9月3日、三重県にて「精麻を知る・体験する」講座。「精麻飾り」体験ワークショップのお知らせ

9月3日(日)13時半~、三重県にて「精麻飾り」体験ワークショップがあります。

講師は、八雲神社(三重県松阪市) 神職 大和幹子さんです。

7月に麻の伝統 体感講座として麻績みの講座がありましたが、その第2弾。

麻の歴史と麻の話の後、「精麻飾り」を作るワークショップの予定です。神職から教わる貴重な機会となると思います。なお、制作した精麻飾りはお持ち帰りできるそうです。

詳しくは、こちら

 

前天冠・国産大麻(精麻)五色房付きとともに、京都・九頭竜大社にて、みろく涼香舞「西王母」を奉納

暑中お見舞い申し上げます。

7月7日、京都市左京区八瀬に鎮座する九頭竜大社にて、謡曲仕舞奉納家・一扇様が、みろく涼香舞「西王母」を奉納されました。

この神社ははじめて知りました。(九頭竜は箱根神社などで存じておりました)

昭和29年に発祥の歴史の浅い神社で、9回まわるお千度が有名とのこと。ご祭神の九頭竜弁財天大神様は人生を幸いに導く慈悲の女神、商売繁盛、起死回生などにご利益があるそうです。同神社について調べていると、デヴィ夫人も参拝されていました。

 

奉納の様子は、一扇様のブログに紹介されております。

当日は他にグループで、日本神話のイザナギ・イザナミによる国生みからスサノオのヤマタノオロチ退治に至るまでの壮大なストーリーを勇壮な音楽と舞いで奉納されたようです。

なお、一扇様いわく、「『西王母』という曲は、お能の曲には珍しく『ありがたや』からはじまります。この世にすばらしい平和の世が実現したので、それを言祝ぐために3000年に1度しか咲かない桃の花の実を『西王母』という天女が捧げにくるというお話です。理想の世の中がすでにできあがっていることを謡っている曲です。」

『西王母』は平和の世の実現を祝う天女で、舞う一扇様の姿はまさに西王母の天女そのものかもしれません。しかも、頭飾りの前天冠には国産大麻(精麻)の五色房がついております。みろく涼香舞と五色の精麻はピッタリではないでしょうか。

2023年も次々。謡曲仕舞奉納家・一扇様の「みろく涼香舞」今後の奉納予定

何度かご紹介しています、令和の新しい「能」としての「みろく涼香舞(すずかまい)」創始者、謡曲仕舞奉納家・一扇様。

能楽師・井上和幸先生に師事、2009年からお能の仕舞を謡いながら舞う「謡曲仕舞」という新しい舞をはじめ、2022年3月7日の「みろく涼香舞命名披露会」以降、「みろく涼香舞」を京都の神社やお寺などで奉納されていらっしゃいます。

「みろく涼香舞」が多くの人に触れ、大成されてから650年とも700年ともいわれる能楽(世界無形文化遺産)に興味をもっていただく一助になれたら、また、心の平和を感じていただけるよう、本当に平和で幸せな世をみんなが実感できるようにという想いをもって活動されています。

3月に神泉苑、4月には水火天満宮、出雲大神宮、5月に再び神泉苑など、2023年になってからも次々奉納をつづけています。

一扇様の今後の奉納予定は下記のとおりです。(日時などが変更になる場合がございます)

2023年7月7日 九頭竜大社(11時頃より)アクセス 

8月27日 梨木神社

10月21日 出雲大神宮

11月12日 嵐山もみじ祭

11月25日頃 出雲大神宮(紅葉ライトアップ)

詳細は一扇様のブログ「和み文化の風の声」をご覧ください(事前にお知らせがあります)。

なお、一扇様には、前天冠・国産大麻(精麻)五色房付き神楽鈴・国産精麻五色緒付き【玉翠】(草木染め版)をご活用いただき、また「日本の伝統文化を継承し、光あふれる世界へ」という理念にも共感いただいております。

「三拍子そろう」は、本来は小鼓、大鼓、太鼓(または笛)の拍子がそろうことを言います。このようにふだん何気なくつかっている言葉で能楽からきたものがあります。他に「檜舞台に立つ」、ノリが良いの「ノリ」などもそう。

和の精神、平和への祈りがさらに広がっていきますように。

 

 

 

・参考文献

「謡曲仕舞奉納家 一扇」宮西ナオ子著(シンシキ出版)

