なぜ、日本では「神様が国を生む(国生み)」「麻糸を績む(麻績み)」というか?

遠い遠い昔、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二柱の神が天上から「天の沼矛」で大海原をかき回したところ、矛先から滴り落ちた雫が凝り固まって「おのころ島」ができました。

二柱の神はそこに降り立ち、夫婦の契りを結んで誕生したのが、日本で最初に生まれた島、淡路島だと伝えられています。

続いて次々と島を生み、やがて誕生したのが日本だといいます。日本で最古の歴史書「古事記」に記されたこの壮大な天地創造のストーリーが今に伝わる日本神話です。

四国は伊予之二名島(いよのふたなのしま)として登場し、淡路島に次いで2番目にできました。

 

古事記では、国生みといって、神様が国をつくられたのではなく、神様が国を生んでるんですね。どうしてでしょうか?

伊弉諾神宮の宮司、本名孝至さんはこうおっしゃっています。

日本で初めてご夫婦となられた神様がお生みになった子供たちは日本の島々となりました。この「国生み神話」の中には、夫婦や家族の愛、悲しみ、苦しみ、確執など、まるで人間のような心模様が記されています。これは、神様が天上から人をつくられたのではなく、天から地に降りた神様が人と同じ姿をしていたご先祖であることの表れでしょう。日本では、現在の私たちの親、祖父母、代々を遡れば、神様が生まれた神代につながっていくと考えられています。(「AWAJI ISLAND 日本のはじまり淡路島 日本遺産」パンフレット(淡路島日本遺産委員会)P6より)

聞いたことがあるでしょうか、先祖は30代遡ると10億人を越えます。さらに遡ると、、神代につながっていきそうですね。

「先祖の魂は子孫に伝はる 我が身生まれてあるは、即ち是れ、先祖の身分かれたる故也」

江戸初期の朱子学者、林羅山は、神(先祖)と人の関係を上のように説いています。親の魂は子に引き継がれ、その親にも両親があり、さかのぼっていけばいくほど、顔も知らない先祖の魂(こころ)や肉体が、今を生きる自分に積み重なって、引き継がれていることを思い知らされます。

一方、麻糸を績(う)むというのは精麻を細かく裂いて指先で均等の太さにつなぐこと。麻績(おう)みといいます。

国生みと麻績み。字はちがいますが、同じ「うむ」「うみ」です。

共通点は親(元)とつながりがあることだと思います。その親(元)と本質が同じということです。「つくられた」だと、親(元)とは異質な感じがしませんか?

日本のもとは伊弉諾尊、伊弉冉尊という神様、麻糸のもとは精麻、そのつながりを「うむ」という言葉で表しているのではないかと思いました。

 

 

・参考文献

「AWAJI ISLAND 日本のはじまり淡路島 日本遺産」パンフレット(淡路島日本遺産委員会)

「AWAJI ISLAND guide book」(淡路島観光協会発行)

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)

「神様の御用人6」浅葉なつ著(メディアワークス文庫)

年末年始を迎えるにあたり心得ておきたいこと(2021-2022年)

年末年始を迎えるにあたって、3つお伝えさせていただきます。(年々状況が変わっていっていますので、例年と特にちがう点にはアンダーラインを入れました)

まず1つ目。毎年しめ縄の注文をいただく方がいらっしゃいます。今年もご希望の方に年内にきちんと届くようにと、国産大麻(精麻)しめ縄&鈴緒 年内お届け超早期ご予約ページを開設しております。

例年ですと12月初旬までにご予約いただければ年内のお届けが可能です。しかし、製作が12月に集中しすぎるため職人の負担軽減にと、上記の超早期ご予約の受付締め切りを今年は11月15日に早めております。ご了承くださいませ。

※ご予約は終了しました。多数のご予約ありがとうございました。

大根型、牛蒡型、各種和かざりをお求めの方はさぬきいんべwebショップよりご注文ください。在庫のあるものはもちろん、在庫切れになっている場合や、既製ではない「こんなしめ縄を」という方は12月10日頃までにご注文いただければ年内お届けが可能です。2021年11月27日追記

 

