第2回大麻の麻縄活用コンテスト【優秀賞】【特別賞】の結果発表

2年連続の開催、第2回大麻の麻縄活用コンテストにご応募いただいた皆さま誠にありがとうございます。年々、精麻でもの作りされる方が増えていると思いますが、昨年より多く、予想以上のご応募をいただき、うれしく思いました。

さて結果の発表です。

【優秀賞】LuckyCharms yoriyori(AKO)様、ランジェリーチャーム

【優秀賞】LuckyCharms yoriyori(AKO)様の作品
【優秀賞】LuckyCharms yoriyori(AKO)様の作品
【優秀賞】LuckyCharms yoriyori(AKO)様の作品
【優秀賞】LuckyCharms yoriyori(AKO)様の作品

(評)女性のブラジャーやキャミソールにつけるランジェリーチャームです。取りはずし可能で、毎日お守りのように身につけることができます。形は、立体的な仕上がりになるような編み目に、その星形を囲むように周りは鎖編みになっております。「丸くなるな、星になれ」そんな想いも込め、身に付けた人が、元気に夢に向かって進んでいく姿を想像しながら作ったとのこと。そのとおりに、身につけるだけで特別な一着(見えないところに、おしゃれ)になるとともに、子どもの伝統的な背守りのように精麻でできたチャームが魔よけ、お守りになり、元気に夢に向かって進んでいけるのではないでしょうか。

LuckyCharms yoriyori(AKO)様は2022年秋からランジェリースタイリスト(つくるのでも販売するのでもない下着の専門家)として活動(活動名:湘南ランジェリー)していくためご準備をされておられる最中で、ランジェリーは身体だけではなく、心にも作用することをご自身が実感、ランジェリーから毎日パワーをもらってきたことを後で知りました。

ランジェリーについて、いろいろな声を耳にする中で、これまでの下着を変えることに少なからず抵抗がある方もいることから、それならば、まずはランジェリーチャームをプラスしてみませんか?という発想から、この作品は生まれたとおっしゃっています。

 

【特別賞】はぐくみの木様、精麻のモビール

【特別賞】はぐくみの木様の作品
【特別賞】はぐくみの木様の作品
【特別賞】はぐくみの木様の作品。
【特別賞】はぐくみの木様の作品。

(評)この精麻のモビール、宇宙を感じませんか?モチーフとして上から太陽(日)、月、星、トーラス体(芯はしめ縄結びの縄)、御魂(モンキーフィストノット、水晶)だそうで、つないでいる紐も精麻の撚り紐です。

モビールにしようと思った理由は、「目に見えない空気の動きを目で感じられる」からだそうで、このモビールは風が吹くとゆらぎます。静けさと動き、影などを同時に感じられ、精麻の美しさと清浄さをもっとさりげなく、現代の日常空間で感じることができるもの、見ていて心地よいものをということでこの形になったそうです。(麻縄の太さを使い分けながら、それぞれ印象が異なるモチーフに統一感)

1つひとつの形も丁寧につくられております。

 

【特別賞】earth venus様、精麻敷

【特別賞】earth venus様の作品
【特別賞】earth venus様の作品
【特別賞】earth venus様の作品
【特別賞】earth venus様の作品

(評)精麻の敷布(布ではない)です。美しい精麻の輝きをそのまま「見せる、味わう」ために考え、つくったそうです。(大きさは19センチ×21センチで、接着剤などは不使用)

天然石やブレスレットを休ませる場所として、ご自分で日常使われているとのこと。

ありそうでないものではないでしょうか。これを見ると精麻の編みカゴなどもできるのではないかと想像がふくらみます。(いぐさかごの作り手に精麻でカゴが編めるか以前たずねたことがあります)

 

麻縄活用コンテストに多数のご応募をいただき、誠にありがとうございます。

お1人で複数のご応募をいただいた方、また力作が多かったように思います。皆さまの作品を公に見ていただけるよう展示したいくらいです。日本古来の大切な文化である麻縄(精麻)に触れていく人がますます増えていきますように。本コンテスト開催にあたりご協力いただいた方々、ご応募いただきました皆さまに感謝申し上げます。

