松結びなど装飾結びをアレンジした国産精麻のピアス。もっと麻を日常になじませるには?

このほど、国産精麻のピアスの取扱いを開始しました。

作り手は、あさとしずく(吉田しずこ)さん。どこかで見た名前と思われた方はそのとおり。

先の第1回大麻の麻縄活用コンテストで優秀賞に選ばせていただいた方です。

松結び、あわじ結び、叶結びの装飾結びをアレンジした独自の形と、精麻っぽくないところがいいと思います。アクセサリーでいかにも(見るからに)精麻というものはたくさん見たことがありますが、それを感じません。そして、あさとしずくさんのつくることが好き、楽しい、また同じ形のものをつくることができるという職人性に将来性、可能性を感じたしだいです。

松結びなど装飾結びをアレンジした国産精麻のピアス。
松結びなど装飾結びをアレンジした国産精麻のピアス。

つけていて「それは何でできているんですか?」と聞かれたことがあるそうで、実はこれこれでとそこから麻の話ができるってすばらしいと思いません?

なぜこの形になったのか質問したところ、「松は冬でも緑の葉であることから若々しさの象徴としてや耳元で松果体をサポートしてくれたらいいなぁ、、などと思いました。松結びだけだと大きさ、バランス的に物足りなかったので、最終的にこのような感じになりました。」とのことです。自然(植物)にあやかろうとするのは日本人らしさの1つと思います。あさとしずくさんは日本の神様カード公式インストラクター(“和の叡智”実践伝達者育成講座第5期修了)でもあります。きちんと日本の文化を学ばれての基礎があってこそです。

国産精麻のピアスを身につけたイメージ。
身につけたイメージ。

また、耳元に精麻の飾りをつけると、「祓われる感じ」がするそうです。情報過多の現代にぴったりかもしれません。

金具の色(ゴールド・シルバー)を選ぶことができ、金属アレルギー対応(14kgf)やイヤリングもできます。もっと麻(精麻)をおしゃれにさりげなくとお思いの方へ。普段の洋服に合わせて、ドレス、着物に合わせてなどいかがでしょうか。

 

もともと麻縄活用コンテストは、一方的に買う人を増やすのではなく、つくる人(クリエイティブな人)が増えていったらという思いで開催させていただきました。作り手と買い手の素敵な循環が起こりますように。(それが、み心にかなうと思います)

たとえば、先ごろ取扱い開始した相撲で横綱が土俵入りで締める綱を小型化し再現した国産精麻・横綱ミニチュアは上代と下代が決まっています(上代、下代を職人が決めています)。「(麻製品が)そんなに高いんか?と思われたくない」とあるとき、京都・山川5代目の山川正彦さんはおっしゃっていました。2015年初めから山川さんの製品を取り扱いさせていただいておりますが、価格(下代)の決め方にはその思いが込められていると思います。(作り手、職人の声を拾うことができるのは私は職人の息子だから?かも)

よろしくお願いいたします。

「令和の大嘗祭 麁服」記念誌を東京の女子神職からいただきました

「令和の大嘗祭 麁服」の記念誌をお清め教室 翡翠の巫女(東京都)の松井久子先生(神職)からいただきました。

令和の大嘗祭 麁服(あらたえ)記念誌(66ページ、多田印刷発行)
令和の大嘗祭 麁服(あらたえ)記念誌(66ページ)

この本は持っておりませんで、すぐ見させていただきました。令和の大嘗祭のため麻織物、麁服を調進するための準備、麻栽培から麁服の調進までの貴重な写真がたくさん掲載され、力をいただきます。

麁服 記念誌「精麻に至るまでの作業」のページ
同 記念誌「精麻に至るまでの作業」のページ
麁服 記念誌「麁服製織のページ」
同 記念誌「麁服製織」のページ

私は2005年ごろから弘法大師・空海の足跡や阿波忌部関係の神社、史跡をたずね、麁服の織殿となった徳島県・山川町の忌部神社はもちろん徳島市の忌部神社、また麻の種が播種される直前の平成31年3月31日に、麁服麻績殿となった三木家の氏神様、三ツ木八幡神社の神麻しめ縄、鈴緒の奉納に参加、その直会で三木家にもお邪魔(2度目)させていただきましたので、その箇所は特に感慨深く見させていただきました。

松井先生、絶妙なタイミングでありがとうございます。

「令和の大嘗祭 麁服」の記念誌は7000部作製されており、こちらで入手できるようです。(三ツ木八幡神社への奉納でご一緒した須恵泰正さんのブログ、すえドンの四方山話に飛びます)

