みろく涼香舞「西王母」が長野・岩松院ご本尊と北斎「鳳凰図」に奉納。はじめて新聞記事に

5月14日、謡曲仕舞奉納家・一扇様が長野県小布施町の岩松院にてご本尊と葛飾北斎筆「八方睨み鳳凰図」に、みろく涼香舞「西王母」を奉納されました。

謡曲仕舞奉納家・一扇

みろく涼香舞 『西王母』

ハワイ在住舞踊家・那須シズノ

創作舞『鳳凰の舞 無限の光』

今回は、ハワイ在住の舞踊家・那須シズノさんとご一緒の奉納で、4月下旬に那須さんとサポートされていた木下豊さんと一扇様が会い、急展開で話が進んだ由。

 

なお、事前にこの奉納舞のことが新聞に掲載されたほか、後日下記の内容が記事になりました。

那須シズノさんは、『鳳凰の舞 無限の光』と題し、飛び立つまっ白な鳥を境内で表現した。今春はじめて岩松院を訪れ、大鳳凰画を観賞。北斎が一心不乱に描く姿が脳裏に浮かび、涙がとめどなくあふれ出たという。画家である夫の姿と北斎の生きざまを重ね合わせ、いつか鳳凰画の前で舞を納めたい-。そうした数十年来の願いがようやく実現。「自由な心をもつ北斎の魂とともに、舞い踊ることができた」と語った。

一扇さんは、自ら能の曲を謡って舞う新たな形式「みろく涼香舞」で『西王母』を奉納。「能を通じ、北斎先生も大切にした和の心を、時空を超えて共鳴できた」と喜んだ。

見学していた東京都の橋本孝子さん(81)は「このような素晴らしい舞ははじめて。言葉にならない」と感動。

壇信徒総代表の市村次夫さんは「ライブ感があり、とても新鮮だった」と話した。(須坂新聞2024年5月18日付記事より)

みろく涼香舞や一扇様のことが新聞記事になるのははじめてのことだと思います。

一扇様が今回も使用された前天冠・国産大麻(精麻)五色房付きは神社仏閣用の麻製品を手がける京都・山川の品。

山川のベテラン職人の1人は、葛飾北斎が大好きと聞いたことがあります。

別に打合せしたわけでもなく、先月の国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り誕生の経緯とともに見えない力が働いているとしか思えないです。

 

国産大麻(精麻)・祓串【たまきよら】(高さ30センチ)を舞の採り物に

神社やご家庭でお祓いの道具としてご活用いただいている国産大麻(精麻)・祓串【たまきよら】

高さ約75センチ、高さ30センチのものがありますが、後者を舞の採り物に使いたいとこの度お求めいただきました。(いずれも紙垂付き、紙垂なしをお選びいただけます)

国産大麻(精麻)・祓串【たまきよら】(高さ30センチ)
国産大麻(精麻)・祓串【たまきよら】(高さ30センチ)

採り物とは、巫女が舞や祭祀の際に手に持つ道具のことです。

これは神楽における依り代としての役割があり、しばしば神の分身そのものとして扱われます。

宮廷で舞われる御神楽では、こちらでご紹介しているとおり、榊・幣・杖・篠・弓・剣・鉾・杓・葛の9種類を指し、民間の神楽でもこれに準じますが、鈴、扇、盆などを持つ場合もあります。

採り物は神楽の題材でもあり、採り物をはやすことで神霊の力をもり立てます。

この祓串が採り物に使われるのは考えつかなかったです。

 

 

香川からお客様。さぬき豊浜ちょうさ祭の飾り幕に、国産大麻(精麻)のしめ縄を

香川からお客様がこられました。

地元、さぬき豊浜ちょうさ祭の飾り幕を飾られており、その上部に飾る国産大麻(精麻)のしめ縄をご検討されていました。

すでに稲わら製の長さ1.5尺(約45センチ)のしめ縄を飾られ、同じ長さのものを探されておりましたが、少し垂らす感じで飾られていましたので、長さ1.5尺では短くなると思い、大根型の太さ8分(約2.4センチ)×長さ2尺(約60センチ)をおすすめさせていただきました。

