神様へお供え用お餅の籾まき。自然農法、乾田苗代の援農奉仕に参加

4月9日、神様へのお供え用お餅の籾まきがあり、援農奉仕へ参加してまいりました。

こちらに記載してあるとおり、2年前から公で神事行事のご用をいただき、毎月の月次祭などにおいてお供え物の盛り付けをしたり、献せんさせていただいたりしております。

もち米の籾まき(自然農法)
もち米の籾まき(自然農法)

この日は快晴で、気持ちのいい風が吹いておりました。

全体の工程は次のとおり。

苗床に自家採種のもち米の籾まきをしていきます。籾まき後、水をまいて、真砂土をふるいで薄くかけ、シートをかぶせて終了です。もち米だけでなく、うるち米(コシヒカリ、こちらはお供え用ではない)も籾まきしました。

乾田苗代(作業中)全景。
乾田苗代(作業中)全景。

作業自体は休憩を入れて2時間半ちょっと。いい汗をかきました。

苗取りは5月半ば過ぎの予定だそうです。

また参加させていただきます。

昨年につづき、神事行事について勉強1回目(基本所作、「雨乞い」で雨が降るのと降らないちがい)

昨年と同じ、神事行事について勉強をしております。(神事行事の心と神様に向かう姿勢を学ぶ)

3月に学修会があり、参加しました。今年はぜんぶで200人以上とのことで、場所を分けておこなわれました。

まず、先生のお話から。

目的は(誠をもって)美しい所作で厳然と神様がお出ましになるということで、思いがまず大切とお話。

昔、お坊さんが雨乞い(日照りつづきの時、雨が降るように神仏に祈ること)をして、雨が降るのと降らないのとでは何がちがうか?と先生より質問がありました。

雨が降るのは、日ごろからお徳があり、修行ができているお坊さんだと先生。これはなんとなくわかるのではないでしょうか。日ごろのおこない、基本が大事だとお教えいただいていると思います。

それから、昨年と同じように、バレエの先生が前に立ち、ストレッチ体操をしてから基本所作(叉手、立礼、座礼、三方の受け渡し)の実習をおこないました。何回しても背中が丸い方(はたから見るとよくわかる)がいて、スタッフから矯正されていました。つづけていくうちにきれいになっていくと思います。きれいになっていくと、文字通りきれいな霊的なものが降りてくるようです。

 

5月から、お供えに伊勢エビとアワビが加わり、神具のサイズも大きく、三方(お供え)の数も増えます(6月月次祭からずっと)。私はそれに先だって、伊勢エビやアワビなどを結ぶ麻紐をつくるよう先輩から言われています。誠をもって、つくる。まず練習からです。NHKの朝ドラ『カムカムエヴリバディ』ではないですが、「精麻の声を聞け。時計に頼るな、目を離すな、何をしてほしいか精麻が教えてくれる」これはものをつくる人に共通すると思います。

国産精麻のヒモ(お供えを結ぶために用いる)
国産精麻のヒモ(お供えを結ぶために用いる)

神事行事の勉強3回目(基本所作の復習、家庭での月次祭など)

神事行事の心と神様に向かう姿勢を学ぶ、神事行事の勉強3回目に参加させていただきました。

まず先生のお話があり、目的が基本所作〔叉手(さしゅ)、立礼、座礼、足の運びなど〕ではなく、きれいな作法で神様にお出ましいただくというのが目的と教わりました。

それには、そのときだけというより、ふだんが大事のように思います。

次に、今回もバレエの先生が前に立ち柔軟体操をしました。

毎回イタタと言いながらこの柔軟体操しています。

そして、今回も復習(叉手、座礼、立礼、足の運び方など)をしました。これらは毎回復習していますのでとても大事なことだということですね?ベテランの方がそれぞれ見てくださっていて言ってくださる一言がすごく勉強になります。

私の場合は今回例えば、「“前へならえ”して手を少し上に向けて、わきを締める。それが基本の形」と三方を持つ姿勢を教えていただきました。

その後、家庭での月次祭の例を見せていただきました。

お供えの並べ方、順番などここにも礼節があります。

最後に質疑応答、皆さんふだんいろいろ思っていることがあるようで質問が次々出ていました。

次回は9月の予定、これで4回目、最後になります。

 

話はぜんぜんちがいますが、明日28日は西条市の神社にて精麻のワークショップを開催します。後日報告できればと思います。「感じる」がテーマのワークショップ、どんな感想を参加者はもたれるでしょうか。

神事行事の勉強2回目(基本所作の復習、三方の持ち方など)

神事行事の心と神様に向かう姿勢を学ぶ、神事行事の勉強2回目に参加させていただきました。

まず先生のお話があり、精一杯の誠でさせていただくことが大事だということでした。

神事行事は一回限りのものではありませんので言い換えると、一時だけではなく、同じことが続けられるレベルでというのがポイントのようです。

次に、前回と同じバレエの先生が前に立ち柔軟体操をしました。

なかには前回教えていただいた柔軟体操を毎日されていた方もいらっしゃいました。(姿勢をきちんとすることに役立つと思われます)

そして実習に移り、前回の復習〔叉手(さしゅ)、座礼、立礼、足の運び方など〕をし、先達したり、ペアで交互に作法をチェックしあったりしました。

また、三方の持ち方や、お日供のお供えの仕方を教わりました。

三方は重い物の時は脇を締めて持つ(基本は捧げ持ちます)とよいとのことでした。

次回は7月の予定です。

目に見えないものを大切にする方が増えますように。

 

神事行事について勉強(祝詞とお経のちがい、基本所作など)

昨年から学びたいと思っていた神事行事の勉強ができるようになり3月に参加させていただきました。(昨年はコロナ禍で中止)

これは、神事行事の心と神様に向かう姿勢を学ぶというものです。第1回目は、基本所作について。

最初、先生から、まず祝詞とお経のちがいは何だと思いますか?と質問がありました。

祝詞は日本語で大和言葉、お経はインド語+中国語でサンスクリット語であること、祝詞は正確に発音すること、母音をはっきり言うように、また日本語は子音+母音で言霊が一番強いとお話がありました。これらのことは他でも見たり聞いたりしたことがあります。(お経の方はここでの本題ではないのでお詳しい方にお譲りします)

さらに先生は、「はらい」という言葉について、本来の意味は新しい生命力・霊力を与えること、(幣を振ることにより)光を入れることで、けがれとは気涸れ(けかれ)で生命力・霊力がなくなった状態のことだとおっしゃって、これも前に聞いたことがあると思いました。(現代の感覚の「はらい」とちがいます)

そして次に、姿勢をきちんとすることが大事だということで、バレエの先生が前に立ち、柔軟体操を十分してから基本所作の実習に入りました。

叉手(さしゅ)、座礼、立礼、足の運び方、これらはすでに習ったことはありますが、何度も繰り返し実習しました。

この神事行事の勉強、次回は5月の予定です。

私は一昨年から神事に関する御用をするようになり、先輩から「これでええか、ではなく、これでいい、というように。誰が見てもきれいなように」と心構えを教えていただいております。