次はフランスへ、初の東型の神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き

2月にアメリカへ渡った神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き

6月にはイギリスではじめての神社、フォーダム松尾神社の奉鎮祭にて前天冠・国産精麻五色房付きをつけた謡曲仕舞奉納家・一扇様が「みろく涼香舞」を奉納されました。

そして、次はフランス在住の方から神楽鈴・国産精麻五色緒付きのご依頼をいただきました。

神楽鈴はこちらで書いたとおり2種類(東型と西型)あり、さぬきいんべでは一般によく出る西型を標準にしておりますが、今回は東型。

神楽鈴・国産精麻五色緒付き(草木染め版)、写真は西型
神楽鈴・国産精麻五色緒付き(草木染め版)、写真は西型

 

東型の神楽鈴の国産精麻五色緒付きははじめての製作になります。

今年はフランスの首都、パリでオリンピック、パラリンピックが開催され、日本選手のメダルラッシュがつづきました。

神楽鈴はフランスの地でどんな音がするでしょうか?

現地からのご報告が楽しみです。

天照大御神がお召しになる衣を奉る「神御衣祭(かんみそさい)」

皇祖・天照大御神(あまてらすおおみかみ)をお祀りし、日本国民の総氏神として崇敬される伊勢神宮

毎年5月と10月の14日に神宮でおこなわれる「神御衣祭」では、天照大御神に「和妙(にぎたえ)」「荒妙(あらたえ)」の2種の神御衣(かんみそ、神様がお召しになる衣)が捧げられます。

「妙」は布を指し、和妙は目が細かくやわらかな絹布、荒妙は目が粗くかたい麻布です。以前、徳島・木屋平の阿波忌部直系、三木家の第28代当主、三木信夫さんをたずねた際、大嘗祭に調進される麻織物、麁服(あらたえ)の「あら」とは「向こうが透けて見えるという意味」と教わりましたが、日本語は言霊ですのでその意味は同じようです。

和妙は内宮(皇大神宮)の所管社である神服織機殿(かんはとりはたどの)神社、荒妙は同じく神麻続機殿(かんおみはたどの)神社の機殿で、古式のままに織り上げられ、奉職の前後には両社で祭儀がおこなわれます。

神宮の恒例祭典のなかでも、神御衣祭は神嘗祭(かんなめさい)、月次祭と同じく神宮固有の祭りであり、ご鎮座当初にさかのぼる由緒を持ちます。

大宝元(701)年に制定された「大宝律令」の「神祇令」には、朝廷の祭祀をつかさどる神祇官が関与する国家的祭祀として「神衣(かんみその)祭」が挙げられています。

また、延暦23(804)年に神宮から朝廷に撰上された「皇大神宮儀式帳」や、延長5(927)年に成立した「延喜式」の「伊勢大神宮式」には御料(ごりょう、神々や天皇、貴人が使用する物。衣服や飲食物など)の品目、数量や祭儀の詳細が記されています。

神嘗祭、月次祭、祈年祭、新嘗祭とならび神御衣祭が「大祭」とされるのも、こうした格別の由緒ゆえです。

天照大御神と神御衣との関連性ついては、古事記や日本書紀に、天照大御神が神聖な機屋で織女に神御衣を織らしめ、あるいは自ら織られた旨が描写されています。

 

春と秋にお召しものを奉ることから、神御衣祭は「神様の衣替え」であると説明されることがあります。

古くは神嘗祭の当日に神御衣がお供えされていた事実から、より深い意味をもつと想像されます。

神宮の恒例祭典でもっとも重儀とされる秋の神嘗祭は、天照大御神に新穀を奉り、大御神のご神威を更新するお祭りです。

同じように、神御衣祭の本義は、大御神に新たなお召しものを奉ることにより、ご神威のさらなる高まりを願うものと考えられます。

なお、和妙の御料となる絹糸は古来、三河地方(愛知県東部)で産する「赤引の糸」(清浄な糸の意)とされており、現在は愛知県の豊田市稲武地区と田原市から奉献されています。

