神具の取扱いをはじめて今年で丸10年。
最初、神具の精麻の染色は99%が化学染料と聞き、えっ?と驚いたことがあります。
幸い、京都・祇園祭の山鉾に藍染めの精麻が使われていることを知りそれをきっかけに、植物染め(草木染め)の精麻を使って神具をつくり普及させることを目標に、今日に至っております。
しかし、当初なかなか実現にいたりませんでした。神道のいわゆる“五色”の精麻が植物染めでできるようになったのは2020年です。
ですので昨年、京都・松尾大社の海外初の分社となるフォーダム松尾神社の奉鎮祭が執り行われ、前天冠・国産大麻(精麻)五色房付きを着けた謡曲仕舞奉納家・一扇様のみろく涼香舞が奉納されたのはたいへんうれしいことでした。
さぬきいんべでは、より紐・より縄のほか、五色緒、五色房も植物染めでの製作が可能です。


安価に手軽に染色できる化学染料もいいですが、神仏と人をつなぐ神(仏)具は自然尊重、自然順応が本来と思います。