあります。
私は今申したように、世界の原理が人間中心ではいけない。だから自然を破壊してもかまわない、動物も植物も結局は物質だと、そんなものの権利なんか無視してもかまわない、人間の幸福が大事だという考え方はだめだと思います。そして「共生と循環」の理論で、世界は動かなくてはならない。それはずーっと昔の原理で、人類の最も根源的な原理であります。そのような原理を根底としながら、それと技術文明というものを調和させなくてはならないと思います。そしてそれにはやはり菩薩の精神が必要である。そういう精神を日本に普及するためには、やはり菩薩の「遊行」ということが必要であると思いますが、どうもそれだけでもやはり不十分のような気がします。
やはりメシア思想とあるいは弥勒思想(世直しという思想)が必要だ。それは暴力的な勝ち目によるのではない。徐々に人間の精神が変わっていく、そしてそういう「共生と循環」の理論がこのように行われていく。そういうことが今の宗教や哲学やあるいは文学の大きな課題ではないかと私は思います。(「これからの大きな課題」平成6年10月2日、梅原猛さん講演より)
人間の精神が変わっていくことが大事だと思います。
そういう思いをもって国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾りを、皆さまの元へお届けさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
4月18日に誕生した国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り。
この「みろく」について少し説明させていただきます。
手元に哲学者・梅原猛さんの講演録がありますので、その中から一部分を紹介します。
神道の「共生と循環」、それに仏教の「菩薩行」。私は神道や仏教は素晴らしいと思うのですが、やはり神道や仏教で弱いところがあります。弱いところは何かというと、神道でも仏教でも現状肯定。現状肯定の精神が強すぎる。そして大きな理想に向かって世の中を指導していくという点が大変乏しいのです。
仏教の中でそういう大きな理想に向かって人間を引っ張って行くという宗教もあります。それは「弥勒(みろく)信仰」でございます。この「弥勒信仰」は日本に仏教が入ってきた聖徳太子のときに大変盛んでした。その信仰は平安時代の初めまでありました。あの広隆寺の弥勒菩薩像。あれは素晴らしいでしょう。
弥勒は56億7000万年さきにこの世に現れる。その56億7000万年さきのどういう理想の世の中になるかを弥勒さんが思索している、考えている姿があの広隆寺の弥勒菩薩像のお姿です。
あるいは中空寺の弥勒菩薩像。これも素晴らしいですね。素晴らしい中宮寺の弥勒菩薩像はどこか女性的ですが、これまた素晴らしい。聖徳太子は未来の理想の世を考えた。そしてその理想の世をこの日本に実現しようと思って、あの弥勒を崇拝されたのです。ところが日本の仏教では弥勒崇拝はだんだん釈迦崇拝や薬師崇拝や阿弥陀崇拝に圧倒され、弥勒の思想はあまり日本の仏教では問題になりませんでした。
しかし新しい宗教は、仏教の流派であると言いましても、「弥勒の世直し」と言います。その世直しがキリストのメシア思想。メシアというのは、神に選ばれた人が世直しをするために、神によってこの世の中に遣わされた方ですが、その忠誠するメシア、(中略)それは神道と仏教の大きな欠陥を補う思想です。(「これからの大きな課題」平成6年10月2日、梅原猛さん講演より)
みろくの世とは、理想的な地上天国のことです。その実現が近づいているのではないでしょうか。
さぬきいんべは弥勒思想も大切にそれに向かって歩んで参りたいと思います。
5月14日、謡曲仕舞奉納家・一扇様が長野県小布施町の岩松院にてご本尊と葛飾北斎筆「八方睨み鳳凰図」に、みろく涼香舞「西王母」を奉納されました。
