7/28「自然マルシェ」を愛媛・伊予市の後援で開催。吉岡敏朗監督の麻てらす上映も

7月28日(日)、愛媛県伊予市のこよみスペースにて、下記の「自然マルシェ」が開催されます。

「自然マルシェ」2024年7月28日開催、日本「麻」文化フォーラムプレ上映会麻てらす

無農薬、無化学肥料、自然の力で育て上げた安心・安全な野菜や果物たち。さらにそれらを原料とした添加物なしの食産品などを集めた、ここでしかなかなかお目にかかれない、自然栽培生産者と消費者の出会いのマルシェの開催です!

マルシェは10~16時で、13時から11月17日(日)開催、日本「麻」文化フォーラム プレ上映会として吉岡敏朗監督のドキュメンタリー映画、「麻てらす」(2017年製作)が上映されます。

精麻製品の販売もあります。

場所は、四国は古事記の「国生み」条に「伊予の二名島」とあり、“いよ(伊予)”は古語で、ここしかないという会場にふさわしいところが自然と見つかりました。

四国の旧国名(阿波・讃岐・伊予・土佐)の頭文字を順にならべると、「あ・さ・い・と=麻糸」です。また、愛媛の県名は古事記の同じ「国生み」条に登場する愛比売(えひめ)、神様のお名前が由来です。

伊予市の後援で自然栽培、自然農法の品とともに、この「麻てらす」が上映されることになったのも神様のお計らいだと思います。しかも、「自然マルシェ」はその後、毎月第4日曜日に開催予定です。

土は神様が人間の生活のために与えてくださった最上のお恵みです。そこに化学肥料とか人肥などを加えてよりたくさんとろうとしたところに人間の欲望があります。肥料・農薬・家畜糞尿をつかわない清浄な土壌、自家採種の清浄な種子、大麻への愛情に満ちた農家の純粋な心といった自然農法の実践を通して、みろくの世(理想的な地上天国)を築くことができるのではないでしょうか。

引きつづいて、四国の麻栽培再生を願うキャンペーンpart3(再)を継続中です。

 

国産大麻(精麻)飾り紐付きの釵子。日本の未来を担う女子神職のために

釵子(さいし)は女子神職用の正装・礼装時の髪飾りですが、国産大麻(精麻)の飾り紐が誕生したのは2021年。

こちらにご紹介したとおりの展開で、前天冠の草木染め国産精麻の五色房ができた後、たまたま釵子の国産精麻の飾り紐もできたのです。

はじめて使われた方のご感想は、下記でした。

釵子へ取り付けてみましたが、 取付しやすく、
白い齋服と非常に調和が取れており、より、神聖さ清浄さを感じます。
個人的には、白い紐よりも麻の方が好きです。

私は、頭と髪に麻を巻きますので、バランスもいいと思っております。

夏越の大祓でまずつかわれた由。

麻縄職人が撚ったきなりの細い精麻の紐を組みひも職人が絹の日陰糸と同じようにあげまき結び、蜷(にな)結びで仕上げております。

国産大麻(精麻)飾り紐付きの釵子
国産大麻(精麻)飾り紐付きの釵子
釵子の国産精麻飾り紐の下部
釵子の国産精麻飾り紐の下部

帯締めや羽織紐、アクセサリーなどとして知られる京くみひもの歴史は平安遷都までさかのぼり、貴族文化のなかで衣冠束帯の付属品として発達。京くみひもはこの公家組みひもの流れを祖とします。

日本の未来を担う女子神職につかっていただければ幸いです。(すでに釵子をお持ちの方へ飾り紐のみのご依頼もお請けいたします。取付用の精麻を無償でお付けさせていただきます)

 

この釵子について考えていると、いただいた某ペットボトルのお茶に印刷されている俳句が目に飛び込んでまいりました。

巫女着替へ 我に戻りて 夏帽子

山口県下関市の大賀弘子さんの俳句だそうです。

 

なぜ、伝統的な神具(仏具)には取扱い説明書がついていないか?