6月30日は夏越の大祓

6月30日は夏越の大祓。

夏越の大祓とは、日々の生活の中で枯れてきた気を元に戻し、知らぬ間に犯してしまった過ちや罪を半年に一度、「人形(ひとがた)」に移して祓い清める長い歴史のある神事です。(大祓は年2回、6月と12月の晦日(末日)に行う。元は宮中行事でした)

夏越の大祓では、茅の輪を3度くぐり無病息災・延命長寿とともに心身ともに健やかな日々(健幸)を過ごせるよう祈願します。

※神社等によって日時が異なる場合があります。ちなみに氏神神社は、夏越祭(なごせ)といい、毎年旧暦6月16日です。

茅の輪くぐり
茅の輪くぐり(氏神神社の夏越祭にて)

「罪・穢れを祓う」について奈良・春日神社の元宮司、葉室頼昭さんによる、こちらがわかりやすいでしょうか。

罪・穢れを祓うというと、外国の対立の考えからすれば除去するということになりますが、先にも述べましたように、日本人は元来対立して争うという考えは持っておりませんので、除去ではなく罪・穢れを消すというのが、祓いの意味です。

しかし、ものを消すというのも、ある意味では対立の考えですから、祓いの原点にあるのは、罪・穢れを再びわれわれを生かす姿に変える、リサイクルするということなのです。(『神道と“うつくしび”』葉室頼昭著(春秋社))

 

「茅の輪」の起源は、京都・八坂神社に下記の伝承があります。

牛頭天王は、長旅に出た途中で日が暮れてしまった。一夜の宿を所望した。大金持ちの巨旦(こたん)には断られるが、貧しい蘇民(そみん)には快諾された。

後年、牛頭天王が眷属を連れて巨旦一族を疫病で滅ぼそうとしたとき、蘇民が「巨旦の家には私の娘がいるので、助けて欲しい」と願いでる。牛頭天王は、「蘇民将来(そみんしょうらい)の子孫と記した札と茅の輪を腰に下げておけば疫病から免れる」と告げて去っていった。そのため蘇民の娘は難を免れたという。

この伝承に基づき、祇園社などで配られるお札には「蘇民将来子孫之門」と書かれ、疫病退散のご利益があるとされている。神事として行われる茅の輪くぐり(夏越の祓えにて、茅で作った輪をくぐることで身のケガレを祓い清めて、無病息災を願う)も、この故事に由来する。(『決定版 知れば知るほど面白い!神道の本』三橋健著(西東社)P.185より引用、一部編集)

茅(ちがや)はイネ科の植物で、利尿消炎作用をもつ薬草です。先人の知恵ではないでしょうか。

午頭天皇=須佐之男命(すさのおのみこと)をご祭神とする八坂神社では、7月に祇園祭がおこなわれます。祇園祭は、疫病退散を願い、その原因と考えられていた恨みをもって死んだ人を祀る祇園御霊会(869年)が起源で、しだいに夏越の大祓と習合し、都市型の夏祭りとして定着しました。

水無月の 夏越しの祓ひ する人は 千歳のいのち 延ぶといふなり

京都など氷室の節句でいただく和菓子の「水無月」もその小豆の赤い色や三角の形に魔よけの意味があるそうです。

 

夏越の祓 特集」ということで、国産大麻(精麻)のしめ縄、鈴緒などをそろえました。先日、日本の文化を取り戻すと、ある方がメッセージをくださいました。

讃岐忌部氏の祖をお祀りする香川・忌部神社の宮司とお話。香川のお客様から話が広がる

先日、香川県三豊市豊中町に鎮座する忌部(いんべ)神社(ご祭神:手置帆負命)の宮司と電話でお話させていただきました。

香川のお客様から同神社の宮司を聞かれ、連絡先を調べてお伝えしたのですが、留守とのことで確認のため私が電話した次第(つながりました)。

せっかくですので気になること、ご祭神について、例大祭の日や内容について、他にみている神社があるかなどおたずねしました。

忌部神社(香川県三豊市豊中町)
忌部神社(香川県三豊市豊中町)