謡曲仕舞奉納家・一扇
みろく涼香舞 『西王母』
ハワイ在住舞踊家・那須シズノ
創作舞『鳳凰の舞 無限の光』
今回は、ハワイ在住の舞踊家・那須シズノさんとご一緒の奉納で、4月下旬に那須さんとサポートされていた木下豊さんと一扇様が会い、急展開で話が進んだ由。
なお、事前にこの奉納舞のことが新聞に掲載されたほか、後日下記の内容が記事になりました。
那須シズノさんは、『鳳凰の舞 無限の光』と題し、飛び立つまっ白な鳥を境内で表現した。今春はじめて岩松院を訪れ、大鳳凰画を観賞。北斎が一心不乱に描く姿が脳裏に浮かび、涙がとめどなくあふれ出たという。画家である夫の姿と北斎の生きざまを重ね合わせ、いつか鳳凰画の前で舞を納めたい-。そうした数十年来の願いがようやく実現。「自由な心をもつ北斎の魂とともに、舞い踊ることができた」と語った。
一扇さんは、自ら能の曲を謡って舞う新たな形式「みろく涼香舞」で『西王母』を奉納。「能を通じ、北斎先生も大切にした和の心を、時空を超えて共鳴できた」と喜んだ。
見学していた東京都の橋本孝子さん(81)は「このような素晴らしい舞ははじめて。言葉にならない」と感動。
壇信徒総代表の市村次夫さんは「ライブ感があり、とても新鮮だった」と話した。(須坂新聞2024年5月18日付記事より)
みろく涼香舞や一扇様のことが新聞記事になるのははじめてのことだと思います。
一扇様が今回も使用された前天冠・国産大麻(精麻)五色房付きは神社仏閣用の麻製品を手がける京都・山川の品。
山川のベテラン職人の1人は、葛飾北斎が大好きと聞いたことがあります。
別に打合せしたわけでもなく、先月の国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り誕生の経緯とともに見えない力が働いているとしか思えないです。
神社やご家庭でお祓いの道具としてご活用いただいている国産大麻(精麻)・祓串【たまきよら】。
高さ約75センチ、高さ30センチのものがありますが、後者を舞の採り物に使いたいとこの度お求めいただきました。(いずれも紙垂付き、紙垂なしをお選びいただけます)
採り物とは、巫女が舞や祭祀の際に手に持つ道具のことです。
これは神楽における依り代としての役割があり、しばしば神の分身そのものとして扱われます。
宮廷で舞われる御神楽では、こちらでご紹介しているとおり、榊・幣・杖・篠・弓・剣・鉾・杓・葛の9種類を指し、民間の神楽でもこれに準じますが、鈴、扇、盆などを持つ場合もあります。
採り物は神楽の題材でもあり、採り物をはやすことで神霊の力をもり立てます。
この祓串が採り物に使われるのは考えつかなかったです。
香川からお客様がこられました。
地元、さぬき豊浜ちょうさ祭の飾り幕を飾られており、その上部に飾る国産大麻(精麻)のしめ縄をご検討されていました。
すでに稲わら製の長さ1.5尺(約45センチ)のしめ縄を飾られ、同じ長さのものを探されておりましたが、少し垂らす感じで飾られていましたので、長さ1.5尺では短くなると思い、大根型の太さ8分(約2.4センチ)×長さ2尺(約60センチ)をおすすめさせていただきました。
お客様は大根型、牛蒡型のちがいや、飾り幕ができるだけ隠れないよう、前垂れの長さ、紙垂の大きさを気にされ、紙垂もご自分でつくり取り付けることも考えられておりましたが、最終的に職人が紙垂をつけたものを選ばれ、帰られて取り付けたのが上の写真です。
「ありがとうございました。」と添えて写真を送ってくださいました。(お客様のご意向により上部のみ掲載)飾り幕は縫師によるいわゆる昇り龍(口を開いた阿龍)で、神聖さも増したように感じました。ご満足いただけてよかったです。
せっかくお越しいただきましたので、他の製品(在庫)もご覧になられ、お客様は詳しくないとおっしゃりながら、「なぜ、さぬきいんべなんですか?」、「金毘羅船々の歌の意味を教えてほしい」、「藍染めする意味は?」、「縁起のいい染めはどれですか?」などご質問いただき、さらに木造の築70年超の建築にも興味を示されていました。
