年末年始を迎えるにあたり心得ておきたいこと(2024-2025年)

12月を迎え、2024年もあとわずかになりました。

年末年始を迎えるにあたって、3つお伝えさせていただきます。

まず1つ目。大根型、牛蒡型のしめ縄、各種和かざりをお求めの方はwebショップよりご注文ください。(お電話、メール、FAXでのご注文も承ります)

在庫のあるものはもちろん、年内お届けが可能です。

※今年もご希望の方に年内にきちんと届くようにと、国産大麻(精麻)しめ縄年内お届け超早期ご予約ページを開設しておりましたが、どうしてもという方に向け現在ご予約を継続しております。

 

2つ目。「しめ縄は毎年変えた方がいいですか?」とお問合せいただくこともあります。

答えは否。ご予算などに応じて新しくしたらと思います。スーパーで売られているような市販のしめ縄、しめ飾りなら躊躇ないとは思いますが、国産精麻、あるいは稲わら製の職人が手仕事でつくったしめ縄は大切に使いたくなる人も多いのではないでしょうか。

氏子からしめ縄や鈴緒が奉納されている神社では毎年変えてないところも多いです〔それでもすす払い(家庭でいう大掃除)をし紙垂を新しくしたりして新年を迎えているところが多数ですが、神職がしめ縄を手づくりし新しくする様子を伝えるニュースや新聞記事を近年、年末に頻繁に見るようになってきております〕。

※本年もそういった方のために、紙垂の取扱いをしております。もし、自分でしめ縄をつくることができるなら、それが一番と思います。

 

3つ目はその根本にある理由です。

日本の神道は黄泉(よみ)の国から帰った伊邪那岐命(いざなぎのみこと)の禊ぎにみられるように「きれいになる」、また「再生」を尊ぶという、言わば「新生」する精神があります。これに付随し、黄泉の国から帰ることを意味するよみがえり(黄泉がえり)という言葉もあります。

また常若(とこわか)といういつも若々しいさまをいう言葉もあります。前述のすす払いや大掃除、お神札、しめ縄などを1年毎に納めて新しくする背後にはこういう意味合いがあります。

なお、使い終わったものは、社寺の境内等で家庭の門松やしめ飾りなどを一緒にはやす(燃やす)正月の伝統行事、どんど焼き(左義長、とうどうさん、地域によって呼び名がちがう)へ。そこで1年の無病息災を祈りましょう。

年越しの大祓も忘れずに。日々の生活の中で気づかないうちに生み出した目に見えない罪穢れをすべて祓い清めて新しい年を迎えます。

新年は1年で一番神様を感じる時ではないでしょうか。その新年を迎える前と、迎えた後。伝統行事は1年を健やかに過ごす先人の知恵です。

 

大年神(おおとしのかみ)は、民間信仰から歳徳神(正月に家に迎えまつる神)と考えられています。

家のしめ縄を新しく掛け替えたり、年神様の依り代(神様の憑依物)としての門松を作ったり、穀物神である年神様に穀物の代表として鏡餅などを供えたりして、新年を迎えます。

年々、神様をお祀りすることの重要さが増しているように思います。

皆様がいい年末年始をお迎えいただけますようにお祈り申し上げます。

祝・14周年、さぬきいんべ年末感謝祭(本年も1年誠にありがとうございました)

毎年開催させていただいております年末感謝祭。

今年は14周年を祝い、15周年を予祝して、開催させていただきます。(2024年12月31日まで。2025年1月4日に、さぬきいんべは15周年を迎えます)

感謝をこめて、計1万円以上お求めの方に、しめ縄や鈴緒など、神社仏閣用の麻製品を調製している京都・山川製のオリジナル国産精麻アクセサリー《2トーン》をお1つプレゼントさせていただきます。これは、神道関連物の製作の余材が偶然できたそうで、それを生かすべく手仕事によって1つひとつ生まれた他にないものです。(年末のしめ縄ご予約の方には別の特別特典をお付けいたします)

京都・山川製の国産精麻アクセサリー《2トーン》(非売品)
京都・山川製の国産精麻アクセサリー《2トーン》(非売品)

1月に「麻農家になりたい」、四国の麻栽培を再生させたいと考えている方、3人で愛媛・伊予市で対談してから、話がすすみ、7月28日を皮切りに、そこでしか手に入らない自然栽培、自然農法の作物、そ
の加工品がならぶ「自然マルシェ」が同市の後援で毎月1回開催されるようになりました。

