年の終わりとはじまりにこそよくわかる日本の文化、「キヨメ」の話

神社仏閣へのお参り、手洗いや洗顔、また入浴、掃除など私たちがふだん当たり前におこなっている「清める」ということ。

年末年始、年末は、すす払い(大掃除)、年越しの大祓、年始は初詣、茶道の初釜など清める機会が多いように思います。

熊倉功夫さん(MIHO MUSUEM館長)が「キヨメ」について書いている文章をご紹介させていただきます。

 

朝起きますと、まず顔を洗い歯を磨き、頭髪を整えますと、ああ気持ちがよい、と思った瞬間がキヨメではないでしょうか。

キヨメの第一は洗うことです。水は人間にとって不可欠のものです。水分補給のためだけでなく、物を洗い身体を洗うために必要ですが、心を洗うための水を大切にしたのが日本人です。それは日本の山野には清らかな水が豊富だったからでもありましょう。

その結果、水で洗い流すことで心の汚れもきれいにできる、という心理が日本人のキヨメ観になりました。話は脇道にそれますが、それを象徴するテレビドラマが山田太一の名作「岸辺のアルバム」です。45年くらい前に放映されたものですから、ご存じの方は少ないかもしれません。印象的なのは最後のシーンで、家庭崩壊している家族の住む家が、水害で流されるのです。残されたのはたった1冊の家族のアルバム。しかしその中には、かつての愛に満ちた家族の姿が残されていました。崩壊していた家族が、もう一度、アルバムをきっかけに再建に立ち向かう、というお話です。家族の憎しみや愚行、さまざまの汚れは、家と共に一挙に流れ去ったので、家族は元に戻れたのでしょう。「水に流す」という日本独特のキヨメです。

茶の湯ではキヨメの作法として手洗鉢(ちょうずばち)があります。「南方録」という茶書に、亭主も客も露地に入って、最初にする仕事が手洗を使うことで、ここで世塵をすすぎ清らかな心身になって茶室に入りなさい、と記されています。手洗鉢は、茶の湯が生まれる前は、一般の住宅になかったようです。もちろんお便所の前には手を洗う桶が置かれていましたが、庭の途中に手洗鉢はありません。手洗鉢は神社仏閣の入口に据えられるのが本来の姿です。ところが茶の湯が成熟してきますと、茶室の中で茶を点て、これを飲むという行為が、とても清浄な、脱俗(世俗のケガレを持ち込まない)を意味するようになりました。そのために、茶室に入る前に必ず心身をキヨメる手洗が必要となり、手洗鉢が置かれるようになったのです。

キヨメは水だけではありません。塩、砂、火、香なども大切なキヨメの手段ですし、祓(はら)う、という行為もキヨメの1つの方法です。

塩は仏事の後に、必ず昔は配られました。今も、お料理屋さんの入口にさりげなく盛り塩がしてあります。砂も同じで道などのキヨメに使いますので、上賀茂神社では本殿の前に大きな円錐状の盛り砂をいたします。火のキヨメは見る機会が少なくなりました。今でも伝統芸能では、役者や芸人が家を出るとき、家人がその背中に火打ち石で切り火をして、無事を祈願しますが、これが火のキヨメです。香も、実は悪霊退散のために炷(た)く香がありまして、亡骸の前で抹香を炷くのもその一例です。茶の湯には羽箒(はぼうき)というものがあって、座敷を掃いたり、炉端をキヨメたりしますが、基本は神道のお祓いと同じで、キヨメの作法といえましょう。〔「楽苑81号」(SHUMEI PRESS)『時と共にうつろう日本文化』第十一話より

 

「キヨメ」の原点は、日本神話に登場する伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の禊(みそぎ)だと思います。黄泉(よみ)の国からお帰りになった伊邪那岐命は「禊をして身を清めなくては」と禊祓いをなさいます。「上流は流れが速い、下流は流れが弱い(よどんでいて禊にならない)」と、中ほどのちょうどいいところを選んで水にお入りになり、身をすすがれました。するとそこから、次々と神さまが生まれます。そして、最後に三貴子〔天照大御神(あまてらすおおみかみ)・月読命(つくよみのみこと)・建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)〕の誕生を迎えます。

日本人のきれい好き、ほぼ毎日入浴するなどは禊の文化の名残といえます。

熊倉さんが書いている「水に流す」(人を許すことの意)の例も、罪ケガレを流す禊からきた言葉です。

そして、麻をご存じの方は読んでピンとくるはずです。祓うという行為の奥に大麻があることを。

清々しい新年を迎えるための「キヨメ」、迎えてからの「キヨメ」。ふだん何気なくおこなっていることを意識的にしてみてはどうでしょうか?