国産大麻(精麻)が日本の馬具に用いられているのはご存じですか

国産大麻(精麻)の撚り紐をお求めになったお客様が1枚の写真を送ってくださいました。

馬具(鞍)の結束用に用いられた国産大麻(精麻)撚り紐(鞍の裏側から)
馬具の結束用に用いられた国産大麻(精麻)撚り紐(鞍の裏側から)

人や荷をのせるため馬の背に置く鞍の部分です。撚り紐は、いずれご自分で撚ったものを使いたいそうですが、その前に完成品をということでご縁をいただきました。(※写真の掲載許可を得ております)

その他、馬具で国産精麻が使われている例として、京都・葵祭でつかわれる馬の腹帯(鞍を固定するための帯)があります。

精麻が使われるのは馬は古来、神の乗り物とされていたからでしょうか。精麻は「神の宿る神聖な繊維」です。邪気、悪霊、災厄をはらうとされました。

 

ちなみに、牛の追い縄も国産精麻でできたものがあります。牛は天神信仰において神様の使い(神使)とされるからだと思われます。

ねずみや鹿、狐なども神様の使いとされていますので、神社やお寺などでそれらに関係した精麻でできたものを見ることがあるかもしれません。

 

 

・参考文献

「図説 日本合戦武具辞典」笹間良彦著(柏書房)

古代の人々の祈願と馬の奉納(三重県ホームページ)

「日本の建国と阿波忌部」林博章著

四国はじめ、日本各地に麻(大麻)をもたらした阿波忌部についておさらい

今後、昔の麻の産地や麻の地名が残っている箇所がクローズアップされるのではないかと思い、日本各地に麻を植え拓いていった阿波忌部(いんべ)について以下にまとめました。

忌部氏は、祖神を天太玉命(あめのふとだまのみこと)とし、古代において大和朝廷の宮廷祭祀(豊穣・平和の実現・災害・疫病防止・子孫繁栄などを祈る=マツリゴト)とあわせ、祭具(神様にお祈りするための道具)や神殿をつくる職務をつかさどった氏族でした。

そのうちの阿波忌部は、天日鷲命(あめのひわしのみこと)を祖神とし、麻や穀(かじ、楮)を植え粟国(阿波国=現在の徳島県)を開きました。阿波勢力(後の阿波忌部族)は、ヤマト王権の成立に大きな影響を与え、日本各地へ進出して産業の基盤となる麻や穀を植え、農業・養蚕・織物・製紙・建築・漁業などの技術を伝えました。阿波忌部が麻を植えた地は「麻植(おえ)郡」(現在の徳島県吉野川市、美馬市の一部)と呼ばれました。

807年の「古語拾遺」にあるように、天日鷲命の孫は、天富命(あめのとみのみこと)に率いられ海路黒潮で房総半島に到達、麻・穀を植え産業を広めました。昔は、麻を「総(ふさ)」と呼びました。よって、千葉県は総国(ふさのくに)、上総(かずさ)・下総(しもふさ)と呼ばれ、阿波忌部がいるところは故郷の阿波を偲び安房国(あわのくに)と名付け、「安房神社」が建てられました。以後、常陸国(ひたちのくに)・武蔵国(むさしのくに)・下野国(しもつけのくに)などの関東地方を拓いていきました。栃木県小山市粟宮(あわのみや)にも「安房神社」があります。東京都の浅草には酉の市で有名な「鷲神社」(おとりさま)が祀られていますが、阿波忌部の関東開拓の故事が「酉の市」の起源ともなりました。その他、伊勢・遠江・伊豆などの太平洋岸や石見・出雲などの日本海側にも進出していきました。

また、阿波忌部は天皇が即位する一世一代の儀式となる大嘗祭に大嘗宮内の悠紀殿(ゆきでん)・主基殿(すきでん)の「第一の神座」に大王霊が宿る神衣(かんみそ)として奉られる「麁服(あらたえ)」と呼ぶ麻の反物(麻織物)を調進する重責を担ってきました。2019(令和元)年、今上天皇の大嘗祭がおこなわれましたが、阿波忌部直系の三木家第28代当主・三木信夫氏より調進されたのは記憶に新しいところです。