今年は辰年でもあり、縁起がいいです。(その後、しめ縄のおかげで絶好調とのこと)
京都の神社やお寺などで、お能の曲を謡いながら舞う「みろく涼香舞」を奉納されている謡曲仕舞奉納家・一扇様。
昨年につづき、4月7日の水火天満宮(京都市)の櫻花祭と、4月18日の出雲大神宮(亀岡市)の鎮花祭(はなしずめのまつり)で奉納されます。
菅原道真が死後、生前自分を苦しめた藤原時平らに対し、復讐しようと雷火によって次々殺傷し、ついには紫宸殿(ししんでん)にまで落雷、その災禍が天皇にまで及びそうになったため急きょ神として祀ることになりましたが、水火天満宮は、天皇の勅命にて神号を賜り天満宮とし、はじめて道真公の神霊を勧請した「日本最初の天満宮」です。
また、旧暦3月(いまの暦では3月下旬から5月上旬ごろ)は、花が舞い散るのに合わせて災いも飛散すると言い伝えがあり、疫病や厄災の終息を祈る出雲大神宮の「鎮花祭」は平安時代の1025年からつづくといわれています。
両方の奉納とも前天冠・国産大麻(精麻)五色房付きを使われる予定だそう。みろく涼香舞も日々進化していくとのことで、今年はどんな奉納になるか、楽しみです。(一扇様のブログ「和み文化の風の声」にて事前のご案内ないし報告があると思います)
四国で、みろく涼香舞を奉納されることはありますか?とたずねたところ、一扇様いわく「四国でも奉納したいです」と。
ある神社が脳裏に思い浮かびました。2024年の一扇様のテーマは「突破」だそうです。
年末からご依頼いただいていた手打ち本坪鈴8分付き国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒の朱色版。
手打ち本坪鈴の製作が遅れ、2月半ばに完成いたしました。
昨年からご依頼が増えてきた手打ち本坪鈴付きのミニ鈴緒、ミドル鈴緒ですが、ついに朱色版のミニ鈴緒もでき、2016年3月に登場した朱色版に新しさが加わりました。
何度もご紹介しているとおり、神社の拝殿に吊られた鈴、すなわち本坪鈴には機械成型(いわゆるプレス)のものと、錺金具師(職人)手打ちのものがあり、後者の方が「音がいい」です。
機械成型も”いい音”がしますが、比較すると地金(原材料)が厚く製作に手間をかけた手打ちの方に軍配が上がります。(機械成型の魅力はお求めやすさで、用途に応じて使い分けをされたらと思います)
私の感覚では、本坪鈴の音は機械成型のものは体に響く感じ、手打ちのものは心に響く感じがします。
先人は、神霊に呼びかける鈴の音色を「さやさや」と表現したようですが、これは手打ち本坪鈴のことを言ったのではないでしょうか。
手打ちのものと、機械成型のものの見た目の違いは、手打ちは表面に手打ちした跡(ツチ目の跡)があったり、上部に菊花紋があったりしますが、機械成型にはこれらはありません。
このほど、国産大麻(精麻)・ブレスレット【麻の輪】のオール藍染め、オール茜染め版がお客様のご依頼で誕生いたしました。
国産大麻(精麻)・ブレスレット【麻の輪】は2015年に誕生し、今もご愛用いただいています。留め具を使わず着けることができるシンプルな形、かつだんだん細くなる構造で京都・山川の職人の技が光ります。
色合いを変えたりしてまったく新しい製品へと変わるのは、基本がしっかりしているからだと思います。
オール藍染め版は2016年に形になったことがありますが、オール茜染め版は今回がはじめてです。藍染めと茜染めで対(つい)、陰と陽、男性と女性を表しているのでしょうか。(お客様は、しめ縄【神居 和かざり】藍染め版と同じ配色のブレスレット藍染め版をご覧になってこれをイメージされたと思われます)
多様化している人の好みと、手仕事で1つひとつ製作するこのブレスレット【麻の輪】がここに見事に融和したと思います。