一方、荒妙の原料となる麻は、昔は近在の御麻生園で生産されていましたが、現在は奈良県月ヶ瀬で産するものが用いられています。

 

 

・参考文献

「皇室」令和6年夏103号(公益財団法人 日本文化興隆財団)

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)

 

 

11月17日開催、日本「麻」文化フォーラム展示用の国産大麻(精麻)製鈴緒が完成

取扱い製品を皆さまに見ていただく自宅の展示ギャラリー国産大麻(精麻)製の鈴緒(すずお)をと思っていました。

鈴緒とは神社の拝殿前に吊されている綱で、参拝者が振り動かして鈴を鳴らすための神具です。

このほど、11月17日開催の日本「麻」文化フォーラムでの展示用にその鈴緒を製作、完成しました。

太さは1寸(約3センチ)、長さは3尺(約90センチ)の貴重な国産精麻でできたもの。六角桐枠付きの本格派で、一般の神社向けなどとしてよく出るサイズでもあります。

当日はこの鈴緒を振って、本物の「鈴祓え」を体験していただきたいと思っております。

鈴はその音色で神霊をまねくとされ、鈴緒を振ることでその人を祓い清めることから「鈴祓え」と呼ばれています。精麻でなわれた鈴緒は神霊と人をつなぐ架け橋です。

日本麻文化フォーラム2024(愛媛県伊予市)

 

日本麻文化フォーラム2024(愛媛県伊予市)

当日はご覧の4名のゲストと、出店で東京ほか、四国4県から同志が集まります(麻心、あわたま、こころ商店、caravan SHANTI SHANTI、牧工房、本藍染めTonbiii、お麻守り屋青游庵、infinity harmony、お昼寝ぴーちゃん、精麻セラピーNOAH、よろぷふ堂、あさとしずく、大麻飾り工房、Mi-Co Lodge、その他、飲食の出店もあり)

ゲストの吉岡敏朗監督は2017年、徳島・大麻比古神社への麻のしめ縄奉納の際にお会いしました。

また、岡沼隆志さんは2016年、京都での麻のイベントの際、お会いしましたが、当時こうおっしゃっていたことを思い出します。「個人的に毎年、(香川県)善通寺市の大麻神社と、奥の院にあたるのでしょうか?大麻山の龍王社(実際は金刀比羅宮の末社)にお参りさせていただいておりご縁を感じます。」

当日は麻に詳しい地元神社の宮司、徳島で麻栽培を目指している人もこられると聞いております。

11月17日、会場でお待ちしております。(別の日でもお問合せいただければこの鈴緒を見ていただけます)

四国の麻栽培再生キャンペーンpart3(再)も延長して開催中です。

みろく涼香舞をグループホームでも。国産大麻(精麻)五色房付きの前天冠とともに

再三ご紹介しています謡曲仕舞奉納家・一扇様。

観世流梅若派緑幸会 井上和幸師と井上貴美子師に師事。

お能の美しい曲を謡いながら舞う「みろく涼香舞(すずかまい)」を、世界平和と皆さまの幸福を願い神社仏閣等で奉納されていますが、このたびはじめてグループホームで舞われた由。

一扇様のブログ「和み文化の風の声」によると、義母から着物で来てほしいとリクエストがあったものの、厳しい暑さなどでなかなか実現しなかったのが、諸々タイミングが合い、9月が義母の誕生月ということもあり、グループホームの職員の方々も受け入れてくださり、みろく涼香舞を舞わせていただくことができたそうです。

義理の母だけでなく他の方々も笑顔で喜んでくださいました。

また施設で働いていらっしゃる方々もたいへん喜んでくださいました。

笑顔の義母とのツーショット、一扇様のSNSでは、当日のみろく涼香舞を舞うショートムービーもアップされ、皆さまに何かが伝わったのだと思います。

すばらしい活動と思いました。前天冠・国産大麻(精麻)五色緒も陰で活躍しうれしい限りです。

 

