京職人による国産大麻(精麻)・より紐、より縄。9月末まで5%OFF(大麻の麻縄活用コンテスト協賛)

2019年9月から取扱いの神社仏閣用麻製品を手がける京都・山川の職人による国産大麻(精麻)・より紐、より縄

現在までネックレス、ペンダントの紐、ブレスレットを含むアクセサリーや、作品づくり、しめ縄などにご活用、たいへん好評で多くの方にご利用いただいております。2021年より草木染め2色、3色、5色のより紐、より縄もできるようになり幅が広がりました。

国産精麻撚り紐(太さ3ミリ)
国産精麻のより紐(太さ3ミリ、京都・山川製)

 

草木染め三色と五色のより紐も。(5ミリ径以上から)
草木染め三色と五色のより紐、より縄も。(5ミリ径以上から対応)

極上国産精麻の太さ2ミリ、3ミリ、5ミリ、6ミリ、8ミリ、10ミリ、15ミリをラインナップし、その他の太さもできます。(最小径は2ミリですが、2ミリを切るものも可能です。お問合せください)端末処理はやっこ結び(クラウンノット)か、木工用ボンド止めの2種類からお選びいただけます。

2年ぶりに開催の第3回大麻の麻縄活用コンテストに合わせ、9月末まで期間延長し5%OFFとさせていただきます。

対象:国産大麻(精麻)・より紐、より縄をお求めいただくCLUBさぬきいんべ会員様(新規会員登録はこちら

方法:webショップからご注文、お電話、メールなどその他の方法でご注文すべて会員様の方に限り通常価格より5%OFFとさせていただきます。

期間:2024年8月1日(木)から31日(土) 9月1日(日)から30日(月)まで

 

ヒモ、縄でできることは、むすぶ・たばねる・つるす・まく・かける・つなぐ・しばる・いろどるなどがあります。日本の文化を陰で支えている職人による手仕事、神の依り代、神様の宿る繊維である精麻のより紐、より縄をいろいろな場面や分野でお役立ていただけますように。

弥勒思想について、梅原猛さんの講演から(その2)

一昨日、ご紹介した哲学者・梅原猛さんの講演の一部ですが、つづきがあります。

私は今申したように、世界の原理が人間中心ではいけない。だから自然を破壊してもかまわない、動物も植物も結局は物質だと、そんなものの権利なんか無視してもかまわない、人間の幸福が大事だという考え方はだめだと思います。そして「共生と循環」の理論で、世界は動かなくてはならない。それはずーっと昔の原理で、人類の最も根源的な原理であります。そのような原理を根底としながら、それと技術文明というものを調和させなくてはならないと思います。そしてそれにはやはり菩薩の精神が必要である。そういう精神を日本に普及するためには、やはり菩薩の「遊行」ということが必要であると思いますが、どうもそれだけでもやはり不十分のような気がします。

やはりメシア思想とあるいは弥勒思想(世直しという思想)が必要だ。それは暴力的な勝ち目によるのではない。徐々に人間の精神が変わっていく、そしてそういう「共生と循環」の理論がこのように行われていく。そういうことが今の宗教や哲学やあるいは文学の大きな課題ではないかと私は思います。(「これからの大きな課題」平成6年10月2日、梅原猛さん講演より)

人間の精神が変わっていくことが大事だと思います。

そういう思いをもって国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾りを、皆さまの元へお届けさせていただきます。

国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り
国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り

よろしくお願いいたします。

弥勒思想について、梅原猛さんの講演録から

4月18日に誕生した国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り

この「みろく」について少し説明させていただきます。

手元に哲学者・梅原猛さんの講演録がありますので、その中から一部分を紹介します。

神道の「共生と循環」、それに仏教の「菩薩行」。私は神道や仏教は素晴らしいと思うのですが、やはり神道や仏教で弱いところがあります。弱いところは何かというと、神道でも仏教でも現状肯定。現状肯定の精神が強すぎる。そして大きな理想に向かって世の中を指導していくという点が大変乏しいのです。

