敦賀魚河岸 海鮮丼うお吟(福井県)で京都・山川さんが自社製のしめ縄を発見

こちらの京都・山川(創業明治19年、神社仏閣用麻製品の調製)のInstagram投稿で国産精麻のしめ縄が紹介されていました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

株式会社 山川(@asayamakawa)がシェアした投稿

福井県にある三国サンセットビーチにて毎年8月11日に開催される三国花火大会に3年ぶりに訪れた山川さん。

ランチにと敦賀魚河岸 海鮮丼うお吟に入って海鮮丼を。お店の雰囲気、見映え、お味、ボリューム。どれも最高だったとのこと。

そこで偶然、自社製のしめ縄を発見したそうです。(Instagram投稿の3枚目、神棚の写真)

ひょっとしてと思い履歴を調べると、ありました。お店がオープンする際にお求めいただいたようで、大根型しめ縄の太さ1寸(約3センチ)×長さ2.5尺(約75センチ)でした。

こんなことがあるんですね。

山川さんいわく、「うちのしめ縄をお店に付けていただいてるなんて、とても嬉しいです!」

 

2022年も日に日に残り少なくなってまいります。

他に牛蒡型、わかざりをご用意しております。(年内お届け早期ご予約も11月18日まで延長)

「竈神(かまどがみ)」「荒神(こうじん)」とはどのような神様か?

年末年始に、神社の社頭や神職・氏子総代により新年に家庭でお祀りするお神札を頒布しますが、この中に竈神(かまどがみ)のお神札が含まれていることがあります。

竈神は、「荒神(こうじん)」「三宝(方)荒神」「釜神(かまがみ)」「火の神」などさまざまな呼称があります。

主に竈を中心とした各家の火を扱う場所にお祀りされる神様です。

一昔前は食物の煮炊きに竈が用いられ、その守りとして祀られる竈神は、単に火伏せ(火災を防ぐ)の神としてのご神格だけではなく、農作の神やその家の富や生命など生活全般をつかさどる神として広く信仰されるようになりました。

屋内の場合、竈の近く(現在では台所など)に神棚を設けて、お神札や幣串(へいぐし)を納めて祀るのが一般的です。(地域によって、例えば宮城県から岩手県南部にかけて竈神の形相を表した面を祀ったり、松や榊などを竈神の依り代とする事例あり)

竈神の具体的なご神名は、古事記に大年神(おおとしのかみ)の子として、「奥津日子神(おきつひこのかみ)、つぎに奥津比売命(おきつひめのみこと)、またの名は大戸比売命(おおべひめのかみ)。此は諸人もち拝(いつ)く竈神なり」とあるように、奥津日子神・奥津比売命の二柱の神、もしくは大年神を合わせた三神が竈神とされています。

各家庭だけでなく、焼き物など手仕事で窯で火を扱われる方、国産精麻のしめ縄を用いて竈神、荒神さままたは手仕事の神様をお祀りしませんか?

 

 

・参考文献

「神道いろは」神社本庁教学研究所監修(神社新報社)

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)

神様を大切にする生活を。神棚に毎日お供えする神饌は米・塩・水

神棚をお祀りし、神々のお守りをいただき明るい健全な生活をしませんか。下記に一般的なことを挙げますので参考にしてください。

神棚には毎朝、米・塩・水をお供えします。米と塩はお皿に盛り、水はその日の初水を水玉という器に入れお供えします。(三方や折敷に載せてお供えする場合は、三方や折敷の縁にとじ目がある方を手前にしてお供えします)

氏神様のお祭りや家庭内のお祝いごとなどの時には、お酒や尾頭付きの魚、野菜、果物、また四季の初ものやいただきものなどをお供えします。神社と同じように毎月、月次祭をするといいでしょう。

 

神前の飾り物の1つが、しめ縄です。しめ縄は一番手前の上方に設置します。しめ縄は太い方が向かって右側になります。(しめ縄は神棚と外を隔てて、不浄に触れさせないために設置)

神拝は朝拝と夕拝があります。朝拝は朝早く起きて、顔を洗い、朝拝、夕拝も口をすすいで心身を清めてから神棚に向かいます。今日までの無事を感謝して、また今日一日の無事をお祈りします。