 

 

・参考文献

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)

「楽苑81号」(SHUMEI PRESS)

日本の麻の産地をよみがえらせる

2017年に刊行された「大麻という農作物」(大麻博物館著)の巻末に1939(昭和14)年と1955(昭和30)年の『全国の大麻栽培面積(ヘクタール)』のデータが収められています。

全国の大麻栽培面積(ヘクタール)
全国の大麻栽培面積データ(1939年、1955年)単位:ヘクタール

産地と思われる千葉、静岡といった県などデータがないところもありますが、これによりますと、70ヘクタール以上栽培されていたところは、北海道、青森、岩手、福島、栃木、群馬、新潟、石川、福井、長野、岐阜、島根、広島、熊本、宮崎がそうです。

ちなみに2018年4月より農業法人が県の許可を得てはじまった大麻を加工して作る「精麻」の生産をおこなっている三重県は0.1ヘクタールで、かつての大規模産地ではなかったことがわかります。

いい麻が取れるのは寒暖の差があるところ、お茶が栽培されているような場所(標高)がいいと聞いたことがあります。2019(令和元)年に新天皇の践祚大嘗祭へ麻織物、麁服(あらたえ)を貢納された徳島県の阿波忌部直系・三木家も標高550メートルのところにあり、ご当主・三木信夫さんもいい麻が取れる場所のお話をされておりました(直接うががいました)。

先人の知恵というのでしょうか。いま(この10年くらいの間)、これまで培われてきた昔の人の営みから得られた知恵が急速に失われているのと、また見直そうとする動きの両方があるように思います。日本の伝統文化の分野が特にそうではないかと思います。

かつての産地には地名として残ったりしなんらかの名残があるのではないでしょうか。また栽培時に使われた古い道具類もある(残っているのでは?)と思いますし、うまくいけば昔栽培に携わった古老のお話をギリギリ聞くことができることがあるかもしれません。

そういう思いをもってこの記事を皆さまへお送りします。

 

 

・参考文献

「大麻という農作物」大麻博物館著

国産大麻(精麻)・祓串のネーミング公募の結果

国産大麻(精麻)・祓串(幣)を取扱いはじめて1年過ぎ、麻の祭祀特集と連動して会員の方よりこのたびネーミング(名前)を募集させていただきました。

名前を公募させていただくのは神居和かざりにはじまりこれで4つ目です。

 

さて、今回応募いただいた中から選考の結果、「たまきよら(TM)」に決定しました。

応募いただいた方いわく、直感ですぐ思い浮かんだそうです。「たま」は魂、御霊(みたま)、地球をも意味し、祓い清める、、

ちなみに日本語の「ら」は語頭にこない場合、垂直形状、現れるといった概念を表します。例:はしら、やぐら、へら

言霊で祓串の用途役割を表していると思い、すばらしい直感だと思いました。(思いませんか?)

また、たまきよら(TM)の説明として、「一個人の祓いはもとより、その祖霊、その方がおられる場、そこにおわします産土神、更には地球のコア(マントル)、そういう全てに繋がって、広く世の中を祓い清める意」でもって、お使いいただくのが相応しいお品のように感じます。

とのことです。

そうですね!時は令和の時代、この祓串はミロクの世を予感させます。

ここで公表はしませんが今回採用となった名前を応募いただいた方が応募に至った逸話がシンクロニシティを感じさせ、思っている以上に大事な神具であると強く思わせていただきました。必要な方々に届き、よい言霊とともに世の中が祓い清められますように切に願います。

