さぬきいんべ、今までの失敗を振りかえる

これまでたくさん「失敗」してきました。そんなときは「もうダメだ」と思うんですね。その度ごとに落ち込みました。

・一番落ち込んだのが1年目。創業準備段階から注文をいただいてヨシと思ったものの一から始める難しさをとことん味わい、さらに「この商品を売りたい!」と創業のきっかけとなったヘンプ衣料の開発元の会社経営者らが逮捕。閉店を決意した。(→その後、故郷の西条市へUターン。改めて考え、やり切れてないことがあるように思ったのと偶然が重なりその1年後に活動再開、現在に至る)

・それまで世になかったヘンプのショーツの販売にこぎつけ、販売開始後すぐお客様から糸がほつれたとクレーム、回収。製作者が服飾の専門学校を出た方だったので信用していた。テストが足りなかった。

・オリジナルのヘンプの服を作りたいと、試作、販売段階まで行き、デザインもいい、売れると思った矢先、製作者が撤退し頓挫。

・ご縁いただいたのと熱意で、国産の手績み大麻糸と手挽き絹糸の手織物を販売。見受ける価値の割に1年余りで1つしか売れなかった。

・創業のきっかけとなったヘンプ衣料(経済産業省ものづくり大賞受賞の織り職人がつくっていた)がやっぱり魅力的だったので、仕入れ再開。2年余りして開発元の会社役員が2度目の逮捕。さすがに2度目はないと思っていた。〔→その時は即取引停止。販売するものがほぼ無くなりましたが、ほどなくしてこのことは何も知らないはずの玉造りしている青舟さんが京都の麻縄職人、山川正彦さん(五代目)を紹介してくださり道が開ける〕

ヘンプ布ナプキン(現在は製造中止)
ヘンプ布ナプキン(現在は製造中止)
ヘンプルームウェアー(現在は製造中止)
ヘンプルームウェアー(現在は製造中止)

 

 

 

 

 

 

 

他人の失敗談、おもしろいでしょう?(まだ他にもあります)

いま言えるのは、継続は力ということです。

すべてつながっている、麻と火と神

こちらで伯家神道について書きました。いろいろなことが神様を大切にしているのは想像できると思います。

修行座の最初に「潔斎」の作法を教わりますが、まず火の神様の名を唱えるのです(その後、火打ち石を用いて潔斎、ちゃんと作法があります。特に神具・アクセサリー類は清浄であることが重要と考え、潔斎してからお客様へお届けしています)。

潔斎に用いる鎌と火打ち石
潔斎に用いる鎌と火打ち石(携帯用袋とともに)

火の神様は古事記では「神生み」条で火之夜芸速男神(ひのやぎはやおのかみ)、または火之炫毘古神(ひのかがびこのかみ)、火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)として登場します。

遠くはるかな昔、男の神と女の神がいらした。男の神を伊邪那岐命(いざなぎのみこと)、女の神を伊邪那美命(いざなみのみこと)といった。そのころ大地は、かたまったばかりであったから、ふたりの神は、たくさんの神々を生み、国づくりをすすめていた。

ところが火の神をお生みになった時、伊邪那美命(妻神)はおおやけどをしてお亡くなりになる。

愛媛民芸館には囲炉裏(いろり)があります。実際使っているのを見ました。茶道経験者いわく茶道では炭手前というのがあるそうで、バーベキュー用の炭と違いバチバチ燃えるのではなく、品のある燃え方をしていました。(私はお相伴にあずかれませんでしたが、1月に上に網をしいて来られていた方に切り餅を焼いてふるまったそう)

炭火
いろりの炭火(愛媛民芸館)

ところで最近、家から「火」が無くなっています。そうです。オール電化にともなうIH調理器の普及です。

そういえば火のつけ方(消し方)を知らない子どもがいるという話を聞いたことありました。

私の家では台所に荒神さん(カマドの神)を祀っていました。昔の人は火を大切にしていたんですね。

愛媛民芸館へ行くと、昔の人が何を大切にしていたかがわかります。

さぬきいんべはモノだけでなく神様を、大麻(ヘンプ)だけではなく他のものも大切にしたいと思います。なぜならすべてつながっているのですから。

 

 

参考文献:

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)

「日本人の忘れもの1」中西進著(ウェッジ文庫)

美術館のミュージアムショップでヘンプの本を見つけ

MIHO MUSEUM

2018年11月、滋賀県信楽にある美術館、MIHO MUSEUMを訪れていたときのこと。

同館レセプション棟のミュージアムショップに本が並んでいたので、どんな本があるのだろう?と見ていると、赤星栄志さんの「ヘンプ読本」が目に飛び込んできました。

食や環境をテーマに取りそろえているようで、他に民藝、手仕事関係や若杉ばあちゃんの本もありました。

考えてみれば、同館は宗教家、岡田茂吉氏(1882~1955)の理想とする悩み苦しみのない世界、「地上天国」実現のために建てられたシンボル。

とりわけ美、自然尊重を重視し、同館の設計は世界的な建築家、イオ・ミン・ペイ氏(1917~2019)で、レストランと喫茶は自然農法で作られた食材のものを提供しています。