大相撲の世界でみられるもう1つの精麻、出し幣(だしっぺい)

大相撲の土俵入りの際に横綱がつける綱(モノとしての横綱)は、精麻でつくられていることは既にご存じの方も多いと思います。

この綱はしめ縄の一種で、しめ縄は不浄なものの侵入を禁ずる印として張るものであり、内には聖なる神が宿るものとされています。

そのため、それを締めることが許された横綱は、肉体に特別な力が宿るものと解釈されます。

横綱を小型化、再現した国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(写真は雲竜型)
横綱を小型化、再現した国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(写真は雲竜型)

相撲の世界でこのほか、櫓太鼓が鳴る櫓の最上部に、先端に精麻と御幣をつけた2本の竹竿が下げられます。

 

これを出し幣(だしっぺい)といい、天下泰平と五穀豊穣、場所中の晴天を祈るものとされます。

 

 

・参考文献

地域資源を活かす 生活工芸双書「大麻(あさ)」(農山漁村文化協会)

日本相撲協会公式サイト

国産大麻(精麻)・より紐、より縄。神具として他にない五色縄も可能

5年前より取扱いしはじめた神社仏閣用の麻製品を手がける京都・山川の麻縄職人のよる国産大麻(精麻)・より紐、より縄

太さは2ミリから、3ミリ、5ミリ、6ミリ、8ミリ、10ミリ、15ミリをお選びいただけ、これ以外の太さも製作できます。

主に、しめ縄をはじめとする神具、作品づくり、アクセサリーなどにご活用いただいております。

当初は、きなりだけでしたが、紺色(藍染め)にはじまり計五色〔緑(藍+ざくろ染め)、黄(ざくろ染め)、赤(茜染め)、紫(藍+茜染め)〕の精麻の染めができるようになるに伴って、単色、二色・三色(二本撚りは二色、三本撚りは三色)、五色のより紐、より縄も可能になっております。

国産大麻(精麻)・より紐(五色、草木染め)。写真は5ミリ径。
五色の国産大麻(精麻)・より紐(草木染め)。写真は5ミリ径。

特に、五色のより紐、より縄は京都・山川のオリジナルで、ご神前の威儀具(いぎぐ)として設けられている真榊や神輿渡御の行列の五色旗と同じように、草木染めの緑(青の代用)・黄・赤・きなり・紫(黒の代用)の色の順によられています。(三色と五色縄は、細いと手間がかかりすぎるため、誠に恐れいりますが5ミリ以上とさせていただきます)

※五色の鈴緒は京都の晴明神社など、五色の鰐口紐は四国霊場23番札所・薬王寺等に染色は草木染めではありませんが設置されています。

お客様よりいただいた直近のより紐、より縄のご感想は下記のとおりです。

商品が届きました。とっても満足です。ありがとうございます。
職人さんのお仕事とのこと感心しました。

 

迅速、丁寧なご対応、ありがとうございました。

今回はお守りを下げるのに使用いたします。
それに相応しいお品物だと思いました。

2024年9月30日まで大麻の麻縄活用コンテスト協賛として、CLUBさぬきいんべ会員様は5%OFFとさせていただいております。上記の用途に限らず幅広くご活用いただければ幸いに思います。

巫女(みこ)と発音するか、巫女(ふじょ)と読むか?

