つくる人集合。第3回大麻の麻縄活用コンテストを2年ぶり開催、ご応募受付中

2年ぶりに第3回大麻の麻縄活用コンテストを開催させていただきます。

つくる人を増やしていく、クリエイティブな人を育てていきたいという想いのもと、本コンテストは麻縄を作らなくても、活用法のアイデア、創造性を競うコンテストです(もちろん麻縄をつくってのご応募も大歓迎)。

さて、麻縄(麻ヒモ)は神社のしめ縄鈴緒(鈴縄)、お寺の鰐口紐(わにぐちひも)、山車の曳き綱、また製造工程は違いますが締め太鼓や大鼓(おおかわ)、小鼓に掛けられた調べ緒などとして使われています。芸術分野において過去にこのような作品、ファッション(MEN’S NON-NO誌)では浴衣の帯にしたものもございました。近年、手仕事が見直され、伝統工芸、民藝、また職人やご自分がつくったものをアクセサリーとして身につけたり、ディスプレイ用にしたり、ふだん目にする機会も増えているように思います。

 

この麻縄活用コンテストは、日常にある大麻(精麻)の麻縄、麻ヒモをテーマに、現代に合った使い方を募集しその可能性を問うのが狙いです。(そして、ますます活性化しますように)

なお、過去のコンテストの結果は下記のとおりです。

第1回(2021年)

第2回(2022年)

第3回はこれまでの優秀賞、特別賞の他、世界が平和になるような活用法、ものに与えられる「みろく賞」が新設されました。

このコンテストから思わぬ才能が開かれるかもしれません。

 

麻縄、麻ヒモの持つ可能性は?
大麻(精麻)の麻縄、麻ヒモの持つ可能性は?

 

調べ緒(麻ヒモ)の例
調べ緒(麻ヒモ)の例

<募集要項>
・募集する活用法
日常にある大麻(精麻)の麻縄、麻ヒモをテーマに、現代に合った活用例を募集します。神具、仏具はじめ、伝統工芸、アート、手芸・アクセサリーなど問いません。いろいろな活用法をご応募ください。

ヒモ、縄でできること→むすぶ・たばねる・つるす・まく・かける・つなぐ・しばる・いろどる

<応募のルール>
・応募はお一人様何口でも結構です。
・どこにポイントがあるか、その魅力などアピールポイントを明記してください。
・このコンテストはメールでご応募できます。メールアドレス info☆sanuki-imbe.comへ活用例の写真と、上記のアピールポイントを添え、件名「麻縄活用コンテスト」にてお送りください。※☆は@に変えてください。
・未発表のものに限りません。ただし他のコンテスト等での受賞作品はNGです。(麻縄、麻ヒモは自作、他作問いません)

<審査と発表>
・厳正な審査のうえ、受賞者を決定いたします。(審査基準「現代」「日常」「美」「社会性」「職人性」)

・締め切りは、2024年10月31日(木)とさせていただきます。受賞者の発表は当ページ、さぬきいんべ通信上にて行います。

<賞の内容>
・優秀賞(1名)
・みろく賞(世界が平和になるような活用法、もの)(1名)
・特別賞(1~2名)

みろく涼香舞(謡曲仕舞奉納家・一扇様)、イギリスのフォーダム松尾神社にて奉納

6月30日、京都・松尾大社の海外初の分社となるフォーダム松尾神社の奉鎮祭が執り行われました。(前日に清祓式)

イギリスではじめての神社で、日本とイギリスの国旗が掲揚されるなか、両国の国歌斉唱からはじまった由。

松尾大社はとても歴史がある神社で約1300年前に創建され、大山咋命(おおやまくいのみこと) をお祀りし、酒造りの神様としてよく知られています。日本では酒造りは神道の儀式、神事としておこなわれています。(昔、世界で一番最初にお酒をつくったのは日本人だそうで、今から1万6000年前の焼き物、土器にお酒をつくっていた跡が確認されています。最初は果物を容器に入れておいたら風味がだんだん変わってきてお酒ができたということで昔の人はとても驚いたようです。ただ甘いだけのフルーツジュースがお酒に変わってしまったため当時の方々はこれは神がやったことだと、神のなせる技だということで酒造りは神がおこなうものというように考えたそうです。そして時代が進んで今度は米、麹をつかって現代のお酒がつくられるようになりますが、古事記に神々がお酒をつくる場面が書かれています)

同神社は、松尾大社からの賛同を得て英国堂島酒醸造所により建立され、海外において、また海外に向けて日本酒 SAKE を広めることに携わるすべての日本酒蔵、海外酒蔵、日本酒業界及び醸造業界の弥栄をご守護賜ることを主願とした神社だそうです。

謡曲仕舞奉納家・一扇様のみろく涼香舞「西王母」が1番目に奉納されたとのこと。(当日の写真など詳しくは、謡曲仕舞奉納家・一扇様ブログへ)

 

2022年3月の「みろく涼香舞命名披露会」以来、2年余りではじめての海外での奉納のニュースに驚いております。

前天冠・国産大麻(精麻)五色房付きをお使いいただきたいへんうれしく思います。

前天冠・国産大麻(精麻)草木染め五色房付き
前天冠・国産大麻(精麻)草木染め五色房付き

奉鎮祭の後の昼食会ではイギリスの方やイギリス在住の日本人の方などたくさんの方からお声をかけていただいたそうで、今回、日本文化を大切に継承したいと考える志の高い日本の方が集ったようです。

日本の麻文化もつづいていくことを願ってやみません。

 

 

7/28「自然マルシェ」を愛媛・伊予市の後援で開催。吉岡敏朗監督の麻てらす上映も

7月28日(日)、愛媛県伊予市のこよみスペースにて、下記の「自然マルシェ」が開催されます。

「自然マルシェ」2024年7月28日開催、日本「麻」文化フォーラムプレ上映会麻てらす

無農薬、無化学肥料、自然の力で育て上げた安心・安全な野菜や果物たち。さらにそれらを原料とした添加物なしの食産品などを集めた、ここでしかなかなかお目にかかれない、自然栽培生産者と消費者の出会いのマルシェの開催です!

マルシェは10~16時で、13時から11月17日(日)開催、日本「麻」文化フォーラム プレ上映会として吉岡敏朗監督のドキュメンタリー映画、「麻てらす」(2017年製作)が上映されます。

精麻製品の販売もあります。

場所は、四国は古事記の「国生み」条に「伊予の二名島」とあり、“いよ(伊予)”は古語で、ここしかないという会場にふさわしいところが自然と見つかりました。

四国の旧国名(阿波・讃岐・伊予・土佐)の頭文字を順にならべると、「あ・さ・い・と=麻糸」です。また、愛媛の県名は古事記の同じ「国生み」条に登場する愛比売(えひめ)、神様のお名前が由来です。

伊予市の後援で自然栽培、自然農法の品とともに、この「麻てらす」が上映されることになったのも神様のお計らいだと思います。しかも、「自然マルシェ」はその後、毎月第4日曜日に開催予定です。

土は神様が人間の生活のために与えてくださった最上のお恵みです。そこに化学肥料とか人肥などを加えてよりたくさんとろうとしたところに人間の欲望があります。肥料・農薬・家畜糞尿をつかわない清浄な土壌、自家採種の清浄な種子、大麻への愛情に満ちた農家の純粋な心といった自然農法の実践を通して、みろくの世(理想的な地上天国)を築くことができるのではないでしょうか。

引きつづいて、四国の麻栽培再生を願うキャンペーンpart3(再)を継続中です。