その他に阿波忌部に関わりがあり、現在もつづいている産業に、阿波藍、阿波和紙、すだち、太布があります。

なお、同じ忌部氏の一族である讃岐忌部は、手置帆負命(たおきほおいのみこと)を祖神とし、讃岐国(現在の香川県)を一番はじめに開拓しました。香川県善通寺市に鎮座する式内社、「大麻(おおさ)神社」の社伝に「神武天皇の時代、当国の忌部氏、阿波忌部と協力して讃岐を開拓し、此の地に麻を植え、殖産興業の途を開かれ、国利民福の基を進め、その祖神天太玉命を祀り、大麻天神(おおあさのあまつかみ)と奉称し、村の名を大麻と云う。」とあります。

麻の名を冠した日本の地名マップもあわせてご覧ください。

 

※阿波忌部研究の第一人者である林博章先生が、日本や世界の聖地旅行を専門とするクラブワールド株式会社(代表取締役 大村真吾氏)の主宰するYouTube動画(約59分)に出演し、「忌部」について対談形式で語られています。(今後、クラブワールド社では、剣山例大祭とあわせ、忌部山ツアーを主催する予定だそうです)

※「大麻」の名は、明治以降の外来種と区別するため。

 

 

・参考文献

「徳島と日本各地を拓いた阿波忌部」(発行:一般社団法人忌部文化研究所)

一般社団法人 忌部文化研究所ホームページ

「麻の文化を守り育てる」(野州麻栽培農家七代目 大森由久)パンフレット

 

 

四国の麻の真の夜明け。四国霊場第22番札所・平等寺における初会式で目にしたもの

第2回大麻の麻縄活用コンテストの締め切り日(7/31)が過ぎて先日、2020(令和2)年に四国霊場第22番札所・平等寺の初会式中、本堂でおこなわれた晋山式(新住職就任法会)で目にした国産精麻でできた修多羅(しゅたら)をどういうわけか思い出しました。

麻縄職人と組紐職人が製作したそれはそれは立派なもので、新住職(第26世)が晋山記念に左肩、袈裟の上にかけられ法会にのぞんだ由。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

この初会式にお誘いいただいた麻縄職人の京都・山川5代目、山川正彦さんにこの修多羅の他、新調あるいは奉納された麻製品をご紹介、ご案内いただきました。

本堂の鰐口紐2本、そして鐘楼の鐘突き紐も。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

この日に至るまでに平等寺では、2016年に山門に麻のしめ縄がかけられ、その翌年にしめ縄の前垂れが草木染めで(きなりを含む)五色になったのです。

2019(令和元)年の麁服調進は、麻栽培から抜麻式・初蒸式、初紡式、織り初め式等がおこなわれ、長い間、麻栽培がおこなわれていなかった四国の麻の真の夜明けだったと思いますが、この平等寺の取り組みによりさらに一歩進んだと思います。(この20年ぐらいの間、ヘンプカープロジェクト、各種講演会、麻製品の開発などそれまで麻に関わったさまざまな方々のお働きを思います)

平等寺は814(弘仁5)年、弘法大師・空海が41歳のときに開基したお寺で、大師の御作と伝えられる薬師如来がご本尊です。また、境内には大師が掘ったとされる井戸、「弘法の霊水」があります。

これら多数の麻製品がつくられたことも弘法大師・空海のお働きと思わずにいられません。

そして四国は始国(しこく)ですから、それが確実に日本全国へ、周囲へ波及していくと思っております。

 

 

・参考文献

「令和の大嘗祭 麁服」特定非営利活動法人あらたえ・阿波忌部麁服調進協議会発行

平等寺本尊初会式(令和2年1月19日)チラシ

「お客様の声」、レビュー評価がいい理由は?これからも正直主義で

お客様からいただいた「お客様の声」は、生のお声を届けるよう心がけています。

そしていただいたお声にはきちんとお返事させていただく。これは2010年創業から10年以上つづけていることです。

実はそれぞれのお声、レビューは非表示にすることもできるんです。

 