11月17日には同じく伊予市の後援で、日本「麻」文化フォーラムが開催されました。4人のゲストと、東京ほか四国4県の出店者が集まり、来場者も多数いらっしゃった由(結果として、残念ですが足を運べませんでした)。愛媛での麻栽培、四国の麻栽培再生(四国産の精麻、オガラ、麻の実など)へ歩みはじめたと思います。

夏から秋にかけて2年ぶりに大麻の麻縄活用コンテスト(第3回)を開催させていただきました。多数ご応募をいただき、どの応募作もよく考えられていると思いました。(今後、広いご意見をいただくために一般投票を採用したいと思っています)

今年も昨年につづき通常通り、地元「西条まつり」〔伊曽乃神社、嘉母神社、石岡神社、飯積神社の4つの神社の例祭(秋祭り)の総称〕が盛大におこなわれました。

一般の方や神社仏閣向けに国産の麻製品(藍染め、草木染め含む)がさらに普及しますように、四国の麻栽培が次々再生、後世にすばらしい麻文化が継承されますように祈念いたします。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

webページからだけでなく、お電話、FAX、メールでのご注文も承っております。

次はフランスへ、初の東型の神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き

2月にアメリカへ渡った神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き

6月にはイギリスではじめての神社、フォーダム松尾神社の奉鎮祭にて前天冠・国産精麻五色房付きをつけた謡曲仕舞奉納家・一扇様が「みろく涼香舞」を奉納されました。

そして、次はフランス在住の方から神楽鈴・国産精麻五色緒付きのご依頼をいただきました。

神楽鈴はこちらで書いたとおり2種類(東型と西型)あり、さぬきいんべでは一般によく出る西型を標準にしておりますが、今回は東型。

神楽鈴・国産精麻五色緒付き(草木染め版)、写真は西型
神楽鈴・国産精麻五色緒付き(草木染め版)、写真は西型

 

東型の神楽鈴の国産精麻五色緒付きははじめての製作になります。

今年はフランスの首都、パリでオリンピック、パラリンピックが開催され、日本選手のメダルラッシュがつづきました。

神楽鈴はフランスの地でどんな音がするでしょうか?

現地からのご報告が楽しみです。

11月17日開催、日本「麻」文化フォーラム展示用の国産大麻(精麻)製鈴緒が完成

取扱い製品を皆さまに見ていただく自宅の展示ギャラリー国産大麻(精麻)製の鈴緒(すずお)をと思っていました。

鈴緒とは神社の拝殿前に吊されている綱で、参拝者が振り動かして鈴を鳴らすための神具です。

このほど、11月17日開催の日本「麻」文化フォーラムでの展示用にその鈴緒を製作、完成しました。

太さは1寸(約3センチ)、長さは3尺(約90センチ)の貴重な国産精麻でできたもの。六角桐枠付きの本格派で、一般の神社向けなどとしてよく出るサイズでもあります。

当日はこの鈴緒を振って、本物の「鈴祓え」を体験していただきたいと思っております。

鈴はその音色で神霊をまねくとされ、鈴緒を振ることでその人を祓い清めることから「鈴祓え」と呼ばれています。精麻でなわれた鈴緒は神霊と人をつなぐ架け橋です。

日本麻文化フォーラム2024(愛媛県伊予市)

 

日本麻文化フォーラム2024(愛媛県伊予市)

当日はご覧の4名のゲストと、出店で東京ほか、四国4県から同志が集まります(麻心、あわたま、こころ商店、caravan SHANTI SHANTI、牧工房、本藍染めTonbiii、お麻守り屋青游庵、infinity harmony、お昼寝ぴーちゃん、精麻セラピーNOAH、よろぷふ堂、あさとしずく、大麻飾り工房、Mi-Co Lodge、その他、飲食の出店もあり)

ゲストの吉岡敏朗監督は2017年、徳島・大麻比古神社への麻のしめ縄奉納の際にお会いしました。

また、岡沼隆志さんは2016年、京都での麻のイベントの際、お会いしましたが、当時こうおっしゃっていたことを思い出します。「個人的に毎年、(香川県)善通寺市の大麻神社と、奥の院にあたるのでしょうか?大麻山の龍王社(実際は金刀比羅宮の末社)にお参りさせていただいておりご縁を感じます。」