横綱が土俵入りで締める綱を再現、「ミニチュア横綱」を一新し仲間入りして4年

国技・相撲で横綱が土俵入りで締める綱を小型化し、再現した「ミニチュア横綱」が国産大麻(精麻)の製品に仲間入りして4年が経ちました。

横綱の締めるこの綱のことを”横綱”といい、これは外から見るとわかりませんが、さらし木綿の中にやわらかくした精麻と銅線芯でつくられています。横綱メイキングYouTube動画(約10分30秒)

土俵入りの型によって「雲竜型」と「不知火(しらぬい)型」の2種類があり、綱の背面の輪の数は「雲竜型」が1つ、「不知火型」が2つになります。現役の豊昇龍関、大の里関は雲竜型です。

その名の通り、この綱を小型化したのがミニチュア横綱です。

すでにものとしてはありましたが、サイズ、価格、箱、飾り方をも含めて見直し、職人の自信作となっております。

国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(雲竜型)
国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(雲竜型)
国産大麻(精麻)・横綱ミニチュア(不知火型)
こちらは不知火型。
綱の部分。(写真は雲竜型)
綱の部分を斜め上から。(写真は雲竜型)

神聖かつ力強さが伝わりますか?(精麻が外からは見えず、「感じる」ようになっていて、目に見えないものを大切にという、さぬきいんべ的製品と思っております)

お祝い、お守り、飾り、オフィスやお店に、またコレクションとして。

さらに、現役時代の最高位が横綱である元力士が還暦(60歳)を迎えた際に「長寿祝い」として行われる還暦土俵入りの綱を再現した赤色の綿布を巻いたものもお選びいただけます。

還暦土俵入りの綱(赤色)を再現した「ミニチュア横綱」。
還暦土俵入りの綱(赤色)を再現した「ミニチュア横綱」も。

飾る際の国産ヒノキの置き台、紺色のフェルト布、化粧箱(和紙貼り箱)入りです。しかも中に入っている精麻の見本付き、さらにさらに、1300年つづく、相撲はなぜ神事か?の解説をおつけいたします。

 

豊昇龍と大の里の土俵入りは、攻めと守りを備えるといわれる「雲竜型」になります(綱の背面の輪の数は1つ)。

横綱・豊昇龍の綱打ちYouTube動画(5分余り)

横綱・大の里の綱打ちYouTube動画(6分余り)

1月31日、明治神宮において新横綱・豊昇龍の「横綱推挙状 授与式」および「奉納土俵入り」が行われました。(露払いは明生、太刀持ちは平戸海)

5月30日、明治神宮において新横綱・大の里の「横綱推挙状 授与式」および「奉納土俵入り」が行われました。(露払いは竜電、太刀持ちは高安)

 

(参考)伊勢ケ濱親方(元横綱、旭富士)の還暦土俵入りが2021年10月3日に行われました。

赤い綱締め土俵入り 伊勢ケ浜親方、還暦の不知火型(産経新聞)

国産大麻(精麻)の飾り紐がついた女子神職用の釵子ができました

このほど国産精麻の飾り紐がついた釵子(さいし)ができました。

釵子とは女子神職用の正装・礼装時の髪飾りです。

通常、左右に絹の日陰糸を垂らしますが、その日陰糸と同じように、麻縄職人が国産精麻を用い細い紐を撚り、それを組みひも職人が飾り結び(あげまき結び・蜷結び)を施し仕上げております。

釵子・国産大麻(精麻)飾り紐付き
釵子・国産大麻(精麻)飾り紐付き

神社界になくてはならない存在、女子神職の声を聞きながら具現化した釵子です。

すでに釵子をお持ちの方へ飾り紐のみのご注文もお請けさせていただきます。(取り付け用の精麻を無償でお付けいたします)

飾り紐のご感想をいただきましたのでご紹介させていただきます。

—引用ここから—

釵子へ取り付けてみましたが、 取付しやすく、
白い齋服と非常に調和が取れており、より、神聖さ清浄さを感じます。
個人的には、白い紐よりも麻の方が好きです。

私は、頭と髪に麻を巻きますので、バランスもいいと思っております。

—引用ここまで—

藍染めにつづいて、茜染めの国産精麻も取扱い開始☆

藍染めにつづき、茜染めの国産精麻も取扱い開始いたしました。

茜染め国産精麻
茜染め国産精麻。

神楽鈴の精麻の五色緒、精麻のヒモ、縄などの製品を通じてお客様より、深みのある美しい色との評価を受けておりますのと同じものです。(染め職人の手染めです)