巫女・神子=神に仕えて神楽・祈祷を行い、または神意をうかがって神託を告げる者、と辞書にはあります。

巫女と書いて、たいてい「みこ」と発音する人が大半と思いますが、「ふじょ」と読むこともできます。

「巫(ふ)」という字には、「神に仕え、神の意を人々に伝えるシャーマン」の意味があります。

現代の神社の巫女は、神意を降ろし、人に伝えることはしませんが、古代の巫女は、その責任に応じて国家や共同体におけるシャーマンの役割を担っていたようです。

 

さて、現代の神社における巫女についてですが、上は宮司から下は巫女・出仕まで地位があります。

神社の長である宮司は、同時に神道祭祀をおこなうことのできる神職であり、祭祀補助者である巫女や出仕に補助されて、祭祀をおこないますが、同時に神社の代表者としても行動します。一般企業の社長にあたり、大きな神社では副社長にあたる権宮司を置く場合もあります。

宮司を補佐する神職は禰宜(ねぎ)と呼ばれ、位の低い間は権禰宜といい、一般職員です。

神職の上下関係は3種類あり、上記の宮司や禰宜は神社内の立場(職称、職階)で、この他に神職としての階位が5段階(浄階・明階・正階・権正階・直階)、神社本庁全体の中での身分が5段階(4級~特級)あります。

なお、神職の上下関係はまず職階で決まり、宮司は禰宜よりも格上として扱われます。いずれにせよ、巫女は神社では下の身分となります。

清浄、祓い清めという点で、日本の精神文化を支える巫女と、おお麻は関係が深いと思い書いてみました。

 

 

・参考文献

「巫女体質」松井久子著(SeleneBooks)

「図解巫女」朱鷺田祐介著(新紀元社)

さぬきいんべ通信「鋭い感受性を持った「巫女体質」、松井久子先生のご著書を読んで」2021年10月21日付

さぬきいんべ通信「巫女が舞や祭祀の際、手に持つ「採り物」とは。神楽鈴や鉾先鈴、檜扇など」2023年4月3日付

 

 

 

愛媛・伊予市の第2回自然マルシェは8月25日開催(第1回のご報告)

ご案内していた第1回自然マルシェ(自然マルシェ実行委員会主催、後援:伊予市)が7月28日に愛媛県伊予市で開催されました。

無農薬、無化学肥料で育てた自然栽培、自然農法の野菜や果物、それらを原料とした添加物なしの加工品、飲料などのマルシェが会場となったこよみスペース館内にずらり(計17店舗)。

お茶や紅茶の試飲販売コーナーもありましたし、おにぎり、お米、パスタ、そうめん、米ぬかパウダー、ジュース、世界農業遺産の徳島・つるぎ町家賀地区の藍粉、藍粉入り素麺などの販売もありました。化学肥料、有機肥料は不使用、農薬や除草剤といった化学薬品も使用されていない安心、安全なものばかりです。

第1回自然マルシェ(こよみスペース館内)
第1回自然マルシェの様子(こよみスペース館内)

開始とともにお客様が詰めかけて盛況、伊予市の市長もこられました。

午後から、11月17日に開催される日本「麻」文化フォーラム プレ上映会として吉岡敏朗監督のドキュメンタリー映画「麻てらす」が上映。

各地で上映され製作から7年経っている映画で、すでにご覧になった方も多いと思いますが、用意した座席はほぼ埋まっていました。

奈良からきたという方もいらっしゃいました。

『今日迄の農業者は土を蔑視し、肥料を以て作物の食物とさえ思った程であるから、驚くべき錯誤であった。その結果土壌は酸性化し、土本来の活力の衰えた事は、昨年の大凶作がよく物語っている。それに気付かない農民は、長い間多額の肥料代や労力を空費し、凶作の原因を作っていたのであるから、その愚及ぶべからずである。』(栄光 第二百四十五号 昭和二十九年一月二十七日発行)

 

『何故連作がよいかというと、土壌は作物の種類によって、その作物に適応すべき性能が自然に出来る。これも人間に譬えればよく分る。労働すれば筋肉が発達し、常に頭脳を使う作家の如きは頭脳が発達する。又人間が年中職業を変えたり居所を転々すると成功しないのと同様の理で、今日迄如何に間違っていたかが分るであろう。』(栄光 第七十九号 昭和二十五年十一月二十二日発行)