当日は麻に詳しい地元神社の宮司、徳島で麻栽培を目指している人もこられると聞いております。

11月17日、会場でお待ちしております。(別の日でもお問合せいただければこの鈴緒を見ていただけます)

四国の麻栽培再生キャンペーンpart3(再)も延長して開催中です。

国産大麻(精麻)飾り紐付きの釵子。日本の未来を担う女子神職のために

釵子(さいし)は女子神職用の正装・礼装時の髪飾りですが、国産大麻(精麻)の飾り紐が誕生したのは2021年。

こちらにご紹介したとおりの展開で、前天冠の草木染め国産精麻の五色房ができた後、たまたま釵子の国産精麻の飾り紐もできたのです。

はじめて使われた方のご感想は、下記でした。

釵子へ取り付けてみましたが、 取付しやすく、
白い齋服と非常に調和が取れており、より、神聖さ清浄さを感じます。
個人的には、白い紐よりも麻の方が好きです。

私は、頭と髪に麻を巻きますので、バランスもいいと思っております。

夏越の大祓でまずつかわれた由。

麻縄職人が撚ったきなりの細い精麻の紐を組みひも職人が絹の日陰糸と同じようにあげまき結び、蜷(にな)結びで仕上げております。

国産大麻(精麻)飾り紐付きの釵子
国産大麻(精麻)飾り紐付きの釵子
釵子の国産精麻飾り紐の下部
釵子の国産精麻飾り紐の下部

帯締めや羽織紐、アクセサリーなどとして知られる京くみひもの歴史は平安遷都までさかのぼり、貴族文化のなかで衣冠束帯の付属品として発達。京くみひもはこの公家組みひもの流れを祖とします。

日本の未来を担う女子神職につかっていただければ幸いです。(すでに釵子をお持ちの方へ飾り紐のみのご依頼もお請けいたします。取付用の精麻を無償でお付けさせていただきます)

 

この釵子について考えていると、いただいた某ペットボトルのお茶に印刷されている俳句が目に飛び込んでまいりました。

巫女着替へ 我に戻りて 夏帽子

山口県下関市の大賀弘子さんの俳句だそうです。

 

なぜ、伝統的な神具(仏具)には取扱い説明書がついていないか?

さぬきいんべでは、しめ縄をはじめ神楽鈴、祓串、釵子等、神具に取扱説明書をつけております。

しめ縄の例でいえば、仕様、取り付け方やこだわりポイント等お伝えしたいことを記載しており、のちに気がついた点があれば改訂していっております。また、裏面には知っておくとタメになる豆知識を記載しております。

お客様に対してあるとわかりやすく便利だろうと作成しましたが、はじめての方でも取り付けられ、いいようです。

大根型しめ縄(はじめての方でも取り付けられます)
大根型しめ縄(はじめての方でも取り付けられます)

 

いままで購入した伝統的な神具(仏具)(個人的なものを含む)には取扱い説明書がついていませんでした。

なぜ、取扱い説明書がついていないのでしょうか?見ればわかるからでしょうか。

長くつかっていただきたいのであれば、取扱い上の注意点があればいいと思います。

 

さぬきいんべの麻製品は、職人が貴重な精麻を用いて心をかけてつくったものですから、大切につかっていただきたい、ここがこの神具のポイント、こだわりであるという思いをこめ、今後も取扱い説明書をつけさせていただきます。(例外があり、自由につかっていただきたいもの、たとえば、みろく叶結び飾り、しめ縄【神居 和かざり】、ミドル鈴緒などはつけておりません)

神楽鈴の「東型」と「西型」、国産大麻(精麻)五色緒サンプルの貸し出しについて

お客様からお問合せをいただきましたので、神楽鈴についてまとめます。

神楽鈴の種類は主に2つあります。

「東型」と「西型」です。ご存じでしたか?

東型は天板から本坪鈴が吊り環によりつり下がっているタイプ、西型はコイル状のリングに本坪鈴がついているタイプです。

さぬきいんべでは、一般によく出る「西型」を標準にしております。

神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付きは、よりこだわる方は本体を手打ち本坪鈴はもちろん、さらに持ち手の上の「座(つば)」を金メッキと、銀メッキの2枚にした【極上】、いい金具を1枚用いた【上並】も可能です。用途やご予算に応じてご検討いただけましたら幸いです。

神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き(草木染め版)
神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き(草木染め版)