現在の宮司は30年ぐらい同神社をみているそうです。

讃岐忌部氏はかつてこの忌部神社の場所を拠点に西讃地方を開発していったとされており、讃岐忌部氏にとって原点です。

ご祭神は、手置帆負命(たおきほおいのみこと)で讃岐忌部氏の祖です。

例大祭は、10月の第2月曜日(スポーツの日、年によって日が変わる)におこなわれ、獅子が出る由。神輿は1基です。(宮司は他に宇賀神社もみておられ、こちらは神輿は豊受姫命と笠縫神の2基、太鼓台3台が氏子により奉納)

特におたずねしませんでしたが、社地の地名、「笠田竹田」は笠縫、また矛竿をつくる材料の竹にゆかりのある讃岐忌部氏を思わせる古い地名と思われます。

香川県高松市に在住し、さぬきいんべを創業した2010年。5月にこの忌部神社を筆頭に、讃岐忌部氏にまつわる史跡をのべ10数人で巡りました(忌部神社→御本祖古墳→宇賀神社→粟井神社→大水上神社→麻部神社→野田院古墳→大麻神社→磨臼山古墳→善通寺市立郷土館)。

当時、おお麻(ヘンプ)に着目していたため大麻山や大麻神社、麻部神社など特に注目していました。讃岐忌部と阿波忌部が協力して麻を植え讃岐平野を開拓(これが、さぬきいんべの名前の由来)しただけでなく、建築や矛竿、笠などをつくること、つまり神様にまつわる手仕事が讃岐忌部氏のお役目ではないでしょうか。

原点に帰る」まさしくそんな思いでこの記事を書かせていただきました。香川県ホームページにも讃岐忌部氏について書かれています。→[伝統文化]むかしむかし・・・春の讃岐路

※次は、善通寺市に鎮座する大麻神社の宮司の連絡先がわかりました。

 

 

全国の神社で奉納されている巫女舞(豊栄舞)体験のお知らせ(埼玉・飯能平松天神社より)

埼玉・飯能平松天神社の巫女舞体験のご案内です。

宮司の大谷由紀様は、東京・戸越八幡神社でも巫女舞の指導をしております(麻製品をご利用いただき、お世話になっております)。遠方のご案内で恐縮ですが、近郊で気になる方はお問合せされてみてはいかがでしょうか。(下記の電話番号に直接お問合せください)

※今回集まったのはすべて初心者とのこと。次回は7月1日(土)だそうです。

巫女舞体験のお知らせ 2023年6月3日(土)
年齢制限はございません。興味のある方、学びたい方、ちょっと気になる方、ぜひご参加くださいませ。
飯能平松天神社では、6/3(土)に月次祭と、お試しの巫女舞体験会を行います。初の試みでございますので、ゆるく行いたいと思います。


■体験内容
・参進
  巫女舞のときの歩き方をお伝えいたします。
・豊栄舞(1番のみ)
  全国の神社で奉奏されている豊栄舞を体験していただきます。
・巫女装束の着装
  サイズが合えば、実際に白衣・緋袴の着付けをいたします。

■参加費用
 1,000円(お試し価格)

■持ち物
 白足袋、または、白い靴下

■スケジュール
 6/3(土)
  13:00~ 月次祭
  13:30~16:00 巫女舞体験
 巫女舞体験のみの参加も歓迎です!!

■お申込み、お問い合わせ
 070-8409-3578
 ※お電話かショートメールにてご連絡ください。折り返しご連絡いたします。

次々、京都の神社で「みろく涼香舞」を奉納。謡曲仕舞奉納家・一扇様

1月にご紹介した謡曲仕舞奉納家・一扇様

次々、京都の神社で「みろく涼香舞」を奉納されていらっしゃいます。

4月2日は、京都市の水火天満宮様の櫻花祭にて、みろく涼香舞「草子洗」を奉納。仕舞と独吟の奉納があり、能楽師・ 井上貴美子先生、井上須美子先生も仕舞を奉納されたそうです。

境内はしだれ桜が見頃を迎えており、桜の花びらが舞うすばらしい舞台で奉納された由。(一扇様のブログ「和み文化の風の声」に写真あり)

 

4月18日は、亀岡市の出雲大神宮様の鎮花祭にて、みろく涼香舞「杜若(かきつばた)」のクセとキリ(※)をつづけて奉納。

※仕舞には大概、クセとキリがあり、クセは能の中で一番見せ所があるところで大体は弱い感じの舞 で、キリは能の最後の部分で強い感じの舞が多い。(南山大学観世会「能楽用語いろいろ」より)