あるとき、取引先のページで星1つの評価がありました。その理由がコメントとして書かれてありました。それが再度訪れるとなくなっていました。

それ以来、正直主義でいこうと心に誓いました。星1つであろうと、真摯にお答えする姿勢はお客様や他の方に伝わると思います。

 

そのような心構えですので、さぬきいんべで現在、非表示にしているレビューは1つもありません。

また、星1つ、星2つのレビューはまだないまま今日を迎えています。といってミス等でお客様にお詫びしたことがないわけではございません。(低い評価がない1つの理由として、お客様に必ず一筆せんでお礼を書いて同封してきたことがあるのではないかと考えております)

第一に、いい商品、いいお客様に恵まれてきたのだと思います。ありがとうございます。

今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。

モノより心の時代へ、お金より芸術の時代へ進んでいくこの世の行く末

いつの間にか、心の時代、芸術の時代になってきていると思います。(もちろんモノ、お金は大事です)

心の時代とは、わかりやすく言うと、どんな想いでそれをしているか?それが大事になってきているということでしょうか。

さぬきいんべで言えば、初心は四国の麻文化の復興、産業用大麻の栽培と流通を目標に、工房織座製のヘンプ衣料をOEMで展開、その後2015年の年頭より神社仏閣用の麻製品を手がける職人集団、京都・山川の製品を扱うようになり、しだいに、麻を通じて目に見えないものを大切にする人が増えていったらと思い活動しています。なぜなら、目に見えないものを大切にする人は“いい人”が多いからです。それにより世の中が平和になっていっていったらということが願いです。昨年2021年6月より、京都・山川さんのご協力で、おお麻(ヘンプ)専門神具店へとシフトさせていただきました。令和の大嘗祭の年、2019年、徳島・三木家(阿波忌部氏直系、三木信夫28代当主)にて麻織物、麁服(あらたえ)のための麻栽培や初紡式などがニュース等で報道されたのは記憶に新しいです。ずっと麻栽培がつづいていると思われるかもしれませんが現状は四国の麻農家はゼロ。将来、四国の麻栽培が再生できますようにそれに貢献できたらという思いです。

一方、芸術の時代とは、あらゆるものがきれいになっていくということでしょうか。また、個人や集団において美が大切になってきていると思います。

さぬきいんべで言えば、創業当初から美は大切にしていますが、昨年からはじめた「大麻の麻縄活用コンテスト」もそうですし、精麻飾りワークショップや精麻作品づくり講座をおすすめしているのもそうです。(個人では2017年より公益財団法人愛媛民芸館の評議員を務めさせていただいております)

きれいなものは心がやすまります。美しいものは大切と思います。

 

このまま行くと世の中はどうなるか?地上天国という言葉が適切かわかりませんが、争いや病気などのない世界、ミロクの世というのか、そういう社会になっていく、それを目指し活動しております。プライベートでは自然農法を家庭菜園に取り入れたりしていて、一歩一歩理想に近づくようコツコツと励ませていただきたいと思います。

精麻における草木染めと化学染料染め、いずれ草木染め精麻を主体へ

草木染めとは植物染料で染める方法、化学染料染めは石油由来の合成染料で染める方法です。

志村ふくみさんの「色を奏でる」(ちくま文庫)の一節「色をいただく」のなかにこんなことが書いてあります。

ある人が、こういう色を染めたいと思って、この草木とこの草木をかけ合わせてみたが、その色にはならなかった、本のとおりにしたのに、という。

私は順序が逆だと思う。草木がすでに抱いている色を私たちはいただくのであるから。どんな色が出るか、それは草木まかせである。ただ、私たちは草木のもっている色をできるだけ損なわずにこちら側に宿すのである。