今後とも国産大麻(精麻)・祓串「たまきよら(TM)」をよろしくお願い申し上げます。

麻を説かずに麻を説く

さぬきいんべとして麻(ヘンプ)に関わりはじめたちょうど10年前の2009年。

その頃はまだ社会的な機運はなかったと思います。一部の人、限られた人が意識を向けていた状況。

そんな時、こう思いました。直感的に。

「麻を説かずに麻を説く」

これができれば社会に浸透していくだろう。

麻(ヘンプ)ばかりとらわれていると宗教みたいでしょう?当時取り組んでいる人たちをみてそう感じることが多かった。。

三ツ木八幡神社神麻しめ縄奉納(2019年3月31日)オフショット
三ツ木八幡神社神麻しめ縄奉納(2019年3月31日)オフショット

 

10年経ってみてその状況もしだいに、ホントしだいにですけど変わってきたように思います。

まず第一に社会的な流れ、より本質的なもの、ことに人の意識が移っていっているのもあるし、また人から何か言われようと伝えることをコツコツ取り組んできた人たちがいるのもあるでしょうし、海外の動きもある。

販売したり、イベントや講演会に参加したり、関心のある方と話をしたり等、いろいろ取り組んできて、いま思う「麻を説かずに麻を説く」とは、生活に麻(ヘンプ)を何か取り入れること、自然体でそれが自然にある状況を作ることだと思います。

そういう意味で、創業当時にキャッチコピーとしていた「おお麻(ヘンプ)を暮らしの中へ」(この「さぬきいんべ通信」のキャッチコピーにもさせていただいております)は意図とピッタリ合っていたと思います。

例えば母などはどちらかというと興味はない方ですが、テレビで徳島の藍染めのことやってたとか、三木家の麁服(あらたえ)用の麻の種まき式(2019年4月)のことやってたとか教えてもらえました(知らず知らず浸透しているでしょう?)。(^^)

 

「麻を説かずに麻を説く」

これは麻のことに限らずですが、より平和的に進めたい方、あくせくせずに周囲に浸透させたい方にこれをおすすめします。

手仕事、職人文化が栄えていくように

父は建具職人でした。

小学校の高学年くらいだったと思います。あるとき母が「建具は細かい割りに儲からないから跡は継ぐな」というようなことをぼそっと言いました。

跡を継ぎたいという強い思いがなかったのと、父は仕事に関しては何も言いませんでしたので、ときどき忙しい時に手伝ったりするくらいで、結局私はサラリーマンになりました。

晩年父は、生活様式の変化などで仕事が少なくなって、企業に就職したのは正解だったかもしれません。

しかしこちらの経緯で、おお麻(ヘンプ)に出会い、さぬきいんべを創業し、無私の心で「手仕事革命」へで書いているように、おお麻を追っているうちにだんだん手仕事、職人に縁があることがわかってきました。気がついたらそういうもの、人が目の前にいました。最初は「おお麻文化」を後世にだけしかホント考えていませんでした。

会社勤めしている時は上の人に「細かいことにこだわるな」と注意されたことがあります。(笑)

そしていろいろな作り手にお会いして話をしたり、2017年度から愛媛民芸館の評議員に就任してやっていったりする中で、特に手仕事、職人文化が栄えていくようにしていきたいと思うようになりました。

担い手の高齢化、減少が言われているように思います。伝統工芸では若い人たちもがんばっています。おお麻の農家、職人、神社を守ろうとして取り組んでいる人もいます。

残りの命をそれに傾けたいです。

 

四国唯一の民藝館、愛媛民芸館(愛媛県西条市)において下記のイベントをおこないます。

「民藝館1day meets!」

七Coffee Roaster×にじとまめ×jam room store 3店舗による1日限りのポップアップストア

開催日時:2019年6月23日(日)10~16時

場所:愛媛民芸館内1F

・七Coffee Roaster・・・テイクアウトカップにてドリップコーヒー販売

・にじとまめ・・・地域の食材を使用した天然酵母パン販売

・jam room store・・・久留米絣を使用したMONPEなど展示販売

当日は砥部焼、ひろき窯(多川ひろきさん、平成28年度および30年度日本民藝館展入選)の作品の展示即売会期間中であるのと、周桑手すき和紙の杉野陽子さんによる和紙教室も予定しています。