旧暦3月は、花が舞い散るのに合わせて災いも飛散すると言い伝えがあり、疫病や厄災の終息を祈るこの祭りは平安時代の1025年からつづくとされているそうです。地元住民による京都府登録無形民俗文化財「出雲風流花踊り」のほか、巫女2人による浦安の舞も奉納された由。

一扇様はこの日、奉納する曲に合わせて前天冠に桜の花と杜若を飾っていらっしゃいました。(一扇様のブログ「和み文化の風の声」に写真あり)

一扇様には、前天冠・国産大麻(精麻)五色房付き神楽鈴・国産精麻五色緒付き【玉翠】(草木染め版)をご活用いただいております。

いつか、みろく涼香舞を生で見たいと思っております。

千葉・館山市に鎮座する安房神社のお守りを東京・瓊奈川神社宮司からいただく

4月はじめ、安房神社(千葉県館山市)のお守りを東京・瓊奈川(ぬなかわ)神社宮司・松井久子先生から封書でいただきました。

一筆せんに先日、ご縁があり安房神社を参拝し、同神社は阿波地方(四国)から渡ってきた忌部氏による創建で、ご神縁を感じたため、お守りを同封させていただいたことが書かれていました。

忌部氏とは、ケガレを忌み嫌い神聖な仕事に従事する集団で、上代から宮廷祭祀具の製造や神殿・宮殿造営に従事してきました。

安房神社(千葉県館山市)の拝殿(写真も後ほど松井先生からいただきました)
安房神社(千葉県館山市)の拝殿(写真も後ほど松井先生からいただきました)

また、つづけて「精麻にかかわる方が絶えず霊的に守られ、喜びと幸せに包まれながらますますご発展されますように」との文言をいただき、お心遣いに恐縮いたしました。(私がいただいたのは紺色のお守りで、もう一方へは色違いのお守りを贈ったそうです。神紋の菊花紋入りです)

すぐお礼のメッセージと電話をさせていただき、お礼をお伝えいたしました。松井先生、お心遣い誠にありがとうございます。

昔は、麻を「総(ふさ)」と呼びました。よって、千葉県は総国(ふさのくに)、上総(かずさ)、下総(しもふさ)と呼ばれ、阿波忌部がいるところは故郷の阿波をしのんで安房国(あわのくに)と名付け、館山市に安房神社が建てられたのです。

なお、瓊奈川神社のご祭神は瓊奈川姫大神様で、国つ神です。同神社とはこちらの記事にある経緯で2020年にご縁をいただきました。さぬきいんべの名前は讃岐国(現在の香川県)を開拓した讃岐忌部氏に由来しますが、創業後、出会う人や場所のご縁は出雲、国つ神系が多いと思って今日にいたっております。

 

先月、同じ忌部氏創建の安房神社(栃木県小山市)にお客様が拙記事をきっかけに「生家のすぐ近くで氏神様では?」と思い参拝されたことを報告いただいたばかりです。

同神社のご祭神は千葉・館山市の安房神社と同じ忌部氏の祖神(日本産業の総祖神)、天太玉命。ちなみに天つ神です。こちらの安房神社は千葉県館山市の安房神社を守る人たちの一部が良い土地をもとめてこの地に永住し、神を祀り、粟の栽培をしたようです。

麻を扱う阿波忌部はじめ、諸忌部が活躍、各地でいま天太玉命、諸神がお働きになっているのを感じませんか?

※2023年4月12日更新の瓊奈川神社宮司、松井先生のブログ巫女体質™️のためのお清め教室 ~にほんの暮らしを愉しむ~で「おお麻が繋ぐご神縁」のタイトルにて当記事をご紹介いただきました。

 

 

・参考文献

「日本の建国と阿波忌部」林博章著

「徳島と日本各地を拓いた阿波忌部」(一般社団法人忌部文化研究所)

