知らず知らず日本人の心に根付いてきたものを大切に

口々にいろいろな方が「日本における新型コロナウイルス起因の死亡者数は少ない」「世界中で日本だけ感染のグラフがおかしい」とか言われています。知人がそれについてブログで書いていて興味深かったため私も書いてみます。

なぜか?という真偽のほどはわかりませんが、何か理由があるのではと誰もが思っているのではないでしょうか。(たとえば、ノーベル賞受賞者の山中伸弥氏は、その理由を仮にファクターXと表しているようです)

理由の1つに、生活習慣によるものという指摘があります。

日本には世界に誇る発酵文化がありますね。

もったない精神が強いのも、ものを単にモノではなく、命と見ているからだと思います。
 
他にも日本人は、きれいきたないを大切にし、「きれい好き」「生活圏は土足厳禁」、「毎日お風呂に入って衛生的かつ免疫向上」といった特長があるように思います。
 
マスク着用にしても、世界保健機関(WHO)は予防効果を認めていないにも関わらず、日本では一定の効果はあるとし率先して行っていますし、宣言が解除されても着用している人は多いと思います。(※2020年6月に入りWHOは人との距離が取りにくい状況での着用を推奨するなど方針を変更)

また、「間」や「間合い」という概念が浸透しているからかボディタッチやスキンシップは最低限です(ハグや握手よりお辞儀、礼をしますね)。
 
母音言語を話すから飛沫も起きにくいのではないかと。それは言い過ぎでしょうか。

当然、医療関係・福祉関係の方々の力もあると思いますが、挙げればまだまだあると思います。灯台もと暗し、そこに世界が注目すべき宝が隠れているかもしれません。しだいにはっきりしてくるでしょう。

私は、日本の人たちのその根っこにあるのは古神道ではないかと思い、要は、知らず知らずに日本人の心に根付いてきているものがあると思うのです。(参考:前に書いた古神道的な視点からみた日本と西洋の文化のちがい

世界が激動の今こそ、日本の心、文化を受け継いでいきたい。そう思います。

数霊で解く大麻(ヘンプ)

2020(令和2)年、今年もよろしくお願いいたします。年始に自治会の“お日待ち”という集まりの用で各家を回りましたら、皆さん新年らしいいいお顔をされててうれしく思いました。

さて、数霊とは、日本の神道において言霊と表裏一体とされているもので、数に宿る霊のこと、数にも言葉と同じように魂があるのです。

言霊は上古代の頃から必ず数霊という数に裏打ちされたものだったようです。(父のことを「カゾ」、母のことを「イロハ」と言うんです。父親は縦の系統の数霊、母親は横の系統の言葉、つまり経糸が数霊、横糸が言葉)

古くから神道に受け継がれてきた数霊のことは、熱田神宮や大神神社などで奉職された小林美元さん(1927~2005年)の『古神道入門』にも記述があります。

ここでは吉野信子さんによるカタカムナ48声音の思念(言霊)表を用いて大麻(ヘンプ)を解いてみたいと思います。(神道の数霊とカタカムナ数霊の関係は吉野さんの著書で解かれていますので興味のある方はそちらをお読みいただければと思います)

それでははじめましょう。

おおあさ=40+40+18+28=126 根源から出て分かれ放射する。

ヘンプ=22+48+2=72 調和の振動が放射する。

言霊ではどちらも成長が早い、生命力が強いことを表していると思いますが、日本語(おおあさ)は、内面(見えないもの)に着目した感じ、英語(ヘンプ)は、外面(見えるもの)に着目した感じがします。文化のちがいを感じます。

一方、大麻(たいま)だと、

大麻=26+5+6=37 湧き出る光の調和が根源から出る。

成長が早い様子が表されているようです。また、「神の草」と言うのもうなずける気がしませんか?

精麻(せいま)=36+5+6=47 引き離したものに引き寄る振動。

神の依り代、神が宿る繊維と言われますが、それが伝わってくるようです。

オガラ=40-25+31=46 充たした陽の受容が根源から出る。

茎の芯(木質部)そのものを言っているようです。

麻の実=18+28+20+3=69 受容(入れ物)が転がり入る。

まさしく種のことですね。

麻の葉=18+28+20+42=108 指向が飽和して放射する。

そのままを言っているようです。

いかがでしょう。

読み解き方はこれがぜったいではありません。例えば自分の名前の数霊をみてみるのもおもしろいのではないでしょうか?

