神棚のお供え物(神饌)について

神棚の設備ができて、各種の調度品が整えられると、次にはご神前へのお供え物(神饌)の献進となります。

神棚のお供え物は特別の品物が存在するわけではなく、神社のご神前に通常お供えしているような品々が目安になります。

神社の祭祀にあっては、「如在の礼」、「居ますがごとく仕える」といわれるように現実に目の前に神々が存在しておられることを前提として、その神にむかって誠心誠意奉仕することが肝要です。

神饌(しんせん)とは、神々に奉る飲食物の総称で、「御食(みけ)」・「御饌(みけ)」などともいい、俗に「お供え物」ともいわれます。

今日、神社において奉られる一般的な神饌は下記のとおりです。

和稲(にぎしね)・・・もみ殻を取り去り精米した米(玄米も含む)や洗米、飯、粥など。

荒稲(あらしね)・・・もみ殻を取り去らない稲実、もみ。(稲穂のまま献ずることもある)

酒・・・主として清酒。醴酒(れいしゅ)(あまざけ・ひとよざけ)などもある。

餅・・・鏡餅(お供え)や小判型の伸し餅、伸し餅を小切りにして数枚を重ねたものなど。

海魚・・・鯛・カツオ・スズキ・ブリなどや、エビやアワビなどの貝類。

川魚・・・コイ・アユなど。

野鳥・・・キジ・山鳥など。

水鳥・・・カモ・雁など。

海菜・・・昆布・荒布(あらめ)・ワカメ・海苔などで、多くは乾燥させたもの。

野菜・・・甘菜(ゴボウ・ニンジン・かぶら・白菜・きゅうり・ナス・かぼちゃ・芋類など)と辛菜(大根・ワサビ・ショウガなど)や百合根・キノコ類など。

果物・・・干果物(勝ち栗・干し柿など)や生果実(ナシ・ミカン・ビワ・リンゴ・ブドウ・ザクロ・ナツメ・各種木の実など)。

菓子・・・古来の唐菓子などをはじめ、落雁などの打ち菓子類など。

 

神棚に奉斎された神々に対する神饌も、基本的にはこれらの神饌に準じ、神社のご神前ほど広くない神棚の場合、これらの品目のなかから適宜の品々を奉献すればよいと思います。

三方や高坏(たかつき)などに盛り付け(必要に応じて精麻でしばることがあります)、神社ではご神前に献ずる前に神饌にケガレのあることを恐れて必ず祓いを修していることから、神棚の神饌の取扱いもできる限り「清浄」を心がけたいものです。

 

 

・参考文献

「家庭の祭祀事典」西牟田崇生著(国書刊行会)

神事、月次祭のお供え(伊勢エビとアワビ、鯛)をしばる麻紐づくりから気づくこと

公の神事、主に月次祭の伊勢エビとアワビ、鯛のお供えをしばる麻紐をつくってまもなく1年になります。(ちなみに他のお供え、乾物や野菜などは精麻でしばります)

お供えをしばる麻紐(練習)
お供えをしばる麻紐(練習)

2022年5月から麻紐でしばるお供えに伊勢エビとアワビが加わり(それまでは鯛のみを麻紐でしばっていた)、それを期に麻紐をつくらせていただいております。

精麻を裂いて2本撚りの撚り紐をつくりますが、つくりはじめる前年にたまたま愛媛・西條神社でのはぐくみの木様ワークショップでつくり方を教わり、つくった麻紐を何回か試作、その道10年以上の先輩方から指導をいただいて使っていただけることになりました。(それまで先輩がつくっていたつくり方は撚るということはいっしょですが撚り方が異なります)

長さが伊勢エビとアワビは1メートル、鯛は60センチぐらい要します。

とにかく神様へのお供えですので、誠をこめできるだけ美しくとか、床下に置かないとかつくる際の意識がちがいます。月次祭は月に1度の大きなお祭りで、毎月作りつづけることと使っていただくことができているのは感謝しかありません。

麻紐をつくりはじめて自分のルーツが職人(父は建具職人)であることと、さぬきいんべで取り扱わせていただいている麻製品、京都・山川の職人の手仕事のすばらしさがさらにさらにわかるようになりました。

麻紐をつくる貴重な時間。誠をこめ作りつづけたいと思っています。

 

 

神様へお供え用お餅の籾まき。自然農法、乾田苗代の援農奉仕に参加

4月9日、神様へのお供え用お餅の籾まきがあり、援農奉仕へ参加してまいりました。

こちらに記載してあるとおり、2年前から公で神事行事のご用をいただき、毎月の月次祭などにおいてお供え物の盛り付けをしたり、献せんさせていただいたりしております。

もち米の籾まき(自然農法)
もち米の籾まき(自然農法)

この日は快晴で、気持ちのいい風が吹いておりました。

全体の工程は次のとおり。

苗床に自家採種のもち米の籾まきをしていきます。籾まき後、水をまいて、真砂土をふるいで薄くかけ、シートをかぶせて終了です。もち米だけでなく、うるち米(コシヒカリ、こちらはお供え用ではない)も籾まきしました。

乾田苗代(作業中)全景。
乾田苗代(作業中)全景。

作業自体は休憩を入れて2時間半ちょっと。いい汗をかきました。

苗取りは5月半ば過ぎの予定だそうです。

また参加させていただきます。

神様への日々のお供えについて

なぜ神棚をお祀りする?神棚の真の意味の記事に続いて、神様への日々毎朝のお供えについてです。

毎日のお供物(神饌)のことを「日供(にっく)」といいます。お日供とも。最初聞いたとき、「おにく」に聞こえた(お肉?)ので何のことかと思いました。(^^;)

米、塩、水が必要です。米と塩はお皿に盛り、水はその日の初水を水玉という器(水器)に入れお供えします(正式にはふたを取りお供えします)。

これらは、日々いのちを支える食生活のなかで、最も大切なものとして、天地(あめつち)のめぐみに感謝してお供えするものです。

供え方は白木の三方または白木のお膳にお供えします。※正式な三方はヒノキでつくられ、正方形で四方に縁を付けた角盆(折敷)を前と左右の三方をくり抜いた台に取り付けたもの。三方は穴をくり抜いていない面が神棚の方に向くように供えます。また上の折敷と下の台が離れるものは折敷のとじ目がある方が手前になります。

神饌は供えた後に神様のお下がりとしていただくことで神徳にあやかります。

 

毎朝お供えをしてご神前に向かい、感謝して1日をはじめませんか?

はじめはそんな時間ないと思っていましたが、しはじめると何となく心が豊かになった感じがし気持ちがいいのです。

日常生活の中で心を整える時間、、

それは人によって異なると思いますが、散歩だったり裁縫だったり掃除だったりするかもしれません。私にとってはお日供になっています。

 

 

参考文献:

・「みそぎ13号」(伯家神道)