 

お神札の神座の順位は、横に並べておまつりする場合には神棚の中央を最上位とし、次に向かって右側、その次が左側となります。したがって、中央に神宮大麻をまつり、向かって右側に氏神様、左側にその他の崇敬する神社のお札をおまつりします。

重ねておまつりする場合には、一番手前を最上位としますので、神宮大麻を一番手前におまつりし、そのうしろに氏神様、次にその他の崇敬する神社のお札を重ねておまつりします。

古いお札や神棚は、年が明けておこなわれるどんど焼き(左義長)の神事のときに感謝とともに焼納していただきます。

 

ぜったいにこうでなければならないというものではありません。常に清らかに保ち、おまつりすることが大切と思います。

国産大麻(精麻)のしめ縄で清々しい2023年を!超早期ご予約のご案内

本年も、2023年用しめ縄の超早期ご予約の受付を開始いたしました。

※超早期ご予約の受付を終了いたしました。多数ご予約ありがとうございます。2022年11月22日追記

好評の美しいしめ縄(大根型、牛蒡型)、神居和かざり《きなり》のいずれも紙垂付き(紙垂をご自分でつけられる方は説明を作成しております。こちらを参考にしてください)は、しめ縄は1つひとつ縄目がちがいますが、職人がバランスをみて紙垂を取り付けさせていただきます。また、本年は世界の安寧を願って神居 和かざりのざくろ版が加わりました。(さらに神社の拝殿用の鈴緒寺社仏閣用の鰐口紐もできるようになっております。神社やお寺の用途はもちろん、ディスプレイ用等にいかがでしょうか?)

超早期ご予約の特典として、本体価格5%OFF、ならびに1886(明治19)年創業、神社仏閣用麻製品を調整しつづけている京都・山川製のオリジナル国産精麻アクセサリー《リボン風》藍染め、茜染め&ざくろ染め版のいずれかお1つをプレゼントさせていただきます。(精麻は極上国産、藍染め、草木染めは徳島でおこなっております)※染め(色)のご希望を承ります。ご予約注文時に「備考欄」へご記入する等お申し出ください。本特典は2023年年頭、立春までにお届け予定。(特典のプレゼントを何らかの理由で辞退される方も遠慮なくおっしゃってください)本特典は、2022年11月18日ご予約分まで。

京都・山川製オリジナル国産精麻アクセサリー《リボン風》
京都・山川製オリジナル国産精麻アクセサリー《リボン風》

 

お届けは2022年12月15日頃から順次発送予定です。日時指定も承ります。(自然のリズムを意識し冬至、旧暦の新年に合わせるのもおすすめです)

また、こんなしめ縄または鈴緒ができませんか?というご要望も歓迎です。

《現在のご予約状況》

しめ縄太さ6ミリ×長さ19センチ(紙垂付き)、太さ15ミリ×長さ145センチ(紙垂付き)、太さ5ミリ×長さ5メートル(紙垂付き)、大根型太さ1寸×2.5尺(紙垂付き)、同太さ8分×長さ2尺(紙垂付き)、同太さ6分×長さ1.5尺(紙垂付き)、牛蒡型8分×2尺(紙垂付き)、同太さ6分×1.5尺、神居 和かざり(紙垂付き)など。2022年10月19日現在。

ご予約誠にありがとうございます。

しめ縄の超早期ご予約専用ページ

神社の拝殿用の鈴緒ご注文ページ

寺社仏閣用の鰐口紐(鐘緒)ご注文ページ

※お電話、FAX、メールでのご注文も承っております。これだけのしめ縄、鈴緒(数量)をこのくらいの時期にという「仮予約」も受付させていただいております。

日本の文化として昔から大切につかわれてきた麻。国産大麻(精麻)のしめ縄、鈴緒で清々しい新年を迎えませんか。

神社やお寺で麻は「神聖なもの」、「穢れを祓う」、「神の依り代となる」などとされています。例えば、お供物を麻で結んだり、神職の方々の冠に麻を巻いたり、お祓いの際の道具(祓串)に麻が使われていたりと、現在でも様々なところで大変重用されています。