仏教の中でそういう大きな理想に向かって人間を引っ張って行くという宗教もあります。それは「弥勒(みろく)信仰」でございます。この「弥勒信仰」は日本に仏教が入ってきた聖徳太子のときに大変盛んでした。その信仰は平安時代の初めまでありました。あの広隆寺の弥勒菩薩像。あれは素晴らしいでしょう。

弥勒は56億7000万年さきにこの世に現れる。その56億7000万年さきのどういう理想の世の中になるかを弥勒さんが思索している、考えている姿があの広隆寺の弥勒菩薩像のお姿です。
あるいは中空寺の弥勒菩薩像。これも素晴らしいですね。素晴らしい中宮寺の弥勒菩薩像はどこか女性的ですが、これまた素晴らしい。聖徳太子は未来の理想の世を考えた。そしてその理想の世をこの日本に実現しようと思って、あの弥勒を崇拝されたのです。

ところが日本の仏教では弥勒崇拝はだんだん釈迦崇拝や薬師崇拝や阿弥陀崇拝に圧倒され、弥勒の思想はあまり日本の仏教では問題になりませんでした。

しかし新しい宗教は、仏教の流派であると言いましても、「弥勒の世直し」と言います。その世直しがキリストのメシア思想。メシアというのは、神に選ばれた人が世直しをするために、神によってこの世の中に遣わされた方ですが、その忠誠するメシア、(中略)それは神道と仏教の大きな欠陥を補う思想です。(「これからの大きな課題」平成6年10月2日、梅原猛さん講演より)

みろくの世とは、理想的な地上天国のことです。その実現が近づいているのではないでしょうか。

さぬきいんべは弥勒思想も大切にそれに向かって歩んで参りたいと思います。

みろく涼香舞「西王母」が長野・岩松院ご本尊と北斎「鳳凰図」に奉納。はじめて新聞記事に

5月14日、謡曲仕舞奉納家・一扇様が長野県小布施町の岩松院にてご本尊と葛飾北斎筆「八方睨み鳳凰図」に、みろく涼香舞「西王母」を奉納されました。

謡曲仕舞奉納家・一扇

みろく涼香舞 『西王母』

ハワイ在住舞踊家・那須シズノ

創作舞『鳳凰の舞 無限の光』

今回は、ハワイ在住の舞踊家・那須シズノさんとご一緒の奉納で、4月下旬に那須さんとサポートされていた木下豊さんと一扇様が会い、急展開で話が進んだ由。

 

なお、事前にこの奉納舞のことが新聞に掲載されたほか、後日下記の内容が記事になりました。

那須シズノさんは、『鳳凰の舞 無限の光』と題し、飛び立つまっ白な鳥を境内で表現した。今春はじめて岩松院を訪れ、大鳳凰画を観賞。北斎が一心不乱に描く姿が脳裏に浮かび、涙がとめどなくあふれ出たという。画家である夫の姿と北斎の生きざまを重ね合わせ、いつか鳳凰画の前で舞を納めたい-。そうした数十年来の願いがようやく実現。「自由な心をもつ北斎の魂とともに、舞い踊ることができた」と語った。

一扇さんは、自ら能の曲を謡って舞う新たな形式「みろく涼香舞」で『西王母』を奉納。「能を通じ、北斎先生も大切にした和の心を、時空を超えて共鳴できた」と喜んだ。

見学していた東京都の橋本孝子さん(81)は「このような素晴らしい舞ははじめて。言葉にならない」と感動。

壇信徒総代表の市村次夫さんは「ライブ感があり、とても新鮮だった」と話した。(須坂新聞2024年5月18日付記事より)

みろく涼香舞や一扇様のことが新聞記事になるのははじめてのことだと思います。

一扇様が今回も使用された前天冠・国産大麻(精麻)五色房付きは神社仏閣用の麻製品を手がける京都・山川の品。

山川のベテラン職人の1人は、葛飾北斎が大好きと聞いたことがあります。

別に打合せしたわけでもなく、先月の国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り誕生の経緯とともに見えない力が働いているとしか思えないです。

 