2つ目。「しめ縄は毎年変えた方がいいですか?」とお問合せいただくこともあります。

答えは否。ご予算などに応じて新しくしたらと思います。スーパーで売られているような市販のしめ縄、しめ飾りなら躊躇ないとは思いますが、国産精麻、あるいは稲わら製の職人の手仕事でできたしめ縄は大切に使いたくなる人も多いのではないでしょうか。

氏子からしめ縄や鈴緒が奉納されている神社では毎年変えてないところも多いです〔それでもすす払い(家庭でいう大掃除)をし紙垂を新しくしたりして新年を迎えているところが多数ですが、神職がしめ縄を手づくりし新しくする様子を伝えるニュースや新聞記事を近年、年末に頻繁に見るようになってきている気がします〕。

本年はそういった方のために、紙垂の取扱いを開始しております。もし、自分でしめ縄、鈴緒をつくることができるなら、それが一番です。(自分の誠をお捧げする意味で)

ちなみにしめ縄、鈴緒を民芸とみるなら、使っていく中での素材の変化にも目を向けて楽しんで、あるいは使用後はお焚き上げせずに大切にしまっておくのもありかもしれません。濱田庄司氏(1894~1978年)はよく「作ったところで半分だ。そこから先は使い手が作る。だから、使うことも創作だ。」と話しておられたようです。例えば新しい青い竹かごが使っているうちにアメ色になるとかありますが、そのへんの判断は各自にお任せいたします。

もし、迷うようなことがありましたら、心の声を聞いてみるといいと思います。心がイエスと言った方、心が明るくなった方、心が軽くなった方を選ぶのをおすすめします。

 

3つ目はその根本にある理由です。

日本の神道は黄泉(よみ)の国から帰った伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の禊ぎにみられるように「きれいになる」、また「再生」を尊ぶという、言わば「新生」する精神があります。これに付随し、黄泉の国から帰ることを意味するよみがえり(黄泉がえり)という言葉もあります。

また常若(とこわか)といういつも若々しいさまをいう言葉もあります。前述のすす払いや大掃除、お神札、しめ縄などを1年毎に納めて新しくする背後にはこういう意味合いがあります。

なお、使い終わったものは、社寺の境内等で家庭の門松やしめ飾りなどを一緒にはやす(燃やす)正月の伝統行事、どんど焼き(左義長、とうどうさん、地域によって呼び名がちがう)へ。そこで1年の無病息災を祈りましょう。

年越しの大祓も忘れずに。日々の生活の中で気づかないうちに生み出した目に見えない罪穢れをすべて祓い清めて新しい年を迎えます。

新年は1年で一番神様を感じる時ではないでしょうか。その新年を迎える前と、迎えた後。伝統行事は1年を健やかに過ごす先人の知恵です。

皆様がいい年末年始をお迎えいただけますようにお祈りいたします。

地域資源を活かす 生活工芸双書「大麻(あさ)」(農山漁村文化協会)

書籍のご紹介です。

きちんと調べようと思うと、専門書のようなものに行きつくのですが、こちらは写真や挿絵が多く、比較的わかりやすいと思います。(巻頭数ページはカラー写真)

日本人の暮らしを支えた植物「大麻(あさ)」を見直す

本書は、大麻の植物としての特徴、薬物問題と大麻栽培の現状、これまでの日本での大麻利用の歴史を概観します。

戦前までの日本各地で栽培・利用されていた歴史を20道県にわたって掘り起こし、栃木県の野州麻の栽培を詳述したあと、大麻の繊維、麻幹(おがら、皮を剥いだ大麻の木質部)などの利用をまとめています。

忘れられようとしている、日本列島に住む人間の日常生活にかつては恩恵をもたらしていた植物資源大麻(あさ)に光を当てます。(見開きより)

 

地域資源を活かす 生活工芸双書「大麻(あさ)」(農山漁村文化協会)
地域資源を活かす 生活工芸双書「大麻(あさ)」(農山漁村文化協会)

農文協(一般社団法人 農山漁村文化協会)という耳慣れないところから出版とお思いかもしれませんが、「ヘンプ読本」(赤星栄志著)では参考文献として農文協の本が取り上げられています。

この本は、2年前の秋ぐらいに図書館の新刊コーナーで出会いました。同じシリーズで、「苧(からむし)」、「萱(かや)」、「楮(こうぞ)・三椏(みつまた)」、「漆(うるし)」、「桐(きり)」、「棉(わた)」、「藍(あい)」があります。近年、手仕事や民藝が見直されてきているのと時期を同じくして、「大麻(あさ)」を含むこれらが再び見直されてきているということですね?