また、国産精麻五色緒(草木染め・従来版)サンプルの貸し出しも行っております。実物を目で確かめたい、触れてみたい方はお問合せください。

すでに鉾先鈴、神楽鈴をお持ちの方は、国産精麻五色緒のみもご注文いただけます。

結婚式でご両親へ国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】を記念の品に

以前、結婚式の引出物に国産大麻(精麻)・叶結びアクセサリーを、ご両親へ記念の品としてしめ縄《朱》【神居 和かざり】を選んでいただいたことがありました。

その際につくっていただいたのが下記のリーフレット。

しめ縄《朱》【神居 和かざり】と叶結びアクセサリーのリーフレット
しめ縄《朱》【神居 和かざり】と叶結びアクセサリーのリーフレット

ご存じない方にもわかりやすいものになるよう見開きでそれぞれ説明を入れ、箱詰めした際に中へ入れさせていただきました。

式当日、両家のご両親へ記念の品としてしめ縄《朱》【神居 和かざり】を
式当日、両家のご両親へ記念の品としてしめ縄《朱》【神居 和かざり】を

日本の文化として大切に次の世代へとつなげていきたいとお客様も思われていてうれしかったです。

 

 

弥勒思想について、梅原猛さんの講演から(その2)

一昨日、ご紹介した哲学者・梅原猛さんの講演の一部ですが、つづきがあります。

私は今申したように、世界の原理が人間中心ではいけない。だから自然を破壊してもかまわない、動物も植物も結局は物質だと、そんなものの権利なんか無視してもかまわない、人間の幸福が大事だという考え方はだめだと思います。そして「共生と循環」の理論で、世界は動かなくてはならない。それはずーっと昔の原理で、人類の最も根源的な原理であります。そのような原理を根底としながら、それと技術文明というものを調和させなくてはならないと思います。そしてそれにはやはり菩薩の精神が必要である。そういう精神を日本に普及するためには、やはり菩薩の「遊行」ということが必要であると思いますが、どうもそれだけでもやはり不十分のような気がします。

やはりメシア思想とあるいは弥勒思想(世直しという思想)が必要だ。それは暴力的な勝ち目によるのではない。徐々に人間の精神が変わっていく、そしてそういう「共生と循環」の理論がこのように行われていく。そういうことが今の宗教や哲学やあるいは文学の大きな課題ではないかと私は思います。(「これからの大きな課題」平成6年10月2日、梅原猛さん講演より)

人間の精神が変わっていくことが大事だと思います。

そういう思いをもって国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾りを、皆さまの元へお届けさせていただきます。

国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り
国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り

よろしくお願いいたします。

2025年用国産大麻(精麻)しめ縄の「仮予約」を受付開始しました

毎年秋にご予約を受付、年末にお届けしご好評をいただいている国産大麻(精麻)のしめ縄。

昨年は一部お届けが予定より遅くなってしまいました。(特に、紙垂付きの紙垂をつけるのに手間がかかります)

今年は準備をより早めにと、試験的に「仮予約」を受付させていただきます。

仮予約の方法:メールにて、しめ縄の種別、紙垂の有無、予定本数をお送りください。「はじめてです」、「検討中」、「(今年は)こんな感じ」とお伝えいただくだけでも構いません。メールのタイトルを「年末のしめ縄」でお願いいたします。

送付先メールアドレス:info☆sanuki-imbe.com(☆を@に変えてください)

※現時点では仮予約です。また、キャンセルもOKです。仮予約いただいた方へは時期がまいりましたらご注文方法などをご連絡させていただきます。(ご予約特典をご用意させていただく予定にしております)

仮予約は口頭、お電話、FAXでも受け付けております。2024年6月28日より、webショップでも受付を開始しました。

ご協力をお願いできれば幸いです。

仮予約をいただいた方の中から抽選で2名の方に、神社仏閣用の麻製品を手がける創業120年超、京都・山川製の国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾りをプレゼントさせていただきます。(当選者の発表は、製品の発送をもって代えさせていただきます)

 

仮予約を受付中のしめ縄

国産大麻(精麻)・しめ縄(大根型・牛蒡型)6分×1.5寸、8分×2尺、1寸×2.5寸(紙垂付き、紙垂無し)

大根型は中央部が太くなっております。一方がだんだん細くなる牛蒡型とともに神棚はじめ荒神様、玄関などに飾る方が多いです。紙垂付き、紙垂無しがお選びいただけます。

国産精麻・しめ縄(大根型)
国産精麻・しめ縄(大根型)

 

 