巫女が舞や祭祀の際、手に持つ「採り物」とは。神楽鈴や鉾先鈴、檜扇など

お客様がある霊的な方から「何か道具を使って各地を祈る活動をされるだろう。鈴と出会うのでは?」と言われ、鈴を探しているとメッセージをくださいました。

そこで、採(と)り物についてまとめます。

巫女が舞や祭祀の際に持つものを採り物といいます。鈴もその1つです。

採り物は神楽における依り代としての役割があり、しばしば神の分身そのものとして扱われます。

宮廷での御神楽では、榊・幣(みてぐら)・杖・篠(ささ)・弓・剣・鉾・杓(ひさご)・葛の9種類を指します。

民間の神楽でもこれに準じ、鈴、扇、盆などを持つ場合もあります。

採り物は神楽の題材でもあり、採り物をはやすことで神霊の力を盛り立てます。

採り物として用いられるは柄のついた鈴で、形により神楽鈴、鉾先鈴などにわかれます。

神楽鈴はその名の通り、神楽を行う場合に楽器として用いつつ、五色の布(緒)が踊って視覚的にも鮮やかなものとなります。鉾先鈴は剣先舞鈴ともいわれ、神楽鈴に似たもので使い方も似ていますが、剣の先のような部分があります。

国産大麻(精麻)五色緒付きの神楽鈴【玉翠】(TM)
国産大麻(精麻)五色緒付きの神楽鈴【玉翠】(TM)

ちなみに今回のお客様いわく「これまでは心理士として心の浄化に意識がありましたが、楽器などを使い音からも整えることができるので、まずは自分自身を清め、場や周りの人たちを浄化することに使えたらいいかなぁと思います。」とのこと。

幣は「へい」「ぬさ」ともいわれ、神の依り代として多くの神社でお祓いの際に用いられます。

扇は、風を送って涼を得る道具ですが、ひらひらとした動きの美しさから「浦安の舞」など、舞の採り物として多用されます。公家風の檜扇が用いられます。

篠は、葉のついた笹や竹で、幣のように神霊を宿らせる他に、湯立神楽で熱湯を振りまくのにも用いられます。

 

 

・参考文献

「図解巫女」朱鷺田祐介著(新紀元社)

政府が掲げるGX(グリーントランスフォーメーション)の推進にも寄与する産業用大麻の活用

本年度中にも国会に提出が検討されている大麻取締法改正案。

2月21日、国会の衆院予算委員会 第七分科会での質疑で、自民党・杉田水脈議員が次のように述べました。

つまり、産業用大麻はすでに存在するCO2を最も吸収する作物ということ。

 

3月16日には産業用大麻についての勉強会が東京都内で開かれ、産業用大麻の活用が、脱炭素化やエネルギーの安定供給に向けて政府が掲げるGX(グリーントランスフォーメーション)の推進にも寄与することなどが報告されました。

※GX(グリーントランスフォーメーション)=化石燃料をできるだけ使わず、クリーンなエネルギーを活用していくための変革やその実現に向けた活動のこと。

 

 

そして、4月15日に三重県明和町において神事用と産業用大麻の種蒔き神事と記念講演がおこなわれます。

詳しくは、 こちら。試験栽培の目的で、栽培予定面積は約60アール。神事での活用や麻布などの製品活用を目指す方向です。

 

個人的には明和町に鎮座する竹神社のご祭神が古語拾遺の天岩戸に登場する長白羽神(ながしらはのかみ)であることに注目します。

竹といえば、讃岐忌部であることもそうです(かつて竹の矛竿を朝廷に貢進していました)が、麻を植えて青和幣(あおにぎて)の祭具を調達した長白羽神は、伊勢国麻績(おみ)族の祖神です。麻績氏は麻をつむぎ伊勢神宮に神衣たる荒妙を奉る氏族でした。関係する神社に上記の竹神社のほか、式内社「麻績神社」(神麻績機殿神社)もあります。

この長白羽神は、麻をあつかう阿波忌部族の分派であり、四国・徳島県の旧麻植郡(吉野川市、美馬市の一部)に数多く祀られています。吉野川市山川町の忌部神社の摂社、若宮神社、種穂忌部神社の相殿等にもお祀りされており、「川田名跡志」には麻植郡の創始は、長白羽神が麻を植えさせたことにあると伝えられています。

 

 

・参考文献

産業用大麻、GXにも活用を 大学・企業関係者200人が勉強会(産経新聞)2023年3月16日

脱炭素社会の実現に向け産業用大麻を考える 都内で200人参加し勉強会(三重テレビ放送)2023年3月18日

神事用と産業用大麻の栽培へ 伊勢神宮ゆかりの国史跡 斎宮跡で来月種まき 三重・明和町(三重テレビ放送)2023年3月23日

「大麻栽培で町を活性化」産学連携で研究へ 神事や製品活用目指す(毎日新聞)2023年3月28日

「日本の建国と阿波忌部」林博章著