私の読み方は目的の物事を調べるか、同じ本をしばらくぶりに開き「こんなことが書いてあった?」と気づくパターンかです。

「答えは現場にあり」ということで、つくったり染めたりする方が副読本としてお読みになると興味をもって読めるのではと思います。

 

 

 

・参考文献

地域資源を活かす 生活工芸双書「大麻(あさ)」(農山漁村文化協会)

 

いま、西条まつりに思う、1年が祭りにはじまり祭りに終わること

10月といえば、西条まつり

今年も規模縮小で斎行されますが、地元びいきということで書いてみます。

気がついたときには、祭りがありました。小学生のときは校区が、だんじりと太鼓台がある、神社でいえば伊曽乃神社と飯積神社の氏子が含まれていましたので、両神社の祭礼がある3日間、10月15日は(平日なら)朝礼のみ、16日、17日は休みでした。

学校も祭りへの参加を奨励していましたので、この3日間は昼も夜も、だんじりや太鼓台について行き、ロープで引っ張ったり太鼓をたたいたり楽しかった思い出しかありません。(2社とも宮出しは夜中~早朝)

伊曽乃神社・宮出しでのだんじりの奉納(2019年10月15日)
伊曽乃神社・宮出しでのだんじりの奉納(2019年10月15日)

 

いま思うと、西条は神様を大切にしている地域なんだと思います。(香川に住んでいたときは、ちょうさや獅子があったりそういうものがないことはないですが、祭りになるとお盆やお正月に帰ってこない人でも帰ってくるという西条市出身の人の気持ちは他地域の人には理解できないと思います)

西条市のカレンダーは10月からはじまると言われています。実際10月からはじまるカレンダーも販売されています。

「1年は祭りにはじまり祭りに終わる」

自然に溶け込んだ形で、大切なことを知らず知らず教えられてきたのですね。

西条まつりでは、氏子各町が保有するだんじり、みこし、太鼓台(のべ百数十台)が奉納しますが、奉納とは「神仏を楽しませ鎮めるため」です。

飯積神社前・太鼓台かきくらべ(2019年10月17日)
飯積神社前・太鼓台かきくらべ(2019年10月17日)

令和になって、コロナ禍のおかげで本当に大切なものは何かということが問われているように思います。もうおわかりかもしれませんが、大切なものの1つは神事です。西条でも昨年、感染拡大防止のため、だんじりや太鼓台の運行が取りやめになった中でも神事(各神楽所における)はおこなわれていました。昔からずっと続いてきていることです。

祭りの日が近づくとなんだかそわそわしてきます。早くだんじりの奉納やだんじり、太鼓台の統一運行が見られるようになるのを楽しみにしています。

西条は「住みたい田舎」No.1だそうです。移住されてきた方にとって、西条まつりはどう映るのでしょう?

京都・山川による麻の神具(仏具)、麻製品、最近の仕事をご紹介

1886(明治19)年創業、120年以上にわたり神社仏閣用の麻製品を手がけていらっしゃる京都・山川の最近の仕事をご紹介させていただきます。(5月からInstagramで投稿がはじまっています)

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

株式会社 山川(@asayamakawa)がシェアした投稿

精麻のしめ縄(1、2枚目)と鈴緒(3、4枚目)です。

どこかで見た感じがし手元の写真を確認しましたら、徳島県木屋平・三木家の氏神様、三ツ木八幡神社のもののようです。令和の践祚大嘗祭に向けた麁服調進に先立ち、2019(平成31)年3月にNPO法人神麻注連縄奉納有志の会(安間信裕代表理事)が麻のしめ縄、鈴緒を奉納した際、山川さんともご一緒し奉仕させていただきました。〔この神社が麁服麻績殿となり令和元年8月7日に御殿人(みあらかんど)三木信夫さんと5人の紡女により初紡式が執り行われました〕