MIHO MUSEUM
滋賀・信楽にあるMIHO MUSEUM(2018年11月撮影)

MIHO MUSEUMは有名ではないかもしれませんが、2018年10月にBS11「フランス人がときめいた日本の美術館」で取り上げられたので、ご覧になった方がいらっしゃるのではないでしょうか。

私が訪れたこの日も、放送で語られていた内容を話しながら観賞している人がいました。

その美術館の中にヘンプの本があるのは意外といえば意外、当然といえば当然。〔私は最初ヘンプ(大麻)のことを知ったとき、環境にいいもの、持続可能な社会のための救世主と思ったのですから、きっと思いは同じはず〕

ヘンプ読本
赤星栄志著ヘンプ読本

この本は、最初さぬきいんべのwebページを作成するとき、大いに参考にさせていただきました。(いまも何ヶ所か引用があるでしょ?^^)

10年前、著者の赤星さんが松山市に来られ、「おお麻で地域開発inアジア」という講演をしました。その後、懇親会、二次会。翌日赤星さんが九州へフェリーで渡るということで、主催者と私の3人で八幡浜港まで送ることになりました。

この間に私の運命はヘンプと紐付けられた感じがします。私はその頃、勤めていた会社を退職し進路を考え中でしたから、赤星さんに「ヘンプで何か仕事ないですか?」とたずねました。

そうすると即座に、「インターンシップ」との返答。

そして八幡浜港に向かう途中、愛媛・小田の道の駅で麻の実をつかった郷土料理「いずみや」が販売されているのを見つけたのもこの時ですし、八幡浜港からの帰りに、ここまで来たのだからと、オガラをつかう八幡浜の五反田柱まつり保存会会長に連絡を取って会い、地元の祭りなので地元でできたものを使ってというような話をしました。文字通り、麻ざんまいだったわけです。その後、私はその頃住んでいた高松市へ帰り、創業の準備にかかることに。

しごとプラザ高松に行って起業について相談すると、「創業塾」というのが近々あり、また相談した担当者がどこかで見たと思っていたら、なんとその数年前に起業セミナーで名刺交換したことがある方でした。シンクロニシティですね。

その流れに乗り創業塾、インターンシップを経て、2010年1月に創業。半年で一旦休業(1年ぐらい)、地元愛媛県へ移転して今に至っています。2019年で10年目です。

そんなことですので、MIHO MUSEUMで「ヘンプ読本」と出会ったのは何かお知らせと思うのです。(つぎ訪れたときはヘンプ読本が2冊になっていました!)

伯家神道について少し

こちらに伯家神道のことを書いています。正直、実際のところ字面で伝えられないことの方が多いです。

しかしここでは言葉にしないと伝わらないので書いてみます。

 伯家神道・十種神宝御法とは

宮中祭祀を司ってきた神祇伯に連綿と受け継がれ、今に継承された「みそぎ行法」のことと上記リンク先で書いてます。難しいことはわかりません。

私は知人の神職の紹介で、古神道の奥義を広く一般に相伝するための修行座をおこなっている神社の直門として縁をいただきました。

みそぎとはきれいになること。きれいにならないと道が開けていかないというとおわかりになるでしょうか?

行が進むと八種から「拍手」を授かります。それはどういう神様を迎えるかということ。つまり八種には八種の拍手、七種には七種の拍手、、があるということです。

十種神宝御法の許状
十種神宝御法の許状(八種)

何を置いても体験されるのが一番わかりが早いと思います。

命を大切にしているのが古神道

古神道とは古い神道ではなく本来のという意味ですが、私がもっとも感銘を受けたのは、命を大切にしていることです。

この世のすべては生命。そう日本人は認識しました。日本人にとって「物」は存在しません。古代においては「もの」という言葉は鬼を意味するものであったそうです。

目の前のものはすべて命。そうとすれば例えば、日本の文化が自然を大切にしているのもわかりますし、もったいない、いただきます、ありがとうといった普段私たちがよく使う言葉がより心に響きます。

息のみそぎ、大声の祓い等とともに行じることでそういうことがわかってくるのがすごいと思います。

そして、すべての命は同じ、すべての命はつながっているんですね。

古神道は日本の文化の源流

もともと先祖供養は神道ですし、ヨガのもとになったのも古神道にあります。祓いはもちろん、拍手、祓祝詞、作法、古事記などを学ぶにつれ、古神道は日本の文化の源流だと思うようになりました。