草木染めは、化学染料とちがい、光の反射がやわらかいため色が目にやさしいです。また、色の深み、素朴さ、渋さ、質感があります。バイブレーションがそれぞれの染めによりちがうと思います。

一方、化学染料染めの場合は、色と色を交ぜ合わせることによって新しい自分の色をつくります。単一の色では色に底がありません。また、化学染料は脱色ができますが、植物染料は脱色することができません。自然が主か、人間が主かのちがいだと思われます。

 

何度もお伝えしていますが現在、神社仏閣用の麻製品の染色は99%が化学染料です。

なぜなら、安価に早く染めることができるからです。さぬきいんべの製品の化学染料染めは麻縄職人が、草木染めは染め職人がおこなっております。

化学染料染めの五色緒。
化学染料染めの五色緒。

 

しかし、神社仏閣用に化学染料染めは主体なのはどうかと(それまで草木染めのヘンプ衣料を扱っていたこともあり)違和感を覚え、2015年から徐々に藍染めからはじまって草木染めした精麻の普及に取り組んでおります。

先の記事でご紹介したように、先人が藍染めの薬効に着目したと思われる京都・祇園祭での精麻使用の事例を最初に知ったことで俄然やっていこうと思いました。

2017年には四国霊場22番札所・平等寺の山門に草木染め5色(緑・黄・赤・きなり・紫色)の前垂れのついた国産精麻のしめ縄がかけられました。

このことを知ってなんとかと、さらに精麻の草木染めをと思い取り組み、2020年にようやく、国産精麻・草木染め五色緒付きが誕生しました。

草木染めの五色緒。(2020年以降)
草木染めの五色緒。(2020年以降)

 

写真ではなく、実物を見て確認したいというお客様へ、極上国産精麻(野州麻)の化学染料染めのものと、草木染め5色のサンプルもございます。五色緒のように長さ5尺(約150センチ)に麻縄職人が加工したものです。ちがいを見比べてみたい方はお気軽にお問合せください。きていただいてもいいですし、宅配便で貸し出しもさせていただきます(送料のみご負担ください)。

藍染めされた精麻を用いる、京都・祇園祭の山鉾にみる先人の知恵

3年ぶりに京都・祇園祭の「神輿渡御」と「山鉾巡行」がおこなわれるとニュースで知り、ああよかったと思いました。

といいますのは、この祭りは、もとは疫病退散が目的で869(貞観11)年に行われた「祇園御霊会」が起源なのに、この2年はおこなわれず、一部の京都市民から「コロナに負けた」と聞いていたからです。

さらに山鉾には、2015年にこちらの記事にまとめたとおり、藍染めされた精麻がつかわれていることがあり、陰ながら応援しておりました。

山鉾には山と鉾があり、鉾は、そこに疫病神を集める役目をし、山は依代でそこに神様が降りて、清める役目をします。その後、祇園の神を乗せた神輿が渡御・還御していく、つまり山鉾巡行は神輿渡御・還御のための「先祓い」になっているということで、大切に守り伝えられてきたには(きっと)理にかなっているからと思っておりました。

藍染めされた精麻(赤い幕の上の紺色の垂れ部分)。写真は、北観音山。
藍染めされた精麻(赤い幕の上の紺色の垂れ部分)。写真は、北観音山。

精麻については、神聖なもの、けがれを祓う、神の依代となるといわれており、ヘンプ繊維のデータになりますが、消臭性、抗菌性などがあることがわかっています。

一方、藍は虫よけや殺菌消臭効果があるといわれていますが、紫外線遮断、抗菌消臭、水虫やアトピーにいいとデータがあると聞いていました。さらに2021年に藍にコロナ不活化効果があることが奈良県立医科大学と寿スピリッツ株式会社との共同研究で実証されたそうです。