「みろくの世」を寿ぐ。国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾りが誕生

2年前、三本撚り叶結びアクセサリーは手元箒(荒神箒)のサイズをイメージしていたとお客様の声をいただきました。

その声にお答えしようと、30~40センチのサイズでつくろうとしましたが、なかなか形になりませんでした。それが先月18日に、できたと連絡がありました。

18日といえば、愛媛県と高知県で最大震度6弱の地震があった翌日です。住んでいるところでもめったにない揺れの地震でした。

そして、そのサイズは、高さ約36センチ(1.2尺=36.3636センチ)でした。36=「みろく」です。

しかも18日は3×6、3・6・9の合計で、考えなかったサイズと日にちです。

「そこには無いけれどある、無いものを見せる、無いからこそ見える、というのが日本の美意識です」と唐紙師のトトアキヒコさんが語っています。意図して「みろく」にしたわけではないですが、結果的に「みろく」になったということです。

国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾りをドアのノブに飾った例。
国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾りをドアのノブに飾った例。

「みろくの世」とは、理想的な地上天国のことですので、その名を“みろく叶結び飾り”と命名いたしました。

吉事用の装飾結びである叶結び(表から見れば口の形、裏から見ると十の字になる)と相まって、おめでたい飾りになっていると思います。

 

 

・参考文献

「結び」額田厳著(法政大学出版局)

 

 

坂東玉三郎さん特別舞踊公演「羽衣」に囃子方で使われている麻を思う

GWが終わりました。

坂東玉三郎さん(重要無形文化財保持者、いわゆる人間国宝)の特別舞踊公演を見る機会に恵まれました。

能、狂言は見たことがありますが、歌舞伎ははじめて。(歌舞伎は江戸時代に京都で生まれました)

「口上」からはじまり、演目の最後が「羽衣」でした。

羽衣伝説を題材にした能の「羽衣」をもとにして、明治31(1898)年に東京の歌舞伎座で初演された能の幽玄味と幻想的な雰囲気を漂わせる、雅やかな歌舞伎舞踊の名作だそう。

装束姿に天冠をつけた天女(坂東玉三郎さん)と、伯竜(花柳壽輔さん)の舞。そして、囃子方の三味線や笛、大鼓、小鼓、締め太鼓。

【※能「羽衣」について】「羽衣」は、昔話でもおなじみの羽衣伝説をもとにした曲です。舞台になった場所は遠く富士山を臨む静岡県の三保の松原。穏やかな春の海、白砂と青松という色彩。そこで美しい天女と漁師伯竜が展開する物語なのです。

「これは素敵な落とし物だ!」と大喜びの伯竜。

家宝にするため持ち帰ろうとした時、どこからか天女が現れて声をかけ、涙ながらに「その羽衣をどうか返してほしい」と頼みます。

衣を手にした伯竜は、「いや。これは私が拾った羽衣だ」と主張して、天女の願いを聞き入れず返そうとしませんでした。

でも天女は「その衣がないと、私は天に帰れない」と嘆き悲しみます。伯竜はその姿にいたく心を動かされ、天女に「それでは舞を見せてもらう代わりに、衣を返す」と提案します。

しかし、天女は「羽衣がなくては舞を舞えません。まずは羽衣を返してください」と訴えます。

この言葉に伯竜は、「羽衣を返したら、舞を舞わずに天に帰ってしまうだろう」と疑いの言葉を向けるのです。たぶん、多くの人が、このように考えるかもしれません。

しかし、天女は、「いや疑いは人間にあり、天に偽りなきものを」と答えます。

昔話や伝説などでは、天女は羽衣を隠されてしまった後、泣く泣く人妻になるという設定が多いのですが、さすが能では異なります。

伯竜は天女の言葉に「ハッ」とわが疑いの心を恥じ、即座に衣を返すのです。これもまた能ならではの素晴らしい展開です。

天女は喜び、羽衣を着し、月宮の様子を表す舞などを見せ、さらには春の三保の松原を賛美しながら舞い続け、やがて彼方の富士山に舞い上がり、霞にまぎれて消えていくというストーリーです。〔「謡曲仕舞奉納家 一扇」宮西ナオ子著(シンシキ出版)PP23~25より〕