藍染めの次は茜染めと考えておりました。茜染めは藍染めとともに人類最古の染料で、日本人にも茜雲や茜空などなじみの深い色だと思います。

価格は藍染めと同じで、50グラム、100グラム、500グラム、1キロがございます。

神具として、またものづくりされる方等に、お役に立ちましたら幸いです。

 

茜染め版のしめ縄【神居 和かざり】(TM)が誕生

このほど、国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】の茜染め版が完成しました。

国産大麻(精麻)・しめ縄《茜染め》【神居 和かざり】国産大麻(精麻)・しめ縄《茜染め》【神居 和かざり】

藍染め版は2016年にできておりましたが、その次は茜染め版と思っておりました。茜は藍色とならんで最も古い植物由来の染料で、日本の伝統色です。

茜色は赤く色づくことを形容する枕詞にもなっていますし、朝日、夕日で照り映える茜色の雲を茜雲というのはご存じでしょうか?

あかねさす 光は空に くもらぬを なごてみゆきに 目をきらしけむ 

『源氏物語』 紫式部

同・【神居 和かざり】藍染め版。

同・【神居 和かざり】藍染め版。

藍染め版とともによろしくお願いいたします。

 

 

《参考文献》

『伝統色で楽しむ日本のくらし』石川結実(上羽絵惣)著(マイナビ出版)

『色の名前辞典507』福田邦夫著(主婦の友社)

あわむすび国産精麻アクセサリーの活用例(1年を通して福が集まりますように)

先日、お客様から1枚写真が送られてきました。

あわむすび国産精麻アクセサリーと立春大吉のお札
あわむすび国産精麻アクセサリーと立春大吉のお札

あわむすび国産精麻アクセサリーの紅白によりおめでたい感じがしこのお札と合っていませんか?

このお札は出雲大社相模分祀の授与品だそうで、「あわむすび」とともに立春の日に貼られたとのこと。お札は新春の光を受けてつぼみが花開くように、中央から次第に膨らんでいくようになっていて、写真は少し開きかけていますね。

この立春大吉のお札は「1年を通して福が集まりますように」という縁起物で、写真をみて寒い中にも明るい気持ちになりました。(お札は来年の立春まで貼るそう)

皆さまにも「1年を通して福が集まりますように」。

神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒の草木染め各色を緒、縄などに展開へ

昨年5月に完成した神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付きの草木染め版。

本年より藍染めに加えこの草木染めの精麻の各色が展開できるようになりました。藍染め、草木染めは自然からいただいた色で、化学染料にはない自然さ、質感があります。

まず手打ち本坪鈴についている精麻(緒)を皮切りに、現在2ミリから15ミリ径までラインナップされています国産大麻(精麻)・麻ヒモ、縄も。(藍染め、草木染め精麻の小分け販売もできるようになりました)

神楽鈴の国産精麻五色緒(草木染め)の各色を展開
神楽鈴の国産精麻五色緒(草木染め)緑・黄・赤・きなり・紫色の各色を展開

神具だけでなく、伝統工芸、アート、手芸・アクセサリーなど各々の用途にお使いいただければと存じます。

現在可能な色を以下にまとめます。

* 緑色(本藍+ざくろ染め)

* 黄色(ざくろ染め)

* 赤色(茜染め)

* きなり

* 紫色(本藍+茜染め) ※以上は五色緒の五色。

* 紺色(本藍染め)

計六色です。

ベースの精麻は極上の国産。これで草木染めの緑・赤・きなりの三色、緑・黄・赤・きなり・紫の五色撚りの麻縄などもできます。

三色(緑・赤・きなり)と五色(緑・黄・赤・きなり・紫)の麻縄。
草木染め三色(緑・赤・きなり)と五色(緑・黄・赤・きなり・紫)の麻縄。

なお、上の写真はどちらも神社仏閣用で使われる配色です。(製作の都合、5ミリ径以上とさせていただきます)

さらに二色のものもできるようになりました。

草木染め二色のヒモ。(写真は藍染め・ざくろ染め)
草木染め二色のヒモ。(写真は藍染め・ざくろ染め)

二色は4ミリ径以下、三色および五色は5ミリ径以上、長さは3メートル以上から製作可能です。(精麻のロスが出てしまうため)