金糸の飾り幕に、国産大麻(精麻)のしめ縄〔大根型8分×2尺(紙垂付き)〕
金糸の飾り幕に、国産大麻(精麻)のしめ縄〔大根型8分×2尺(紙垂付き)〕

お客様は大根型、牛蒡型のちがいや、飾り幕ができるだけ隠れないよう、前垂れの長さ、紙垂の大きさを気にされ、紙垂もご自分でつくり取り付けることも考えられておりましたが、最終的に職人が紙垂をつけたものを選ばれ、帰られて取り付けたのが上の写真です。

「ありがとうございました。」と添えて写真を送ってくださいました。(お客様のご意向により上部のみ掲載)飾り幕は縫師によるいわゆる昇り龍(口を開いた阿龍)で、神聖さも増したように感じました。ご満足いただけてよかったです。

せっかくお越しいただきましたので、他の製品(在庫)もご覧になられ、お客様は詳しくないとおっしゃりながら、「なぜ、さぬきいんべなんですか?」、「金毘羅船々の歌の意味を教えてほしい」、「藍染めする意味は?」、「縁起のいい染めはどれですか?」などご質問いただき、さらに木造の築70年超の建築にも興味を示されていました。

今年は辰年でもあり、縁起がいいです。(その後、しめ縄のおかげで絶好調とのこと)

今年も4月、京都の水火天満宮と出雲大神宮で「みろく涼香舞」を奉納予定。謡曲仕舞奉納家・一扇様

京都の神社やお寺などで、お能の曲を謡いながら舞う「みろく涼香舞」を奉納されている謡曲仕舞奉納家・一扇様。

昨年につづき、4月7日の水火天満宮(京都市)の櫻花祭と、4月18日の出雲大神宮(亀岡市)の鎮花祭(はなしずめのまつり)で奉納されます。

菅原道真が死後、生前自分を苦しめた藤原時平らに対し、復讐しようと雷火によって次々殺傷し、ついには紫宸殿(ししんでん)にまで落雷、その災禍が天皇にまで及びそうになったため急きょ神として祀ることになりましたが、水火天満宮は、天皇の勅命にて神号を賜り天満宮とし、はじめて道真公の神霊を勧請した「日本最初の天満宮」です。

また、旧暦3月(いまの暦では3月下旬から5月上旬ごろ)は、花が舞い散るのに合わせて災いも飛散すると言い伝えがあり、疫病や厄災の終息を祈る出雲大神宮の「鎮花祭」は平安時代の1025年からつづくといわれています。

両方の奉納とも前天冠・国産大麻(精麻)五色房付きを使われる予定だそう。みろく涼香舞も日々進化していくとのことで、今年はどんな奉納になるか、楽しみです。(一扇様のブログ「和み文化の風の声」にて事前のご案内ないし報告があると思います)

前天冠・国産大麻(精麻)草木染め五色房付き
前天冠・国産大麻(精麻)草木染め五色房付き

四国で、みろく涼香舞を奉納されることはありますか?とたずねたところ、一扇様いわく「四国でも奉納したいです」と。

ある神社が脳裏に思い浮かびました。2024年の一扇様のテーマは「突破」だそうです。

 

手打ち本坪鈴8分付き国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒の朱色版も完成

年末からご依頼いただいていた手打ち本坪鈴8分付き国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒の朱色版。

手打ち本坪鈴の製作が遅れ、2月半ばに完成いたしました。

手打ち本坪鈴付き国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒(朱色版)
手打ち本坪鈴8分付き国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒(朱色版)

昨年からご依頼が増えてきた手打ち本坪鈴付きのミニ鈴緒ミドル鈴緒ですが、ついに朱色版のミニ鈴緒もでき、2016年3月に登場した朱色版に新しさが加わりました。

何度もご紹介しているとおり、神社の拝殿に吊られた鈴、すなわち本坪鈴には機械成型(いわゆるプレス)のものと、錺金具師(職人)手打ちのものがあり、後者の方が「音がいい」です。

機械成型も”いい音”がしますが、比較すると地金(原材料)が厚く製作に手間をかけた手打ちの方に軍配が上がります。(機械成型の魅力はお求めやすさで、用途に応じて使い分けをされたらと思います)