祭式作法の書籍
祭式作法の講習会に参加した際いただいた本

さぬきいんべ創業当初、おお麻(ヘンプ)文化の復興をテーマにしていましたが、それを追いかけていると知らず知らずのうちに機織り、草木染め、自然布、糸魚川ヒスイの勾玉、いわゆる手仕事、民藝などが不思議に身の回りに集まってることに気づいたのが2~3年ぐらいたってからです。

スピリチュアルなどで、「ゼロ」の状態になると必要なものが向こうからやってくるというのはそういうことと思います。

文字通り「さぬきいんべ」として

日本には言霊という考え方があり、「言葉には現実の出来事を引き起こす力がある」とされてきました。

日本の古代史の舞台で活躍したとされる忌部氏とは、「穢れを忌み嫌い、神聖な仕事に従事する集団」との意味があるそうです。人のご縁から、これしかないと名付けた「さぬきいんべ」は、類は友を呼ぶ、名は体を表すという感じで、本当に名前の通りそんな風になってき現在に至っております。

さぬきいんべでは、特に神具、アクセサリー類は清浄であることが重要と考え、上記の伯家神道の修行座で教わった潔斎の方法(火打ち石を使う)で、潔斎してお客様にお届けしております。

また、ある月次祭でお供えされる伊勢エビ、アワビ、鯛をしばる麻紐を毎月つくったり、お供え物をきれいにならべたり神事に関する準備もしております。

 

 

参考文献:

「日本の建国と阿波忌部」林博章著

「みそぎ第十号」(伯家神道)

国産大麻(精麻)しめ縄に牛蒡型が仲間入り!しめ縄はなぜ左綯いなのか

このたび、国産大麻(精麻)・しめ縄に牛蒡(ごぼう)型が仲間入りしました。

従来の取扱いは中央部が太くなった「大根型」、縄を丸めたわかざり(神居 和かざり)だけでした。牛蒡型は一方がだんだん細くなる形状です。

しめ縄の種類

しめ縄の種類
種類 形状・用途
大根型 中央部が太くなったしめ縄。両端が細くなっている。
牛蒡型 しめ縄の一方が細くなってだんだん太くなっている。
わかざり 綯った縄を丸めたもの。水回りや勝手口に飾ることが多いが、汎用性が高いため屋内外のさまざまな場所に用いる。

 

国産大麻(精麻)・しめ縄【大根型】
大根型

国産大麻(精麻)・しめ縄【牛蒡型】

牛蒡型

国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】
わかざり

どれも国産精麻を材料に、神社仏閣用の麻製品を調製する京都の職人が綯った美しいしめ縄。明治19年創業の老舗、株式会社山川の製品です。

しめ縄の起源

日本におけるしめ縄の古語は「尻久米縄(しりくめなわ)」で、天照大御神が岩屋から出てきたさいに、布刀玉命(ふとだまのみこと)が入口に尻久米縄を張って、天照大御神が再び岩屋に戻ることのないようにしたと『古事記』の神話にみられます。

しめ縄は精麻、稲わら、マコモなど天然素材から作られます。

しめ縄を七五三縄と表記するのは、七五三という言葉が昔から縁起のよい数字とされていたからです。また、しめ縄のことを、ほかに一五三、棒縄、〆縄、締縄、標縄などとも表記します。

しめ縄はなぜ左綯いか

縄を綯(な)う方法には「右綯い」と「左綯い」があります。※繊維をより合わせることを綯うといいます。

昔は一般に、普段の生活で使用する日用品の縄は右綯い、神事に用いるしめ縄は左綯いとされました。しめ縄は神聖なものであるため、日常に使う縄とは区別する意図があったようです。

もともと日本では「左=聖、右=俗」とする考え方があります。伯家神道では右手を神様の手(左手)でしっかり握りおさえて印を組むこと(唯一の印といいます)や、神道祭式において祭祀を行う祭場(斎場)の上位下位が神座を最上位に正中・左(神座から見て)・右の順となること、拍手の作法は両手を合わせた後、右手をやや左手より引いて手を拍つことなど。

国産大麻(精麻)・しめ縄【牛蒡型】紙垂付き
牛蒡型(紙垂付き)
国産大麻(精麻)・しめ縄【鼓胴型】紙垂付き
鼓胴型(紙垂付き)

わがくには神のすゑなり神まつる昔のてぶりわするなよゆめ(明治天皇御製)

また精霊を迎える盆踊りが左回りであること、死者の着物を左前にすることはご存じと思います。能楽にも「左右」という型があり、まず左を祓って、次に右を祓うようです。

飾り方について

一般的に牛蒡型や大根型を飾るときは神棚に向かって右側にモト(太い方)がくるように取り付けます。

それは神様から見たときに向かって左にモトがくるようにするためです。

 

 

参考文献:

「神道祭式の基礎作法」沼部春友著(みそぎ文化会)
「決定版 知れば知るほど面白い!神道の本」三橋健著(西東社)
「しめ飾り」森須磨子著(工作舎)