愛媛民芸館 1day meets!イベント(2019.6.23)フライヤー

あらたえ考~大嘗祭を前に(徳島新聞より)

2019年4月5日付の徳島新聞紙面からはじまった「あらたえ考」の連載。(私はなぜ知っているかというと、3月に行われた三ツ木八幡神社神麻しめ縄奉納でご一緒した須恵泰正さんのSNS投稿でこのことを知りました)

紙面をお読みいただけない方、お読みになってない方に向けリンクをはっておきます。

あらたえ考~大嘗祭を前に(1)大麻栽培の古里 徳島と皇室結ぶ糸

あらたえ考~大嘗祭を前に(2)調進の歴史 延喜式や文書で裏付け

あらたえ考~大嘗祭を前に(3)調進の中断 戦乱など政情不安影響

あらたえ考~大嘗祭を前に(4)調進復活への運動 光明天皇以来577年ぶり

あらたえ考~大嘗祭を前に(5)川島高校の校旗 調進された布と「兄弟」

あらたえ考~大嘗祭を前に(6)平成の調進 思い込め機音響かせる

あらたえ考~大嘗祭を前に(7)継承への課題 政教分離と後継者育成

 

7月15日、麁服(あらたえ)の材料となる大麻を収穫する「抜麻式」が執り行われました。

・大嘗祭に向け大麻収穫、徳島

8月7日、麁服の材料となる麻糸を紡ぐ「初紡式」が執り行われました。

麁服の麻 心込め 木屋平で初紡式

9月2日、麻糸を紡ぐ作業が終わり、織物へ仕上げる工程を担当する山崎忌部神社(吉野川市山川町)に引き渡しされました。

麁服の麻糸引き渡し 吉野川市

9月10日、山崎忌部神社にて「織り初め式」が行われました。

吉野川市で麁服の織り初め式

麁服が完成し10月27日、徳島県内の2ヵ所(木屋平総合支所と山崎忌部神社)で宮内庁へ持参する住民らが出発式を行いました。10月中に宮内庁へ届けられ、愛知県豊田市で作られた絹織物「繪服(にぎたえ)」とともに供納されました。

麁服(あらたえ)完成、大嘗祭へ 徳島県内2ヵ所で出発式

伝統担う誇り胸に「悔いない最高の仕上がり」

美術館のミュージアムショップでヘンプの本を見つけ

MIHO MUSEUM

2018年11月、滋賀県信楽にある美術館、MIHO MUSEUMを訪れていたときのこと。

同館レセプション棟のミュージアムショップに本が並んでいたので、どんな本があるのだろう?と見ていると、赤星栄志さんの「ヘンプ読本」が目に飛び込んできました。

食や環境をテーマに取りそろえているようで、他に民藝、手仕事関係や若杉ばあちゃんの本もありました。

考えてみれば、同館は宗教家、岡田茂吉氏(1882~1955)の理想とする悩み苦しみのない世界、「地上天国」実現のために建てられたシンボル。

とりわけ美、自然尊重を重視し、同館の設計は世界的な建築家、イオ・ミン・ペイ氏(1917~2019)で、レストランと喫茶は自然農法で作られた食材のものを提供しています。

MIHO MUSEUM
滋賀・信楽にあるMIHO MUSEUM(2018年11月撮影)

MIHO MUSEUMは有名ではないかもしれませんが、2018年10月にBS11「フランス人がときめいた日本の美術館」で取り上げられたので、ご覧になった方がいらっしゃるのではないでしょうか。

私が訪れたこの日も、放送で語られていた内容を話しながら観賞している人がいました。

その美術館の中にヘンプの本があるのは意外といえば意外、当然といえば当然。〔私は最初ヘンプ(大麻)のことを知ったとき、環境にいいもの、持続可能な社会のための救世主と思ったのですから、きっと思いは同じはず〕

ヘンプ読本
赤星栄志著ヘンプ読本

この本は、最初さぬきいんべのwebページを作成するとき、大いに参考にさせていただきました。(いまも何ヶ所か引用があるでしょ?^^)