よろしくお願い申し上げます。

鼓胴型しめ縄が完成しました。井戸用のしめ縄も

2020年もあと半月あまり。

このほど、鼓胴型のしめ縄が完成しました。もちろん極上の国産大麻(精麻)製です。

国産大麻(精麻)・鼓胴型しめ縄(紙垂付き)
鼓胴型しめ縄(紙垂付き)

こちらはすでに納品済みで、お客様から神棚に仮設置された写真付きでメールが届きました。(しめ縄をまっすぐではなく、2つの柱の間に垂らした状態で設置したいとのことで、しめ縄の長さを事前にお手持ちのヒモで吟味していただきました)

いわく、「神聖なお品をありがとうございました。」

よかったです。

 

その他、神棚用に15ミリ×5尺のしめ縄、井戸用に5ミリ×5メートルのしめ縄(いずれも国産精麻、紙垂付き)なども本年はじめて製作し、納品させていただきました。井戸には井戸の神様(龍神)がいらっしゃいます。しめ縄を張って撮影した写真を送っていただきましたのでご紹介します(許可を得ております)。

井戸用に(5ミリ×5メートル)
井戸用に(5ミリ×5メートル)

もう1つ同じ敷地に井戸があるそうでそちらも同じ感じにしめ縄を張られています。この方、荒神様用にしめ縄もご注文いただきました。

さらにそんな中お客様からお手紙が届きありがたい限りです。(お客様からお礼が届くのはほとんどメールでお手紙は珍しいです。お忙しい中ありがとうございます。「あわむすび」好評のようです)

お客様から届いたお手紙
お客様から届いたお手紙

「ご縁を頂けたことを嬉しく思います。」うれしいお言葉です。(こちらも許可を得てご紹介しております)

大根型、牛蒡型、和かざり各種ございます(今年からできるようになった紙垂付きが人気。これから早期ご予約分を順次発送していまいります)。

国産精麻のしめ縄で清々しい新年を迎えましょう!

寸法の話、神具・祭具はなぜ尺貫法か

神具・祭具の寸法は昔から伝統的度量衡である尺貫法〔間(けん)、尺(しゃく)、寸(すん)、分(ぶ)〕で表されます。

私は以下の経緯があり、神具類の寸法が尺貫法なのはすぐ慣れました。(1尺≒30.3センチ、1寸≒3.03センチ、、)

中でも、麻(精麻)は6尺ものといわれております。

以前こんな資料をいただきましたのでご紹介させていただきます。

人間の使う道具も、体の寸法に合わせて作ってあるものは使いやすい。
むかしのお盆は日本人の腰の幅につくってあった。使いやすいのはいわゆる「尺二」(一尺二寸 一尺は約三〇センチ、一寸は約三センチ)もので、丸盆も径「尺二」。長手盆の長手で「尺二」、隅切のお膳も「尺二」の角が多かった。三六センチだ。「尺二」もののお盆やお膳を持った時の寸法は、手の寸法を加えて「尺五」、四五センチになる。
器の寸法を「尺二」に、持って運ぶときの寸法を「尺五」にしぼったのは、狭い台所や廊下で使いやすくするための工夫だろう。
京間の廊下だと通路幅は三尺ほどだから、「尺二」のお膳を持った二人が楽に行き交える勘定だ。ちなみに「尺五」は日本人の肩の幅でもある。〔「尺二の効用」(永六輔)より抜粋〕

もちろん今の人の体格(体の寸法)は昔の人とはちがうと思います。しかし神具類をはじめ装束(※)、和装(※)、建築、花火など一部でわが国から生まれた伝統的な尺貫法が今も残っています。※こちらは鯨尺(くじらじゃく)(1尺≒37.9センチ、1寸≒3.79センチ)が用いられます。

意味を伝えていく(守っていく)のも私たちの役割ではないでしょうか?

何度も書いていますように私の父は建具職人でした。父の時代は寸法を現在のようなメートル法(メートル、センチ、ミリ)ではなく、尺貫法で修行したと聞いています。

歴史をあらためて調べてみると、国際化に伴い、日本でもだんだんメートル法へ移行、1966(昭和41)年に完全実施されたようです。

父の持っていた指矩(さしがね)の目盛が尺貫法だけのもの、尺貫法とメートル法両方のもの、メートル法だけのもの3種類あったのを子供心に覚えています。

参考になりましたら幸いです。

 

 

・参考文献

「尺二の効用」永六輔