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

株式会社 山川(@asayamakawa)がシェアした投稿

相撲で横綱が土俵入りの際に締める綱を小型化した「ミニチュア横綱」。

土俵入りの型に合わせて雲竜型と不知火型の2種類、本物と同じように白い木綿布の内に精麻と銅線芯が入った本格派です。従来はサイズが大・中・小3種類ありましたが、本年サイズを一番人気があるものに一本化、さらに飾り方などを見直し一新しました。(山川さんから命を受け当店が本年6月に販売開始)

 

 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

株式会社 山川(@asayamakawa)がシェアした投稿

五色の鰐口紐。

こちらも精麻でできています。下から見ると鰐が口を開けたように見える「鰐口」は金属製の円盤状の音具で、綱を振って打ち鳴らし神仏に来意を伝えます。こちらのお地蔵さんはあそこにお祀りされているものですね。(京都で近くへご一緒に行った際はご案内させていただきます)

ビフォーアフターの写真もご覧ください。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

株式会社 山川(@asayamakawa)がシェアした投稿

獅子の麻毛の復元新調。秋祭り用でしょうか。

将来こんな注文を受けたいです。

なぜ、2022年用しめ縄&ミドル鈴緒の超早期ご予約特典は「青」と「赤」か

先日ご案内しましたとおり、2022年用しめ縄&ミドル鈴緒の超早期ご予約特典は、神社仏閣用の麻製品を調整している京都・山川製のオリジナル国産大麻(精麻)アクセサリー《リボン風》の藍染めと茜染めです。(藍染め、茜染めのどちらかをご予約毎におつけさせていただきます)

藍染めと茜染めは人類最古の染料です。色としては青と赤色です。

京都・山川製オリジナル国産精麻アクセサリー《リボン風》藍染め&茜染め(非売品)
京都・山川製オリジナル国産精麻アクセサリー《リボン風》藍染め&茜染め(非売品)

 

青と赤は、古代世界においてはどちらも信仰と深く結びつき、”聖なる色”と捉えられていたようです。

時代をさかのぼってイメージされるのは、日本では青はヒスイの勾玉、赤は赤い土の力で守ってくださる丹生都比売、もみじで秋の山々を赤くする竜田姫、根来などでしょうか。世界に目を向けると青はラピスラズリ、トルコ石、赤はベンガラ、辰砂などが浮かびます。

また、青と赤は、一般的にあらゆる色のなかで最も強いイメージがあるとされる2色で、一方は静的、もう一方は動的な両極の側面を持ちます。この2つの組合せは男性と女性に見える人もいらっしゃるかもしれません。

誰もが青いと知っている空や海は、近づくと青くは見えなくなります。赤色顔料の鉱物が比較的容易に入手できたのに対し、青色の鉱物は世界的に見ても希少かつ入手困難なものでした。このように青は、つかもうとすると逃げていくような”はるかなる色”といえるかもしれません。

また、赤は何よりも自らの体内に流れる血潮すなわち命そのもの、あるいは、神聖な太陽や火を連想させたのでしょうか。赤は、人と「色」の原初の根源的な関わりを今に伝えてくれる”はじまりの色”といえるかもしれません。

 

先の見えない時代ではありますが、私たち人類共通の大元にありますこの2つの色を通して、ゆるがない根っこを確認していただき、精麻のしめ縄、ミドル鈴緒とともに清々しく明るい新年を迎えていただきたいという思いをこめております。

形に関して、この国産精麻アクセサリー《リボン風》を最初見て私の高校時代、弓道の先生(当時、五段)がおっしゃっていた「簡単に見えるものほど奥が深い。複雑に見えるものは案外大したことがない。」という言葉を思い出しました。これは手仕事でつくられるものにも当てはまると思います。

 

 

・参考文献

「赤と青のひ・み・つ 聖なる色のミステリー」(MIHO MUSEUM発行)

 

国産大麻(精麻)のしめ縄&ミドル鈴緒で清々しい2022年を!超早期ご予約のご案内

例年より早く、2022年用しめ縄&ミドル鈴緒の超早期ご予約の受付を開始いたしました。

※超早期ご予約の受付は終了いたしました。多数のご予約ありがとうございました。2021年11月17日追記

7月にお客様より今年の年末もまたよろしくお願いしますと言われ、前倒しさせていただきました。

昨年好評でしたしめ縄(大根型、牛蒡型)、神居和かざり《きなり》の紙垂付き(紙垂をご自分でつけられる方は説明を作成しております。こちらを参考にしてください)に加え、今年はしめ縄(大根型、牛蒡型)の飾り付け用ヒモとして国産精麻を標準でお付けしております。またあらたに神居 和かざりの茜染め版が加わりました。