私の感覚では、本坪鈴の音は機械成型のものは体に響く感じ、手打ちのものは心に響く感じがします。

先人は、神霊に呼びかける鈴の音色を「さやさや」と表現したようですが、これは手打ち本坪鈴のことを言ったのではないでしょうか。

手打ちのものと、機械成型のものの見た目の違いは、手打ちは表面に手打ちした跡(ツチ目の跡)があったり、上部に菊花紋があったりしますが、機械成型にはこれらはありません。

 

国産大麻(精麻)・ブレスレット【麻の輪】のオール藍染め、オール茜染め版

このほど、国産大麻(精麻)・ブレスレット【麻の輪】のオール藍染め、オール茜染め版がお客様のご依頼で誕生いたしました。

国産大麻(精麻)・ブレスレット【麻の輪】オール藍染め(右)、オール茜染め版
国産大麻(精麻)・ブレスレット【麻の輪】オール藍染め(右)、オール茜染め版

国産大麻(精麻)・ブレスレット【麻の輪】は2015年に誕生し、今もご愛用いただいています。留め具を使わず着けることができるシンプルな形、かつだんだん細くなる構造で京都・山川の職人の技が光ります。

色合いを変えたりしてまったく新しい製品へと変わるのは、基本がしっかりしているからだと思います。

オール藍染め版は2016年に形になったことがありますが、オール茜染め版は今回がはじめてです。藍染めと茜染めで対(つい)、陰と陽、男性と女性を表しているのでしょうか。(お客様は、しめ縄【神居 和かざり】藍染め版と同じ配色のブレスレット藍染め版をご覧になってこれをイメージされたと思われます)

多様化している人の好みと、手仕事で1つひとつ製作するこのブレスレット【麻の輪】がここに見事に融和したと思います。

 

有職故実、古来の習わしに則した神棚を探していて国産大麻(精麻)の製品を

有職故実(ゆうそくこじつ)、古来の習わしに則した神棚を探している過程で、さぬきいんべへたどり着いたというお客様から国産大麻(精麻)製品のご依頼をいただきました。(祓串が大麻比古神社と同じものであることにピンと来てお譲りいただければとのこと)

有職故実とは、古来の朝廷や武家の礼式・典故・官職・法令・装束・武具などのことで、またそれらを研究する学問をいいます。

一般に耳慣れない言葉だと思いますが、さまざまな形でそれは現代に息づいております。

 

「日々多くの方が手を合わせる神前や仏前で用いられる、いわゆる神具、仏具の麻製品は、有職故実にのっとった技法を受け継いだ職人の手でかたちにすべきだ」とは、創業120年以上、しめ縄鈴緒など神社仏閣用麻製品を手がける京都・山川の弁です。

古来の習わしが今につづいていることがたいへんすばらしいことであり、日本の伝統文化を語る上で欠かせないことだと思います。

古くて新しい伝統。すなわち、いつまでも変化しない本質的なものを忘れない中にも、新しく変化を重ねているものも取り入れていくことも大事だと思っております。

けれども注意せねばならないのは「有職故実は生き物である」ということである。私たち現代日本人の衣食住について見ても、各人の趣味・嗜好、年齢、経済力、社会的立場などによって千変万化である。過去の時代においてもそうした例外は数多く存在したのであるから、有職故実の世界に「絶対」はない。千年の歴史の中から、ある1つの事象だけ切り取って、それを金科玉条にすることは、有職故実の本義にもとっている。〔「有職装束大全」八條忠基著(平凡社)序より引用〕

伝統と革新は表裏一体ではないでしょうか?

これからも、おお麻(ヘンプ)専門神具店さぬきいんべをよろしくお願いいたします。

 

 

京都・山川製の神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付きがアメリカへ

昨年、海外在住の方から日本へ帰国した際に購入したいとお問合せをいただいていました。

日本への帰国は4月とのことでまだ先と思っていたところ、「日本にいる友人がこちらへくるので、そこへ送ってほしい」とご依頼をいただきました。

昨年イギリス在住の方から国産大麻(精麻)・より紐をご注文をいただき国際郵便でお送りさせていただいたのですが、海を渡るのはそれに続き2度目です。

今回の製品は、神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付きで、行き先はアメリカ。異国の地で振ると、どんな音がするでしょうか?