そういった理由から神社仏閣の鈴緒・鰐口紐や注連縄には麻が使われており、別の素材ではその意義や効果が失われてしまうのです。(明治19年創業 神社仏閣用麻製品調整 株式会社山川パンフレットより)

 

さぬきいんべでは、すべて切り火をしてお送りさせていただきます。

「火は日であり、さらに霊(ひ)であって誠に尊い霊妙(人間では計りしれませぬ不思議なこと)なものでございますと教わりました。」(元内掌典・髙谷朝子)

お見積などの際、国産精麻の鈴緒としめ縄の採寸、寸法のはかり方

神社の拝殿に吊されている鈴緒のお見積などの際、以下の寸法が必要になります。

鈴緒の採寸
鈴緒の採寸

1.縄の全長を測る。

2.吊り元から地面までを測る。

通常、鈴緒は年月が経つにつれ少しずつ自重で伸びますので、房下から地面までの間隔が60センチ程度を目安に全長を決定していだだきます。(縄を振る際に、桐枠の上部が参拝者の胸あたりに位置する高さが理想的です)下にお賽銭箱等がある場合、当たらないように考慮し寸法をご検討ください。

吊り元から地面までの寸法より60センチ引いた寸法が鈴緒の全長になります。

鈴緒の吊り元
鈴緒の吊り元

3.縄の太さ(直径)を測る。

縄の太さを測るのは、写真のようなノギス(工具)がおすすめです。(100均で売られているものでもよいです)

鈴緒の太さ(直径)の測り方
鈴緒の太さ(直径)の測り方

 

4.素材や色、房網(七宝編み)の有無などの仕様を確認します。(修理につきましては古くなった房や六角桐枠の交換、縄の寸法を短くすることが可能です。また、縄本体と房に防炎加工を施すことができます。各部位の修理を承っておりますのでお問合せください)

麻房の修理前(左)と修理後
麻房の修理前(左)と修理後

 

しめ縄の場合、採寸の方法は以下の通りです。

しめ縄の採寸のしかた
しめ縄の採寸のしかた

1.縄の全長を測る。

2.縄の太さ(直径)を測る。

3.縄の両端が細いか(大根型)、片方だけが細いか(牛蒡型)などの仕様を確認する。

4.設置したい場所の柱の内から内(間口)と柱の直径を測る。

 

お見積の際は、上記を参考に1~4をお伝えください。

国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】(TM)にざくろ染め版が追加

藍染め版と茜染め版があった国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】にざくろ染め版(黄色)が加わりました。

2016年誕生の藍染め版。
2016年誕生の藍染め版。

 

ざくろ染め版はやさしい感じ。
ざくろ染め版はやさしい感じ。

ざくろ染め版が生まれたことで、子供ができたように感じています。(もとは、世界の安寧を祈って加えました)

さらに、草木染めは色合いの美しさだけでなく、染料=薬草でもあり、植物には独自の薬効があります。それぞれ人の特定の細胞や組織、器官、そして精神と呼応する波動を有しています。

 

 

 

神様、仏様を大切にする人が増えますように。さぬきいんべの神仏具類の卸が可能に

先月より、さぬきいんべで取扱いの神仏具の卸が可能になりました。

同じ職人が作っても、どこかがちがう。

たとえば、しめ縄(大根型・牛蒡型)には取り付け用ヒモ(現在は国産精麻)が付属していたり、しめ縄【神居 和かざり】は中にきちんと麻芯が入っているため形が崩れにくかったりいたします。

製作は神社仏閣用麻製品を調製する京都・山川で、120年以上の実績がございます。

卸が可能なもの例:国産精麻・大根型しめ縄(前垂れ3本付き)
卸が可能なもの例:国産精麻・大根型しめ縄(前垂れ3本付き)

叶結びアクセサリーなどの小物類、紙垂のついたしめ縄などは数量をつくることが容易ではないため卸ができない事情がございますが、ご興味がある神社仏閣様、店舗経営者様はお問合せください。(手仕事ですので生産できる数量に限度があるなかで、できるもの、できないものがあるということです)

神様、仏様(見えないもの)を大切にする人を増やしていきませんか。

 

ご神職(ご僧侶)様からご紹介で神具(仏具)類の「紹介割引」開始

3月1日より、ご神職(ご僧侶)様よりご紹介の方は、神具(仏具)類の紹介割引をさせていただきます。

このような方はいらっしゃいませんか?