さぬきいんべでは、しめ縄をはじめ神楽鈴、祓串、釵子等、神具に取扱説明書をつけております。

しめ縄の例でいえば、仕様、取り付け方やこだわりポイント等お伝えしたいことを記載しており、のちに気がついた点があれば改訂していっております。また、裏面には知っておくとタメになる豆知識を記載しております。

お客様に対してあるとわかりやすく便利だろうと作成しましたが、はじめての方でも取り付けられ、いいようです。

大根型しめ縄(はじめての方でも取り付けられます)
大根型しめ縄(はじめての方でも取り付けられます)

 

いままで購入した伝統的な神具(仏具)(個人的なものを含む)には取扱い説明書がついていませんでした。

なぜ、取扱い説明書がついていないのでしょうか?見ればわかるからでしょうか。

長くつかっていただきたいのであれば、取扱い上の注意点があればいいと思います。

 

さぬきいんべの麻製品は、職人が貴重な精麻を用いて心をかけてつくったものですから、大切につかっていただきたい、ここがこの神具のポイント、こだわりであるという思いをこめ、今後も取扱い説明書をつけさせていただきます。(例外があり、自由につかっていただきたいもの、たとえば、みろく叶結び飾り、しめ縄【神居 和かざり】、ミドル鈴緒などはつけておりません)

神楽鈴の「東型」と「西型」、国産大麻(精麻)五色緒サンプルの貸し出しについて

お客様からお問合せをいただきましたので、神楽鈴についてまとめます。

神楽鈴の種類は主に2つあります。

「東型」と「西型」です。ご存じでしたか?

東型は天板から本坪鈴が吊り環によりつり下がっているタイプ、西型はコイル状のリングに本坪鈴がついているタイプです。

さぬきいんべでは、一般によく出る「西型」を標準にしております。

神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付きは、よりこだわる方は本体を手打ち本坪鈴はもちろん、さらに持ち手の上の「座(つば)」を金メッキと、銀メッキの2枚にした【極上】、いい金具を1枚用いた【上並】も可能です。用途やご予算に応じてご検討いただけましたら幸いです。

神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き(草木染め版)
神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き(草木染め版)

また、国産精麻五色緒(草木染め・従来版)サンプルの貸し出しも行っております。実物を目で確かめたい、触れてみたい方はお問合せください。

すでに鉾先鈴、神楽鈴をお持ちの方は、国産精麻五色緒のみもご注文いただけます。

「罪」、「咎」、「祟り」について

先日、「天の益人」、「国つ神」についてご紹介しました。夏越の大祓が近づいているので、伯家神道に伝わる祓詞、中臣御祓についてもう少し書いてみます。

中臣御祓に、「罪」、「咎(とが)」、「祟(たた)り」という言葉が出てきます。

それについて、

この日本は神国で、高山短山(ひきやま)に鎮まります神々、一の宮の産土鎮守、八百万の神々が、その所々の者をお守りになって、功績のあるものには幸いを賜り、悪い者には災いをお与えになります。しかし、この世の目に見えることは、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)がつかさどられることで、人が知る善悪は、天皇陛下が掌られ、賞罰をもって正されます。また、形に顕れず、世の人の見ぬところ、知らぬところでなされた善事、悪事、または心の中でなされた善事、悪事、または心の中でなされた善念、悪念をお知りになるのは、神の御心(みこころ)で、やはり賞罰明らかにして、罪を咎(とが)め、たたりなさいます。その祟(たた)りということは、もし自分が人をにくむと、またその人が自分をにくむように、神の御心に叶わない心をもてば、その人は常に苦労心配がやむことがありません。これを神の咎めといいます。その苦労心配が募って、気血がとどまり、病気にかかるなど、神の祟りといいます。ところが、苦労心配のない人は、ほとんどありません。ゆえに神の御心に叶う者は、ほとんどないと思いなさい。苦労心配がなく、心安らかなれば、神の御心に叶っていると思いなさい。少しの苦労心配があるならば、少し、神の御心に叶っているのだと思いなさい。苦労心配が大いにあるならば、神の御心に大いに叶わず、後に、病難か災難かがくると思いなさい。〔『神道唯一問答書』坂田安儀訳・編著(神道講学所)〕

なお、この罪・咎・祟りについては一般に流布されている大祓詞にはありません。参考になれば幸いです。

夏越の祓特集をアップいたしました。

四国の麻栽培再生について、日々話が進んでおります。

「蒼生」、「天の益人」、「国つ神」について

四国の麻栽培再生について、話を進めている最中です。

さまざまな話を人とするわけですが、未来の日本を考えている方がいらっしゃって、そのビジョンを説明いただき、「蒼生(あおひとぐさ)」、「天(あめ)の益人(ますひと)」、「国つ神」のことを思い出しました。

