「美しいということは、その分だけ神に近いということだ」
これは10年以上前に読んだ司馬遼太郎著「竜馬がゆく」の中の一文です。〔(一)「寅の大変」の章で出てきます〕
名言!と思ったことを思い出します。
私は20代のとき、ある方の「本物を見なさい。本物を見続けていたらだんだんわかってくる」という話を聞き、ホントかなと思いながらなるべく展覧会などへ行き、“本物”と思われるものを見たり聴いたりしてきました。
その頃は香川県に住んでいたので例えば金刀比羅宮(表書院、奥書院)、直島家プロジェクト、香川県立ミュージアム(円空展、創建1200年記念「空海誕生の地 善通寺」展、流政之展)、東儀秀樹コンサート、玉藻能公演、猪熊弦一郎現代美術館(各種特別展)、東山魁夷せとうち美術館(開館記念展他)、ジャーパンファンライブ、東京国立博物館(土偶展、阿修羅展)、「神代音絵巻~むすひ~」コンサートなど行きました。
最初はよくわかりませんでしたが、そのうちこれいいなとか、これ好きと思うものが出てきたように思います。そうすると、次コレ行きたいとかなってきて、、
それが何年かぶりにMIHO MUSEUM(滋賀県)を訪れた際、それが同館の20周年記念展(2017年)で、自分が本物と思って見てきたものが古美術とか古代美術といわれるものが多いことに気づいたんです。
僕は「美しいものは自然物に近い」とも思っています。
これは『美術手帖』2019年4月号、特集「100年後の民藝」の月森俊文氏(日本民藝館職員)と青柳龍太氏(現代美術家)の対談での青柳氏の言葉。
この対談で、現代のものより古いものの方がすごいという話が出ています。前から私もそうだと薄々思っていました。
焼き物でも、桃山より室町のほうが美しいし、室町は鎌倉に太刀打ちできない。古い時代のものほど優れている場合が多い。ある時代には醜いものが一切ない場面も見られます。でもそれは言葉では伝わらない。まず「上代の作はすごいなあ」と体験することが大切。(月森氏)
さらに月森氏は、上代の作物が美しい理由のひとつはつくった人間が我々より自然に近いからでしょうと指摘しています。
そうかもしれません。
彼らは風の匂いで天候を察知し、五感を超えた感覚や気配で危機を回避するような力を持っていたと思います。そういう人たちがつくり手だった。つくられたものを見ると、自然が人間を使って生ませた、と言いたいくらいです。(月森氏)
「形の素」赤木明登・内田鋼一・長谷川竹次郎著の3者の対談で赤木氏(輪島塗塗師)はこう語っています。
でも竹次郎さんの言うとおりで、形って連続性があると思います。そのDNAみたいなものがずっと繋がっていて、その流れの中に自分がいるということが重要。その道筋みたいなものが見えてくるのが、古いものを見ている上では大事なんじゃないかと思うのです。
ただ、こうしてぼくらが選んだものを改めて見てみると、生活工芸ではなく、呪術工芸と言えるかもしれないですね。祭祀や呪いのほうに向かっている(笑)。この20年くらい「生活工芸の時代」なんて言われて、鋼一ちゃんとぼくは、その代表格みたいに思われているけどね。おそらく2人ともにその場所にも違和感を抱えてきた。生活工芸と言われているものもそろそろ衰退期に入っているし。新しい何かがもう始まっているんだよ。
近年、民藝や伝統工芸が見直されてきているのも上記の指摘のように本質を求める“原点回帰”の流れで当然のことなのかもしれないです。
人によって美しいと思うものは違う。それはもちろんそうだと思います。今回は美の基準ということで思っていることをまとめてみました。
参考文献:
「竜馬がゆく」司馬遼太郎著(文春文庫)
「美術手帖」2019年4月号(美術出版社)
「形の素」赤木明登・内田鋼一・長谷川竹次郎著(美術出版社)