麻の神具(仏具)を取り入れたいが、神社(寺)の経営が、、

・麻の神具(仏具)は高価、、

・神職(僧侶)として日本の麻文化を守りたい。

・知り合いの神職(僧侶)がつかっている麻の神具(仏具)をうちでもつかいたい。

 

国産精麻のしめ縄と鈴緒(神社の拝殿)
国産精麻のしめ縄と鈴緒(神社の拝殿)
神楽鈴・国産精麻の五色緒付き(草木染め)
神楽鈴・国産精麻の五色緒付き(草木染め)
前天冠(花冠)・国産大麻(精麻)五色房付き
前天冠(花冠)・国産大麻(精麻)五色房付き

 

国産精麻の鰐口紐(寺の本堂)
国産精麻の鰐口紐(寺の本堂)

 

開始日:2022年3月1日~

紹介割引額:合計金額の5%割引

対象:麻の神具、仏具(精麻小物は除く)

※ご紹介されたご神職様、ご僧侶様のお名前をお知らせください。

ご不明点はお問合せくださいませ。よろしくお願い申し上げます。

 

基本がしっかりしているから紙垂付きも紙垂なしも美しいしめ縄【神居 和かざり】

2015年に誕生した国産精麻製の日本ではじめての輪飾りが「神居 和かざり(TM)」です。(さぬきいんべ調べ)

その誕生ストーリーはこちらにまとめております。

国産大麻(精麻)・しめ縄《きなり》【神居 和かざり】
国産大麻(精麻)・しめ縄《きなり》【神居 和かざり】

2020年に紙垂付き2種(タイプA、B)を加え、さらに2021年に茜染め版が仲間入りいたしました。

基本がしっかりしているから、紙垂付きも紙垂なしも可能。

麻芯(外からは見えない)がきちんと入っていますので形がくずれることもありません。

しめ縄【神居 和かざり】(紙垂付きAタイプ)紙垂の取り付け位置の異なるBタイプもあり。
しめ縄【神居 和かざり】(紙垂付きAタイプ)紙垂の取り付け位置の異なるBタイプもあり。

紙垂をつけるとあらたまった感じに。精麻の前垂れ(3本)をなくして少し軽い感じに。

2016年秋に誕生した【神居 和かざり】藍染め版
2016年秋に誕生した【神居 和かざり】藍染め版

色付きは朱色、藍染め、茜染めがございます。

 

今後もお正月はもちろん、1年中飾ることができる麻のしめ縄として、神居和かざりをいろいろな場所でご活用いただければ幸いです。

 

 

新年(2022年)のしめ縄の準備があちこちで進行しております

新年2022年まであとわずか。

しめ縄のご感想を次々いただいております。

お客様が「お陰様で綺麗にお飾りできました。」と神棚に飾ったしめ縄の写真を送ってくださいました。

お客様からお送りいただいた写真(会社と思われます)
お客様からお送りいただいた写真(会社と思われます)

工夫してきれいに飾られていますね!この方は会社のご住所へお送りさせていただきましたので、会社の神棚と思われます。

国産精麻、牛蒡型の紙垂付きです。紙垂が付くとあらたまった感じになります。

メールでいただきました別のお客様のご感想では、「箱を開けた瞬間に、場が浄められたような感じがしました。」というのもあります。しめ縄が数本まとまって入った大きな箱です。

他にも、「初めて手に取る精麻の品々は大変神々しく日本古来の慎しやかな美しさを感じました。(中略)新しい年を気持ちよく迎えられそうです。」

「しめ縄は一年間玄関外に飾らせていただくつもりです。この日のために一生懸命玄関を掃除しました。」、「いつも最高のしめ縄ありがとうございます」などメール、SMSでお言葉をいただいております。