これは神代から伝えられた三通りの人の生き方を示しているそうで、ご紹介いたします。

まず、蒼生といいますことは、常に飲食を思い、色にふけり、食べもの、衣服、調度の品、住まいなど、すべてぜいたくなことを望み、我が家の富を増やすことのみ考え、妻子に愛着し、自分の利益だけを思いつづけ、欲張りで、人の苦しみを思う心もなく、自分ひとりの楽しみを願うような人の生き方を申します。動物にも劣るものです。もちろん、神明の御心に叶うことなく、1日も安らかなることなく、苦悩に沈み、親族との間も、争いごとが絶えず、親子の仲も、不仲となって、子孫も必ず亡びて行くものです。恐ろしいことです。

次に、天の益人と申しますのは、まず自分が功績をたて、その功績を後の世までも伝えようと願い、自分の先祖の名を世にあらわし、財産を得、地位を得、自分の子孫が栄えるように、自分の名をけがさないように、と願って暮らして行く生き方を申します。これは誰もが考えることですが、神明の御教えに照らしてみますと、間違っていることです。したがって、一生を通じて、楽しみと苦しみとが相半ばして、心身安らかに、永久の栄えを得ることができません。一度は栄えても、必ず衰え、亡びるものです。

最後に国つ神と申しますのは、常に、世のため、人のために、力惜しまず働き、国も安らかなれ、人々も安らかであれと念じ、飢えている人がいれば、ただちに養育(やしな)い、寒さに凍えている人を見れば、衣服を与え、人の苦しみを自分の苦しみとし、病人や貧しい人を助け救い、愚かな人、あるいは、罪を犯して苦しみに沈んでいる人を見れば、憐れに思って助け恵み、我が身を忘れて人のために尽くして行く人を、国つ神と申します。これこそ、神明の御心に叶い、心のうち常に安らかで、楽しく、災いを避け、歓喜(よろこび)尽きることがありません。いつの世でも、世の人々から崇められて、子々孫々に至るまで栄えて行く人は、この国つ神の徳を備えている人なのです。尊いことです。たとえ、一時の栄えを得ても、この国つ神の心がけがなければ、神明の怒りを受けて、苦悩に沈み、病難、災難をうけて、自分だけでなく子孫も衰微して行くものです。〔『神道唯一問答書』坂田安儀訳・編著(神道講学所)〕

6月、12月は大祓があり、蒼生を除くこれらの言葉が大祓詞(中臣御祓)で奏上されます。

結婚式でご両親へ国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】を記念の品に

以前、結婚式の引出物に国産大麻(精麻)・叶結びアクセサリーを、ご両親へ記念の品としてしめ縄《朱》【神居 和かざり】を選んでいただいたことがありました。

その際につくっていただいたのが下記のリーフレット。

しめ縄《朱》【神居 和かざり】と叶結びアクセサリーのリーフレット
しめ縄《朱》【神居 和かざり】と叶結びアクセサリーのリーフレット

ご存じない方にもわかりやすいものになるよう見開きでそれぞれ説明を入れ、箱詰めした際に中へ入れさせていただきました。

式当日、両家のご両親へ記念の品としてしめ縄《朱》【神居 和かざり】を
式当日、両家のご両親へ記念の品としてしめ縄《朱》【神居 和かざり】を

日本の文化として大切に次の世代へとつなげていきたいとお客様も思われていてうれしかったです。

 

 

京職人による国産大麻(精麻)・より紐、より縄。9月末まで5%OFF(大麻の麻縄活用コンテスト協賛)

2019年9月から取扱いの神社仏閣用麻製品を手がける京都・山川の職人による国産大麻(精麻)・より紐、より縄

現在までネックレス、ペンダントの紐、ブレスレットを含むアクセサリーや、作品づくり、しめ縄などにご活用、たいへん好評で多くの方にご利用いただいております。2021年より草木染め2色、3色、5色のより紐、より縄もできるようになり幅が広がりました。

国産精麻撚り紐(太さ3ミリ)
国産精麻のより紐(太さ3ミリ、京都・山川製)

 

草木染め三色と五色のより紐も。(5ミリ径以上から)
草木染め三色と五色のより紐、より縄も。(5ミリ径以上から対応)

