きょうから4月、新年度。
入社式や入学式、配置換えやクラス替えなどがおこなわれる時期です。
謡曲仕舞奉納家・一扇様は、京都の神社やお寺などで、お能の曲を謡いながら舞う「みろく涼香舞」を奉納されています。
今年も4月6日(日)の水火天満宮(京都市)の櫻花祭で奉納される予定だそうです。
昨年6月に、松尾大社(京都市西京区)の海外初の分社、かつイギリスではじめての神社となるフォーダム松尾神社の奉鎮祭でもこの「みろく涼香舞」を奉納された一扇様。
日々進化されているとのことですが同日、観世流(梅若派)緑幸会主宰の能楽師・井上貴美子氏、井上須美子氏、緑幸会メンバーによる仕舞も奉納されます。
4月12日(土)には、SAIJOBASE 3階研修室(旧西条市こどもの国、愛媛県西条市)にて観世流の能楽師・越賀(こしか)隆之氏〔国の重要無形文化財「能楽」保持者(総合指定)、いわゆる人間国宝〕を講師にお迎えし、「春の能楽サロン」~能楽師が語る『安宅(あたか)』~が開催されます。
『安宅』は能の代表作で、日本の歴史、文化、そして美意識や国柄を能楽ほど表すものは他にないとのこと。
能楽には、小鼓、大鼓、締め太鼓が欠かせませんが、その表革と裏革を締め合わせる調べ緒(調べ)という麻紐がつかわれます。
さらに4月18日(金)に出雲大神宮(京都府亀岡市)で鎮花祭(はなしずめのまつり)が斎行され、シテ方観世流緑幸会が奉納、一扇様による「みろく涼香舞」が『熊野』の演目で奉納されます。
鎮花祭は、疫病と干ばつを鎮め病気平癒と雨乞いの神事で、平安時代より千年余り続いているそうです。
みろく涼香舞は、国産精麻の五色紐がついた前天冠を身につけて舞われます。