国産精麻・しめ縄(牛蒡型)紙垂付き
国産精麻・しめ縄(牛蒡型)紙垂付き

一番、最近いただいたお客様の声は、下記です。

おすすめ度 ★★★★★ らら様
・国産大麻(精麻)・しめ縄
いつもこちらの注連縄を買わせていただいています。
こちらのものはとても丁寧にしっかり編まれていて、力強さが感じられます。
そして、すごく綺麗です。
いつも届いた新しい注連縄を見るとキラキラと綺麗で輝いていて、気持ちが新たに引き締まるようです。
神棚に飾ると、家の空気が整うような気がします。

 

国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】(紙垂付き、紙垂無し)

輪飾りにし現代風の国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】。「神居(かむい) 和かざり」の名は2015年誕生時にお客様から公募、”神さまがやどる輪飾り”の意味を込め命名いただきました。

国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】
国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】

【神居 和かざり】の紙垂付き(上部についたAタイプ、下部についたBタイプ)も後に加わりました。こちらも人気があります。

国産精麻・しめ縄【神居 和かざり】(紙垂付きAタイプ)
国産精麻・しめ縄【神居 和かざり】(紙垂付きAタイプ)

 

国産精麻・しめ縄【神居 和かざり】(紙垂付きBタイプ)
国産精麻・しめ縄【神居 和かざり】(紙垂付きBタイプ)

国産大麻(精麻)・しめ縄《朱》【神居 和かざり】

きなりの【神居 和かざり】をさらに現代風にとの思いで生まれた朱色版です。現代の生活スタイル、和風、洋風どちらでも合うよう精麻の前垂れ3本を無しにした形状。朱色は神社、巫女の緋袴をイメージして採用しております。

国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】(朱色版)
国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】朱色版

国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】(藍染め版・茜染め版・ざくろ染め版)

しめ縄【神居 和かざり】の日本の伝統色、藍染め版。そして、茜染め版、ざくろ染め版が相次いで誕生しております。

国産精麻・しめ縄【神居 和かざり】(藍染め版)
国産精麻・しめ縄【神居 和かざり】藍染め版

国産精麻・しめ縄【神居 和かざり】(茜染め版)
同・しめ縄【神居 和かざり】茜染め版

国産精麻・しめ縄【神居 和かざり】(ざくろ染め版)
同・しめ縄【神居 和かざり】ざくろ染め版

 

手水舎や井戸など用の麻縄に紙垂を取り付けたものを含め、上記以外の寸法のしめ縄も仮予約を受付させていただきます。(上記以外の寸法は見積させていただきます)

国産大麻(精麻)・鼓胴型しめ縄(紙垂付き)
製作例:国産大麻(精麻)・鼓胴型しめ縄(6分×1.5尺紙垂付き)

 

井戸用に(5ミリ×5メートル)
製作例:井戸用に(麻縄5ミリ×5メートル紙垂付き)

 

信頼と安心。いずれも京都府知事指定「京の伝統工芸品」です。
信頼と安心。いずれのしめ縄も京都府知事指定「京の伝統工芸品」

 

・現在の仮予約状況(2024年7月5日現在)

6ミリ×19センチ(紙垂付き)、大根型6分×1.5尺(紙垂付き)、同8分×2尺(紙垂付き)、同1寸×2.5尺(紙垂付き)、牛蒡型6分×1.5尺(紙垂付き)、同8分×2尺(紙垂付き)、同1寸×2.5尺(紙垂付き)、麻紐3ミリ×1メートル(ご自分で紙垂を取り付け)、麻縄10ミリ×2メートル(両端やっこ結び)、神居 和かざり(紙垂付き)

仮予約のお客様の声

「神棚、決まりましたらまたご連絡いたします。」

「いつも丁寧な仕事をされており気持ち良く毎日手を合わせております。また毎回しっかりと梱包されており安心しております。」

「今年もぜひお願いしたいです。」

「先月、いいことがありました。会社をやっているんですが、扱っているものが大谷翔平選手のところへ行きました。しめ縄のおかげです。」

「今年も昨年と同型のしめ縄をお願いしたいので、仮予約をお願いします。」

「何分にもまだまだ先のことにてなかなか決めあぐねております。見当がつきましたらあらためてお頼みすることとし今のところはしばしお待ちいただきたく願い上げます。(ハガキでいただきました)」

よろしくお願いいたします。

四国の麻栽培再生を願うキャンペーンpart3(再)を継続中です。