大鼓、小鼓、締め太鼓の調べ緒は、幾度もご紹介しているとおり、麻でできています。

日本の古典芸能、能楽も歌舞伎もユネスコの世界無形文化遺産です。それを支えている数少ない職人、伝統技術に思いをはせました。

再び、三人寄れば文殊の知恵。四国の麻栽培再生へまず愛媛県から

1月に、「麻農家になりたい」という方と、四国の麻栽培を再生させたいと考えている方で3人で対談したことはこちらにご紹介しました。

今後の動きについて話し合うため、再度、最初に集まった3人で集まり、話し合いの場を持つことになり行ってまいりました。

前回対談した場所は、伊予市双海町にある瀬戸内海を望む道の駅。1月に集まってから「だいぶ進みましたね」と。今回も同じ場所でそれぞれ今後の動きを確認しました。

場所などは別に意図したわけではありませんでしたが、四国は古事記の「国生み」条に「伊予の二名島」とあり、“いよ(伊予)”は古語です。また、何度もご紹介していますが、愛媛の県名は古事記の同じ「国生み」条に登場する愛比売(えひめ)、神様のお名前が由来です。

こちらも繰り返しご紹介しておりますように、2007年ごろまで愛媛県大洲市で麻が栽培されていました。それは隣の八幡浜市の五反田柱祭り(県の無形民俗文化財)でつかわれるオガラ(麻の茎)のためと聞いております。この五反田柱祭りは、同市五反田地区でお盆の行事として開催される火祭りです。

この祭りの保存会の会長にもお会いし、話を進めております。

大洲市には医薬やまじない、温泉、酒造などの神である少彦名命を祀る少彦名神社が鎮座し、少彦名命は大国主命との国造りの後、大洲の地にて常世の国(異世界)へ還ったとの伝説もあります。

「(麻栽培に)興味あります」

「(販売している精麻は)愛媛で栽培されているのですか?」

「期待でワクワクしています」など、お客様等の声もいただくようになってまいりました。

そして、7月28日(日)、愛媛県伊予市のこよみスペースにて、下記の「自然マルシェ」が開催され、以降、毎月1回開催中です。

「自然マルシェ」2024年7月28日開催、日本「麻」文化フォーラムプレ上映会麻てらす

無農薬、無化学肥料、自然の力で育て上げた安心・安全な野菜や果物たち。さらにそれらを原料とした添加物なしの食産品などを集めた、ここでしかなかなかお目にかかれない、自然栽培生産者と消費者の出会いのマルシェの開催です!

そして、11月17日(日)には、日本「麻」文化フォーラムが開催されます。

日本麻文化フォーラム(2024年11月17日開催)

日本麻文化フォーラム(2024年11月17日開催)裏

11月17日当日~年末までにいいご報告ができればと思います。(いろいろ調整中です)

もっと前に進んでいくことができますよう、京都・山川製オリジナル国産精麻アクセサリーを1万円以上お求めの方にお1つプレゼント中です。(期間を延長し2024年11月17日まで)

国産大麻(精麻)アクセサリー(京都・山川製)非売品
国産大麻(精麻)アクセサリー(京都・山川製)非売品

神社仏閣用の麻製品を調製する創業120年以上、京都・山川製のオリジナル精麻アクセサリー。ある神道関連物の製作の余材が昨年たまたまできたそうで、それを生かそうと1つひとつ手仕事により生まれました。きなりと濃紺のツートンが特徴です。(山川さんいわく、神具で色分けするものはほとんどないとのこと)