また、超早期ご予約の特典として、1886(明治19)年創業、神社仏閣用麻製品を調整しつづけている京都・山川製のオリジナル国産精麻アクセサリー《リボン風》藍染め&茜染め(非売品)のどちらか1つをプレゼントさせていただきます。(精麻は国産極上、藍染め、茜染めとも徳島でおこなっております)※藍染め、茜染めのご希望を承ります。ご予約注文時に「備考欄」へご記入する等お申し出ください。2021年9月25日追記

京都・山川製オリジナル国産精麻アクセサリー《リボン風》、人にも見える?
京都・山川製オリジナル国産精麻アクセサリー《リボン風》

CLUBさぬきいんべ会員の方で合計3万円以上のご予約のお客様には藍染め、茜染めの両方プレゼントさせていただきます。(特典のプレゼントを何らかの理由で辞退される方も遠慮なくおっしゃってください)

お届けは2021年12月20日頃から順次発送予定です。日時指定も承ります。

また、こんなしめ縄または鈴緒ができませんか?というご要望も歓迎です。昨年は紙垂付きのしめ縄が人気でしたが、それ以外では神居和かざり《きなり》の前垂れ無し、大根型しめ縄の長さ3尺、鼓胴型しめ縄、井戸用のしめ縄のご注文もいただきました。

《現在のご予約状況》

しめ縄太さ6ミリ×19センチ(紙垂付き)、太さ15ミリ×145センチ(紙垂付き)、太さ5ミリ×5メートル(紙垂付き)、大根型1寸×2.5尺(紙垂付き)、同8分×2尺(60センチ)(紙垂付き)、同6分×1.5尺(紙垂なし、紙垂付き)、牛蒡型6分×1.5尺(紙垂付き)、大根型8分×2尺(紙垂付き)、神居 和かざり(紙垂付き、紙垂なし)、ミドル鈴緒(朱)など。2021年10月30日追記。

しめ縄&ミドル鈴緒の超早期ご予約専用ページ

※お電話、FAX、メールでのご注文も承っております。これだけのしめ縄、鈴緒(数量)をこのくらいの時期にという「仮予約」も受付させていただいております。

日本の文化、はるか縄文の昔から大切に、また地名や人名にも使用されてきた麻。国産大麻(精麻)のしめ縄、ミドル鈴緒で清々しい新年を迎えましょう。

さぬきいんべでは、すべて切り火をしてお送りさせていただきます。

「火は日であり、さらに霊(ひ)であって誠に尊い霊妙(人間では計りしれませぬ不思議なこと)なものでございますと教わりました。」(元内掌典・髙谷朝子)

 

国産精麻の精麻飾りワークショップ(2回目)が西條神社にて開催

8月20日、愛媛県西条市大町に鎮座する西條神社にて国産精麻の精麻飾りワークショップ(2回目)が開催されました。

宮司より前回以上に新型コロナ感染防止に気をつけるよう西条市在住の方対象に限定、かつ現況を周知した上で参加の皆さまに感染防止にご協力いただくということで開催の許可をいただきました。

講師は今回も、はぐくみの木 IKUKO先生。

ワークショップ会場の様子。(午前の部)
ワークショップ会場の様子。(午前の部)

午前の部は前回と同じ精麻飾りワークショップ、午後の部は精麻縄編みサークルでつくるものは自由という内容。

最初に精麻について説明させていただきました。〔今回はきなり、藍染め、茜染めに、緑色(藍+ざくろ染め)、黄色(ざくろ染め)、紫色(藍+茜染め)が加わりました〕

今回も「感じる」(精麻そのものを感じる、手仕事を通して感じる、ご自身の内側を感じる)をテーマに、最初と合間で手を止め皆で黙想。

あとは手を動かしながら、静かに時間が過ぎていくぜいたくな時間です。

今回できたものの1つ。(梅結び、まとめ結びに藍+茜結び精麻)
今回できたものの1つ。(梅結び、まとめ結びに藍+茜結び精麻)