その前年には、藍に抗インフル効果があることもわかっていました。

藍染めされた精麻を含む山鉾の話、さらに3基の神輿(東御座・中御座・西御座)を組んでいる縄も麻縄と知り、先人の知恵はすごいと思っていましたが、想像以上にすごいのではないでしょうか。宗教で言われていることが科学と一致してきている点で。なお、神社仏閣用麻製品を調製する株式会社山川によると、山鉾に藍染めされた精麻が大正時代にはすでにつかわれていたということです。そして、その垂れの名前は、「しゃくま垂れ」「しゃぐま垂れ」(函谷鉾の場合)といいます。神輿を組んでいる麻縄も紺色なのですが、藍染めではないとのことでいつの間にか変わってしまったかもしれません。

 

 

・参考文献

『決定版 知れば知るほど面白い!神道の本』三橋健著(西東社)

「函谷鉾(財団法人設立三十周年記念)」冊子(財団法人函谷鉾保存会発行)

毎月3日は「アサの日」、お客様感謝デーを開催!(2022年8月3日より)

かつての日本において「麻」とは大麻を指していました。

古い文献のなかで麻と書かれているものは、もちろん大麻を意味しています。(栃木県の麻農家7代目・大森由久氏によると、大麻の名は明治以降、外来種と区別するためだそうです)

 

麻は言霊で、ア「感じる生命」、サ「差」で生命力が強い(約110日間という短期間で2~4メートルにまで成長)ということを表し、数霊でみますと、アサ18+28=46 充電(充たす)。(エネルギーを充たして)まさにケガレ=気枯れを祓うことを意味していると思います。麻も朝も同じ「アサ」ですが、“すがすがしい”理由がここにあるのではないでしょうか。

語呂合わせで、アサ(3)ということで、毎月3日をアサの日、お客様感謝デーとさせていただきます。3は、さぬきいんべの3でもあります。

この日はポイント2倍。(CLUBさぬきいんべ会員様)

値上げが相次いでいますが、できうる限り安価に、1人でも多くの方に麻製品をお使いいただき、お客様もよし、世間(麻農家、職人)もよし、日本もよし、世界もよし、というようになっていきましたら幸いです。※つくり手、手仕事の品の価値を下げないようもちろん配慮してまいります。

8月3日より開催予定です。よろしくお願い申し上げます。

 

 

・参考文献

「大麻という農作物」大麻博物館著

「麻の文化を育てる」パンフレット(野州麻栽培農家七代目 大森由久)

「古神道入門」小林美元著(評言社)

「カタカムナ 数霊の超叡智」吉野信子著(徳間書店)

 

高さ約60センチの国産精麻の大麻(おおぬさ)が完成、神社様へ納品

夏越の祓は済まされたでしょうか?

4年前から取り扱っております国産精麻の祓串(大麻)【たまきよら】は、標準の高さが約75センチです。(高さ約30センチのものもございます)

外祭用に使いたい、高さ約60~65センチでできないかと神社様よりお問合せ。

また、製作にあたり高さだけを低くするのか、置き台(筒)の寸法などを高さに合わせて縮小するか、神社様に確認させていただき、後者の方でご依頼いただきました。

高さ約60センチの白木の棒と置き台は木曽桧(樹齢150年以上)の柾目材を京都の木工職人が加工、そしてそれに極上の国産精麻を京都の麻縄職人が取り付けた祓串(大麻、おおぬさ)がここに完成いたしました。すべて精麻の祓串です。また、木目の細かさ、美しさ、香りなどにも目を向けていただければ幸いです。

すべて極上国産精麻の大麻(おおぬさ)の先端
すべて極上国産精麻の大麻(おおぬさ)の先端

先日、納品させていただきましたが、この神社様は戸越八幡神社様で、別の神社の女性宮司がご縁を取り次いでくださいました。神事にお使いいただき、多くの方が幸せになりますように。

この精麻の部分を製作した麻縄職人は、神社仏閣用の麻製品を調製する明治19年創業の京都・山川ですが、現在5代目の山川正彦さんは今年できた会社パンフレットの中で次のように申しております。「このような重要な神仏具を製造する仕事を担えておりますことを、私たちは大変光栄に思うとともに、責任も感じております。」

1年前、さぬきいんべは、おお麻(ヘンプ)専門神具店へと舵を切りました。今回のようなご紹介がとてもありがたいです。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。