極上国産精麻の太さ2ミリ、3ミリ、5ミリ、6ミリ、8ミリ、10ミリ、15ミリをラインナップし、その他の太さもできます。(最小径は2ミリですが、2ミリを切るものも可能です。お問合せください)端末処理はやっこ結び(クラウンノット)か、木工用ボンド止めの2種類からお選びいただけます。

2年ぶりに開催の第3回大麻の麻縄活用コンテストに合わせ、9月末まで期間延長し5%OFFとさせていただきます。

対象:国産大麻(精麻)・より紐、より縄をお求めいただくCLUBさぬきいんべ会員様(新規会員登録はこちら

方法:webショップからご注文、お電話、メールなどその他の方法でご注文すべて会員様の方に限り通常価格より5%OFFとさせていただきます。

期間:2024年8月1日(木)から31日(土) 9月1日(日)から30日(月)まで

 

ヒモ、縄でできることは、むすぶ・たばねる・つるす・まく・かける・つなぐ・しばる・いろどるなどがあります。日本の文化を陰で支えている職人による手仕事、神の依り代、神様の宿る繊維である精麻のより紐、より縄をいろいろな場面や分野でお役立ていただけますように。

四国はじめ、日本各地に麻(大麻)をもたらした阿波忌部の祖神・天日鷲命

以前、四国はじめ、日本各地に麻(大麻)をもたらした阿波忌部について書きました。

今回はその阿波忌部の祖神、天日鷲命(あめのひわしのみこと)についてご紹介します。

天磐船(あめのいわふね)に乗り種穂山(徳島県吉野川市)の頂上付近に降臨した天日鷲命は、当地に麻・穀(かじ、楮)・粟や五穀の種を植え、豊かな実がなった種の穂、すなわち、優秀な種を集めて天祖神を祭ったために種穂山と名付けられ、その後、諸国にその種を広めていきました。

「麻」が最も繁茂したところを「麻植(おえ)郡」(現在の徳島県吉野川市、美馬市の一部)、天からもたらされた「粟」がはじめて生長したところゆえに粟国(阿波国=現在の徳島県)と命名されました。

さらに、天日鷲命は、阿波の国造ともなり、四国は「種穂忌部社」の神領となりました。その理由は、神武東征に功績を挙げたためであり、その天日鷲命の末裔は、神官の早雲家であるとしています。

現在、種穂山山頂には、阿波忌部が創祀した種穂神社(種穂忌部神社)が鎮座、阿波忌部の祭祀の中心センターがここです。私は2度ほど、種穂神社へお参りしたことがあります。(軽トラックを使えば、直接社殿まで行くことができます)

四国各県の旧国名(阿波・讃岐・伊予・土佐)の頭文字を順に並べると、あ・さ・い・と=麻糸となるのは偶然でしょうか?

※「大麻」の名は、明治以降の外来種と区別するため。

 

・参考文献

「日本の建国と阿波忌部」林博章著

「麻の文化を守り育てる」(野州麻栽培農家七代目 大森由久)パンフレット

 

弥勒思想について、梅原猛さんの講演から(その2)

一昨日、ご紹介した哲学者・梅原猛さんの講演の一部ですが、つづきがあります。

私は今申したように、世界の原理が人間中心ではいけない。だから自然を破壊してもかまわない、動物も植物も結局は物質だと、そんなものの権利なんか無視してもかまわない、人間の幸福が大事だという考え方はだめだと思います。そして「共生と循環」の理論で、世界は動かなくてはならない。それはずーっと昔の原理で、人類の最も根源的な原理であります。そのような原理を根底としながら、それと技術文明というものを調和させなくてはならないと思います。そしてそれにはやはり菩薩の精神が必要である。そういう精神を日本に普及するためには、やはり菩薩の「遊行」ということが必要であると思いますが、どうもそれだけでもやはり不十分のような気がします。

やはりメシア思想とあるいは弥勒思想(世直しという思想)が必要だ。それは暴力的な勝ち目によるのではない。徐々に人間の精神が変わっていく、そしてそういう「共生と循環」の理論がこのように行われていく。そういうことが今の宗教や哲学やあるいは文学の大きな課題ではないかと私は思います。(「これからの大きな課題」平成6年10月2日、梅原猛さん講演より)

人間の精神が変わっていくことが大事だと思います。

そういう思いをもって国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾りを、皆さまの元へお届けさせていただきます。

国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り
国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り

よろしくお願いいたします。