できていくものはそれぞれ個性が出ます。

今回できたものの1つ。(二重叶結び)
今回できたものの1つ。(二重叶結び)

最後にワークショップに参加した感想をシェア。

「自分のつくったものがかわいいです」、「自分で体験しよさがわかったのでこれから参加を人にすすめたい」、「精麻で何かつくりたいと思っていましたがつくれず、教えてほしいと思っていたので参加できてよかったです」、「手を動かしていると、これからあれをしようこれをしようと次々発想が浮かんでくる」など、どの方の感想もたいへん興味深かったです。

前回より参加者が少なかったので、私にも声がかかるかと思っていましたら案の定「つくりませんか?」とつくることに。

今まで自分ではつくったことはありませんでしたので、最初は慣れませんでしたが講師(参加者)の指導の下、「梅結び」の飾りが完成しました。参加の方から「凜としている感じ」と言っていただきました。

自分のルーツは職人なんだと再認識しました(父は建具職人でした)。

私は小学校5年生くらいのときにある理由で跡は継がないよう母に言われました。今ぐるぐる回って、さぬきいんべとして活動をしているのを思うとき、ああ先祖返りしているなと思います。

つくる人も増えていきますように。

私の作。(梅結び、まとめ結びに藍染め精麻)
私の作。(梅結び、まとめ結びに藍染め精麻)

貴重な国産精麻を用いた東京・根津神社の授与品、「精麻房守り」

インターネット検索していて、思わず神社の授与品で精麻を用いたものに出会うことがあります。出会うことありませんか?

このほど東京・根津神社の「精麻房守り」をいただきました。

貴重な国産の精麻を使用し1つひとつ手作りで作られた厄除けのお守りです。(写真のものと紐が白色の2種類あり、2021年1月16日から頒布されている由)

神紋の万字巴紋の入った木製ビーズの下に精麻の房がついています。紐と同色のまとめ結びがアクセント、シンプルです。

東京・根津神社の授与品、「精麻房守り」(初穂料1,000円)
東京・根津神社の授与品、「精麻房守り」(初穂料1,000円)

ちなみに根津神社は10年あまり前、お参りしたことがあります。(その頃は東京へ行くと神社をめぐっていました。たとえば、日枝神社、東京大神宮、明治神宮、大國魂神社、鷲神社など)

境内につつじ苑の案内があり、つつじが咲くと見ごたえあるだろうなと思いました。

 

国産精麻を用いた前天冠(花冠)と釵子は、京都の錺金具師の一言から

2月頃だったと思います。

「前天冠(花冠)の正絹の部分を麻(精麻)にしては?」と京都で神楽鈴などをつくる錺金具師(かざりかなぐし、錺師とも)から麻縄職人を通じて提案がありました。

前天冠とは巫女の頭飾りのこと。舞を舞う際などに着用するもので、西洋でいうティアラ状の天冠のことをいい、しばしば両耳の上には花飾りがつきます。

知り合いの女子神職(2名)に正絹の部分を精麻にする旨を伝えると、一人は「6月にはじめての大祭を予定しており花冠と、女子神職は正装となるため釵子(さいし)の使用を検討中」、もう一人のお方は「たいへんすばらしいと思います」「巫女さんが着装するなら草木染めがよいと思います」とのご意見。そうして試作を兼ね完成したのがこちらです。

前天冠(花冠)・国産大麻(精麻)五色房付き
前天冠(花冠)・国産大麻(精麻)五色房付き

すでに神楽鈴、鉾先鈴とも草木染め精麻の五色緒(緑・黄・赤・きなり・紫色)のものはできていますので、その五色緒と前天冠の五色房がリンクします。(さらに前天冠の朱色の正絹紐も草木染め精麻にすることもできます)

女子神職に完成写真を見ていただきました。「素晴らしいお品をご紹介ありがとうございます」

そして、この前天冠の話から、釵子の飾り紐を精麻(きなり)でということになり、こちらができていったのです。(すでに釵子をお持ちの場合、紐部分のみの製作もお請けさせていただきます)

釵子・国産大麻(精麻)紐付き
釵子・国産大麻(精麻)紐付き

 

 

・参考文献

「有職装束大全」八條忠基著(平凡社)

「図解巫女」朱鷺田祐介著(新紀元社)