10年前、著者の赤星さんが松山市に来られ、「おお麻で地域開発inアジア」という講演をしました。その後、懇親会、二次会。翌日赤星さんが九州へフェリーで渡るということで、主催者と私の3人で八幡浜港まで送ることになりました。

この間に私の運命はヘンプと紐付けられた感じがします。私はその頃、勤めていた会社を退職し進路を考え中でしたから、赤星さんに「ヘンプで何か仕事ないですか?」とたずねました。

そうすると即座に、「インターンシップ」との返答。

そして八幡浜港に向かう途中、愛媛・小田の道の駅で麻の実をつかった郷土料理「いずみや」が販売されているのを見つけたのもこの時ですし、八幡浜港からの帰りに、ここまで来たのだからと、オガラをつかう八幡浜の五反田柱まつり保存会会長に連絡を取って会い、地元の祭りなので地元でできたものを使ってというような話をしました。文字通り、麻ざんまいだったわけです。その後、私はその頃住んでいた高松市へ帰り、創業の準備にかかることに。

しごとプラザ高松に行って起業について相談すると、「創業塾」というのが近々あり、また相談した担当者がどこかで見たと思っていたら、なんとその数年前に起業セミナーで名刺交換したことがある方でした。シンクロニシティですね。

その流れに乗り創業塾、インターンシップを経て、2010年1月に創業。半年で一旦休業(1年ぐらい)、地元愛媛県へ移転して今に至っています。2019年で10年目です。

そんなことですので、MIHO MUSEUMで「ヘンプ読本」と出会ったのは何かお知らせと思うのです。(つぎ訪れたときはヘンプ読本が2冊になっていました!)

京都の木工職人と麻縄職人による国産精麻がついた祓串(大麻)にて祓う術

神主が祓いに用いる道具は「大麻(おおぬさ)」と呼ばれ、神事には必ず用いられます。

「大麻」は「祓(はらえ)の幣(ぬさ)」であり、今日一般的には榊の枝に麻苧(麻の茎の繊維を平らに熨したもの)と紙垂を添えて取り付け(麻苧のみの場合もある)、祭事の際は修祓行事に使用し、あるいは檜の角棒(幣串・幣棒などと称する角棒)や丸棒を串として、これに麻苧と紙垂を添えて取り付けて(麻苧のみの場合もある)筒の中に納め置いて、日常の神拝などの際に、筒から取り出して修祓に使用するものである。『家庭の祭祀事典』西牟田崇生著(国書刊行会)P108より

大麻(たいま)は神道では罪や穢れを祓う神聖な植物とされてきました。

なぜ縄文~弥生期に使用されたか

「ものを縛る」「束ねる」「吊す」「土器に縄文をつける」「釣り糸にする」「弓の弦にする」「袋の口をしめるヒモにする」「鏡や首飾り、腰飾りなどの孔に通すヒモにする」「縄帯」「衣服の腰ヒモ」「縫い糸」「編み物の材料」「舟のもやい綱」「海人の命綱」「はえ縄」「墨縄」「結縄」など、大麻は縄文~弥生期に頻繁に使用されました。なぜか?

1.繊維が強靱であること。

2.種蒔きから約90日の短期間で人間の背以上に高くまっすぐ育ち、栽培しやすいこと。

3.大麻には神々と交信し、自然のメッセージを受けるシャーマンに必要な一定の覚醒作用があると思われていること、など。大麻そのものがもつ縄文時代以来の日本人の体験による不可思議な神聖さとその呪術性ゆえです。

私たちが知るところでは、しめ縄、御札、御幣、鈴緒、狩衣、祭りの山車の引き綱、上棟式などで使用されてきた大麻。現在、神社で大麻が最重要視されているのは「神が宿る神聖な繊維」とみなされているからです。

国産大麻(精麻)の祓串

大麻(おおぬさ)は、白木の棒で作ったものは祓串(はらえぐし)とも言います。

この祓串は、紙垂と精麻がついたもの、紙垂だけのもの、精麻だけのものがありますが、さぬきいんべでは国産極上精麻だけがついた祓串をご用意。

白木の棒と置き台に木曽桧(樹齢150年以上)の柾目材を用いた京都の木工職人と麻縄職人からなる伝統工芸の粋を集めた神具です。※高さ約30センチと約75センチのものがございます。