身につけたりバッグにつけたり、神具として使用したりいただければと存じます。

ありがとうございます。

4月17日の愛媛県と高知県で最大震度6弱の地震、大丈夫でした

きょう4月22日はアースデイです。〔標高422メートルにちなんで「讃岐富士の日」でもありますね。讃岐富士(飯野山)は近年、大切にされている里山の1つ〕

ご存知のとおり4月17日23時14分ごろ、愛媛県と高知県で最大震度6弱を観測する地震がありました。

被害を受けられた方々に心よりお見舞い申し上げます。

住んでいるところは愛媛県の東部(東予)で震度4で、揺れの時間が長かったです(20秒ぐらい)。

その後、「地震大丈夫でしたか?」と取引先やお客様から電話やメールをいただきました。

大丈夫でした。お心遣いに誠にうれしく思いました。

思わぬ形でお客様の近況を知ることができたり、質問したかったことが聞けたりしてありがたかったです。

国産大麻(精麻)・アクセサリー《2トーン》京都・山川製(非売品)
国産大麻(精麻)・アクセサリー《2トーン》京都・山川製(非売品)

力をいただきました。ありがとうございます。日ごろの備えも大事と思います。

四国の麻栽培再生を願うキャンペーンpart3(再)を継続中です。(2024年5月15日まで)

国産大麻(精麻)・祓串【たまきよら】(高さ30センチ)を舞の採り物に

神社やご家庭でお祓いの道具としてご活用いただいている国産大麻(精麻)・祓串【たまきよら】

高さ約75センチ、高さ30センチのものがありますが、後者を舞の採り物に使いたいとこの度お求めいただきました。(いずれも紙垂付き、紙垂なしをお選びいただけます)

国産大麻(精麻)・祓串【たまきよら】(高さ30センチ)
国産大麻(精麻)・祓串【たまきよら】(高さ30センチ)

採り物とは、巫女が舞や祭祀の際に手に持つ道具のことです。

これは神楽における依り代としての役割があり、しばしば神の分身そのものとして扱われます。

宮廷で舞われる御神楽では、こちらでご紹介しているとおり、榊・幣・杖・篠・弓・剣・鉾・杓・葛の9種類を指し、民間の神楽でもこれに準じますが、鈴、扇、盆などを持つ場合もあります。

採り物は神楽の題材でもあり、採り物をはやすことで神霊の力をもり立てます。

この祓串が採り物に使われるのは考えつかなかったです。

 

 

香川からお客様。さぬき豊浜ちょうさ祭の飾り幕に、国産大麻(精麻)のしめ縄を

香川からお客様がこられました。

地元、さぬき豊浜ちょうさ祭の飾り幕を飾られており、その上部に飾る国産大麻(精麻)のしめ縄をご検討されていました。

すでに稲わら製の長さ1.5尺(約45センチ)のしめ縄を飾られ、同じ長さのものを探されておりましたが、少し垂らす感じで飾られていましたので、長さ1.5尺では短くなると思い、大根型の太さ8分(約2.4センチ)×長さ2尺(約60センチ)をおすすめさせていただきました。

金糸の飾り幕に、国産大麻(精麻)のしめ縄〔大根型8分×2尺(紙垂付き)〕
金糸の飾り幕に、国産大麻(精麻)のしめ縄〔大根型8分×2尺(紙垂付き)〕

お客様は大根型、牛蒡型のちがいや、飾り幕ができるだけ隠れないよう、前垂れの長さ、紙垂の大きさを気にされ、紙垂もご自分でつくり取り付けることも考えられておりましたが、最終的に職人が紙垂をつけたものを選ばれ、帰られて取り付けたのが上の写真です。

「ありがとうございました。」と添えて写真を送ってくださいました。(お客様のご意向により上部のみ掲載)飾り幕は縫師によるいわゆる昇り龍(口を開いた阿龍)で、神聖さも増したように感じました。ご満足いただけてよかったです。

せっかくお越しいただきましたので、他の製品(在庫)もご覧になられ、お客様は詳しくないとおっしゃりながら、「なぜ、さぬきいんべなんですか?」、「金毘羅船々の歌の意味を教えてほしい」、「藍染めする意味は?」、「縁起のいい染めはどれですか?」などご質問いただき、さらに木造の築70年超の建築にも興味を示されていました。

今年は辰年でもあり、縁起がいいです。(その後、しめ縄のおかげで絶好調とのこと)