もう少し挙げると、

神棚=25+3-26+14=16 転がり入る調和。

何が「転がり入り」ます?神棚には。クイズみたいですね。

しめ縄=23+10+14+7=54 陰と陽が転がり入る。

らせん形状ですから左回りと右回りがあります。

磐座=5+7+11+31=54 陰と陽が転がり入る。

しめ縄と同じ数霊、言霊では「伝わる調和が引き寄る場」ですので、天の気と地の気が交流することを言っているようです。

本坪鈴=47+48+44-47+21-21=92 発信放射する振動。

本坪鈴とは神社の鈴緒や祭事祭礼で用いられるもの。鈴だと数霊は21-21=0(外向きの渦と内向きの渦が反転する場を意味)ですが、本坪鈴は文字通り“ただの鈴”ではないようです。

さらには、

正月=23+4+19-25+44=65 広がりが伝わる。

希望に満ちた新しい年のはじめの心を言っているのでしょうか。

旧正月=29+37+19+23+4+19-25+44=150 飽和するそのもの。

飽和するのは暦(カレンダー)です。1年全体のはじめのことを言っているようです。

立春=8+44+23+37+48=160 転がり入るそのもの。

立春の前日、節分ですと126(根源から出て分かれる)なので、さらに進む感じです。陰が陽に変わることを言っているかと思います。

左=1-26+8=-17(統合させられる)

右が-26(分かれさせられる)ですので、日本で「左が聖とされる」のはまとまることが大事だからではないでしょうか。〔左回りが4(陽)、右回りは-5(陰にさせられる)になります〕

数霊ってスゴイ、日本語ってスゴイと感じていただくきっかけになれば幸いです。(^^)/

・参考文献

「古神道入門」小林美元著(評言社)

「カタカムナ 数霊の超叡智」吉野信子著(徳間書店)

「数霊」深田剛史著(たま出版)

香りによって邪気をはらう、日本の文化

私たちは日々の生活の中で気づかぬところで運命や健康をむしばみ、諸々の災厄をも招いていきます。

人々が知らず知らずのうちに犯し、積み重ねた罪けがれの一切をはらい清めていただく大祓(おおはらい)という神事が1年に2回、6月と12月に夏越し・年越しを恒例として昔から執り行われてきました。

大祓の人形(ひとがた)は郵送で受け付けてもらえるところもある
大祓の人形(ひとがた)は郵送で受け付けてもらえるところもある

 

さて、日本には季節の変化があって、その変わり目に元気を失うと人々は考えてきました。変化に合わせて元気を自然からいただき、1年を無病息災に過ごすには、気が弱まるときに邪気をはらい、気を充実させなければなりません。

1月7日の人日、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽の五節句の行事は、中国から渡来したものです。日本ではそれが七草がゆになり、桃の節句になり、菖蒲になり、菊の祝いになったりします。

しかし、節句には季節の変わり目にわざわざ厄払いをして元気を取り戻すという、決してめでたいばかりの日ではなくその背景に厄払いの意識があるようです。

3月3日の節句は、ご存じの方もいらっしゃると思いますが、けがれをわが身になり変わって背負ってくれる人形(ひとがた)を作り、けがれといっしょに川に流してしまおうというのが雛人形のはじまりだそうです(いわゆる流し雛)。江戸時代から立派な段飾りの雛人形が生まれ女の子の祭りになりました。

また、日本人にとっての香りの文化は、西洋の香水のように人をひきつける香りばかりでなく、香りに災いをはらう役割を担わせています。

桃の節句には草餅を食べますね。草餅のヨモギの強烈な香りに邪気をはらう力があります。同じく、端午の節句には菖蒲の香り(菖蒲湯)、重陽の節句には菊の香り(着せ綿、菊酒)、〔冬至は五節句ではありませんが柚の香り(柚子湯)も同じ原理〕、節分にはイワシのにおいと、香りでもって邪気をはらうのです。

日本の神話の中に菓子の起源が語られています。

第十一代垂仁天皇の命により田道間守(たじまのもり)は常世国へ不老不死の薬を求めて旅立ちます。やがて非時香菓(ときじくのかくのみ)を得て帰りますが、すでに天皇は崩御されていました。

田道間守は非時香菓を植え、嘆きのあまり御陵(みささぎ)の前で命を絶ちました。植えた実はやがて成長し橘(たちばな)になったといいます。この橘の実が菓子の起源とされます。

田道間守の神話は和菓子の性格をよく示しています。1つは和菓子は単なる甘みではなく、不老不死の願いの表現であること、第2は和菓子の原型が果物(水菓子)であること。

元禄時代に砂糖が次第に普及し、このころから甘党、辛党の区別が生まれますが、それ以前は自然の中で手に入る甘みといえば果物がポピュラーだったようです。いずれにせよ、昔の人はやっぱり不老長寿というか、いのちを大切にしていたことがわかります。

京都など氷室(ひむろ)の節句でいただく白いういろうを三角に切って小豆あんを載せた和菓子、「水無月」もその小豆の赤い色や三角の形に魔よけの意味があるそうです。

一方、夏越祓は、夏の夕べ、人形(ひとがた)で心身をぬぐい清め、茅の輪をくぐって知らず知らずのうちに犯した罪けがれをはらって無病息災を願う神事です。

茅の輪くぐり
茅の輪くぐり(飯積神社の夏越祓)

神社の境内に露店が出てそれが楽しみだった子どものとき。人形(ひとがた)を神社前の川に流していた記憶があります。考えずにやっていたことが大事な日本の文化だったんですね。

 

「はらい」を日常の中に取り入れてみませんか。おお麻(ヘンプ)は神社のおはらいの道具に使われているのと、「神道ははらいである」「はらいは大切」と教わっているので書いてみました。

 

 

 

参考文献:

「楽苑72、73号」(SHUMEI PRESS)

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)