写真は高さ約30センチのもの。

国産大麻(精麻)・祓串
国産大麻(精麻)・祓串【たまきよら】

 

こちらは紙垂付き。
こちらは紙垂付き。

随所に示された職人の心と技、国産精麻の黄金色、木曽桧の木目の細かさ、美しさ、香りなども併せてご観賞いただければ幸いです。罪穢れや病気、災厄などを祓い清める祓具として、朝夕の神拝など、自己祓いにお使いください。(2022年、東京・戸越八幡神社様より外祭用ということで高さ約60センチの祓串をご注文、納品させていただきました)

 

阿波国一宮・大麻比古神社の祓串

徳島県の阿波国一宮・大麻比古神社には上の祓串、高さ約75センチ(紙垂付き)が2017年に日本麻振興会により大麻比古神社に奉納されました。(奉納時にそこにおり、拝させていただきました)

なお、同神社では拝殿に向かって右側に自己祓い用の祓串があります。(神社によってあるところ、ないところあり)

大麻比古神社の祓串
大麻比古神社の紙垂と精麻からなる祓串

説明書きがあって、「自己祓いの作法」とあります。

1.両手で祓串を持ちます。

2.唱詞を奏上しながら自身の肩の辺りを左・右・左の順序で祓います。

3.祓串を戻し、お賽銭を納めます。

4.二礼二拍手一礼の作法で拝礼します。

唱詞「祓(はら)へ給(たま)へ 清(きよ)め給(たま)へ 守(まも)り給(たま)へ 幸(さきは)へ給(たま)へ」

文字通り、祓い清めてお参りするんですね。

 

 

参考文献:

「日本の建国と阿波忌部」林博章著

「大麻という農作物」大麻博物館著

「檜(ひのき)」有岡利幸著(法政大学出版局)

「家庭の祭祀事典」西牟田崇生著(国書刊行会)

精麻が使われている薩摩糸びなとの出会い

薩摩糸びな

愛媛民芸館で2月1日から3月31日まで「 雛祭り人形と天神飾り」が展示されています。

毎年恒例の展示ですが全国各地のお雛様(中には西条市内の方から寄付された大正期の雛壇飾りも)、天神飾りなど貴重なものが展示されている印象。

2階の展示をみていると、「これは精麻!?」。

目に留まったのは鹿児島県の薩摩糸びなという伝統工芸品。

昭和期に作られたものではないかと思われますが髪の部分が精麻でできています。(精麻=大麻の茎の皮を乾燥させたもので、精麻を裂いてできた繊維をより集めると麻糸になります)

薩摩糸びな
薩摩糸びな(※展示品は撮影可能です)

日本伝統文化振興機構のwebサイトによると、

《特徴》
「薩摩糸びな」の本体は、一本の割竹。顔がありません。麻糸が髪です。糸びなの名の由来は、ここからといわれています。

顔がなくても着物は豪華です。襟は重ねで、何枚もの色の調和がとてもきれいです。着物は幅広の紙にきらびやかな「垂れ絵」が描かれています。図柄は、静御前と忠信、浦島太郎と乙姫、翁と姥など関連した男女がペアになったもの。朱、緑、ときには金泥をふんだんに使ったまばゆい色彩は、とても華やかです。娘を飾ってやりたいという親の気持ちが伝わってきます。なんだか懐かしく、心温まるお雛さまです。

顔がないだけイメージが広がり、素朴なだけに絵柄の豪華さがひきたちます。色紙セットになっているものや、しおりとして使えるものなど、伝統を守り伝えつつ、現代に合う様々なものが作られています。

[ 鹿児島県指定伝統的工芸品 ]
提供 : 鹿児島県PR・観光戦略部かごしまPR課 様

この解説では、麻糸が髪となっていますが、愛媛民芸館のものは麻糸ではなく精麻です。

麻糸ないし精麻が使われているのは、麻はスクスクと真っすぐに伸びることから赤ちゃんの成長を願う意味をこめた麻の葉模様の産着と同じような意味合いなんでしょうね。

問い合わせを鹿児島県観光交流局観光課にしてみてはいかがでしょうか?