取り扱っている日本の伝統工芸の粋、京都・山川の麻製品が海を渡るのはとてもうれしいです。

神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き
神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き

昨年2月、上記の件でイギリスへより紐を送った後、「日本の文化は世界に通じる」と題して記事を書きました。

「今までの日本では西からきたものが多かった(例:西洋文化)。今後日本から世界への流れが多くなると。」

ベクトルの向きが変わりつつあるかもしれません。

”東方の光”というのでしょうか。今後どんどんこのようなケースが増えるといいと思います。

今回は東京経由でアメリカへ渡り、出発翌日にお客様よりお礼のメールをいただきました。

国産大麻(精麻)・草木染め叶結びアクセサリーを送付中(しめ縄早期ご予約特典)

ただいま、しめ縄早期ご予約特典の国産大麻(精麻)・草木染め叶結びアクセサリーを順次発送していっております。

年始めにご予約特典をお送りするようになって2年目。(年末、しめ縄といっしょにお送りした方が楽ですが、下記の理由から年始めに)

このアクセサリーは、しめ縄や鈴緒など神社仏閣用の麻製品を手がける創業120年以上、京都・山川の職人によって1つひとつ製作され、それぞれ藍染め、茜染め、ざくろ染めときなりの精麻を用いて3種類(3色)、形はリボン風にし縁起の良い装飾結び、叶結びを施しております。

国産大麻(精麻)草木染め叶結びアクセサリー(京都・山川製)非売品
国産大麻(精麻)草木染め叶結びアクセサリー(京都・山川製)非売品

1月は旧暦ではまだ年末。昨年は1月22日が旧正月でしたが、立春または旧正月どちらか遅い方までに最低届くように配慮しております。(2024年は立春は2月4日、旧正月は2月10日)

こちらに書いておりますように旧暦と日本の文化は密接に関わっており、麻とともに大切にしたい伝統です。

1年の区切りをつけて新たにスタート(仕切り直し)する。そんな思いもこめ、1つひとつお送りさせていただいております。

 

こちら、「旧暦新年2024」(合計10000円以上お求めの方に京都・山川製の下記のオリジナル国産精麻アクセサリーをプレゼント)も2月9日まで開催中です。

国産大麻(精麻)アクセサリー(京都・山川製)非売品
国産大麻(精麻)アクセサリー(京都・山川製)非売品

ある神道関連物の製作の余材がたまたまでき、それを生かすべく1つひとつ手仕事により生まれました。きなりと濃紺のツートンが特徴です。

身につけたりバッグにつけたり、神具として活用したりいただければと思います。

少しずつ進化part2、国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒に藍染め版

五色の国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒につづいて藍染め版のミニ鈴緒がご依頼により完成いたしました。

国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒(藍染め版)
国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒(藍染め版)

昨年の進化は、手打ち本坪鈴仕様のミニ鈴緒でしたが、今回は藍染め仕様、しめ縄【神居 和かざり】ブレスレット【麻の輪】のように3本撚りのうち2本が藍染め、1本がきなりです。

以前、神社仏閣用の麻製品を手がける京都・山川の工房を訪れた際、香港の方からのご依頼でつくったというものを見せていただいたことがあります。えっ?と驚きました。同じ作り手がつくったものでも依頼者によってぜんぜん雰囲気がちがうんですね。そう感じたのを覚えています。

下記のご感想をお客様からいただいたので、同じように感じる方がいらっしゃるのだと思います。(このお客様はいわゆる巫女体質、巫女体質の方々にとって清浄さは肝だそう)

昨年末、新年の玄関のしめ縄の注文が遅くなってしまい、さぬきいんべ様のサイトを確認したところ在庫がない事を知り、お正月に間に合わせたくて、失礼ながら、別の麻を扱っているお店から
しめ縄を購入いたしました。

しかし、箱を開けた瞬間にさぬきいんべ様のお品とは氣の清浄さが全然違うのを感じて、少し待ってもちゃんと注文させていただけばよかったなと後悔していました。(申し訳ございません!)

同じ麻製品でも作る方、扱う方の意識によって
お品の清浄さが違うのだなと感じています。

この藍染め版のミニ鈴緒も、さぬきいんべらしさが出ているでしょう?

ご活用いただければ幸いです。