次回、第2回自然マルシェは8月25日(日)開催です。

第2回自然マルシェ(2024年8月25日開催)

日本「麻」文化フォーラム〔11月17日(日)開催〕の出店者もあわせて募集しております。

四国の麻栽培再生を願うキャンペーンpart3(再)を継続中です。

愛媛県の一部、神輿渡御で神職がかける精麻、「えどそ」とは

愛媛県の一部に、力紙に塩を包んで精麻で結んだ「えどそ」というお守りのようなものがあります。

SNSで県内の神社の宮司がご紹介されていて、知りました。

地域でいいますと、今治市菊間から松山市城北、三津地区のお祭りで神輿渡御の際、神職がかけたり、輿守(こしもり、お神輿を担ぐ人)がつけたり、子どもはこれに鈴をつけたりするようです。

麻は神の依り代、神様の宿る繊維といわれ、神社やお寺でいろいろ使われています。

先月、愛媛民芸館、五百亀記念館で開催されていた沖縄・喜如嘉の芭蕉布展へ行き、芭蕉布の小さな袋に塩(マース)を入れたストラップをたまたま手に入れていました。

塩を包んでいる点で、「えどそ」と同じと思いましたし、芭蕉はもともと薬草で、織られた着物は「体内に宿る魂を守る」という神秘的な力をもつと信じられていたそうです。

厄よけ、魔よけ、身を守る文化として、日本中いたるところにある(あった)ものではないでしょうか?

四国の麻栽培再生キャンペーンpart3(再)を延長、継続中です。

 

 

 

 

神社参拝の際に鳴らす鈴の意味とは

多くの神社には、拝殿の中央、ちょうど賽銭箱の真上あたりに、銅や真ちゅう製の大きな鈴〔本坪鈴(ほんつぼすず)、鈴上部の太鼓の胴の形をした部分を“坪環”というため、本坪鈴というようです〕が吊られており、この鈴に添えて麻縄や、紅白・五色の布などを垂らして、参拝者はこれを振り動かして鈴を鳴らし、お参りをします。

神聖なる鈴を鳴らす縄であるため、古来神聖な植物とされる麻でもともと作られてきました。(鈴緒といいます)神社によっては神仏習合の影響により、鈴の代わりに鰐口(わにぐち)が設けられている場合もあります。

社頭に設けられた鈴は、その清々しい音色で参拝者を敬虔な気持ちにするとともに参拝者を祓い清め、神霊の発動を願うものと考えられています。(鈴緒の「緒」の文字には「魂をつなぐもの」という意味合いがあります)

国産大麻(精麻)でできた鈴緒(保護網付き)
国産大麻(精麻)でできた鈴緒(保護網付き)

また、巫女が神楽舞を舞う際に用いる神楽鈴も、社頭の鈴と同様の意味によるものです。古くは巫女が神楽を舞うことにより神がかりして人々に神の意志を伝えており、このために必要なものとされていました。

このほか、お守りなどの授与品に鈴が用いられるのは、魔よけや厄よけ開運のためともいわれています。

古事記や日本書紀には記されていない神祇祭祀に関わる古伝承も載せられている「古語拾遺(こごしゅうい)」という平安時代の書物には、天の岩屋にお隠れになられた天照大御神の心をひくために、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が鈴をつけた矛を持って舞ったことが記され、宮中では天皇陛下が天照大御神をご親拝なされる際に、女性で祭祀をつかさどる内掌典(ないしょうてん)が御鈴を鳴らして奉仕することがあるように、神事における鈴振りは今日まで重要な意味を持ってきています。

 

 

・参考文献

「神道いろは」神社本庁教学研究所監修(神社新報社)

「明治19年創業 神社仏閣用麻製品調整 株式会社山川パンフレット」