讃岐忌部氏、忌部正國(香川・誉田八幡宮の創始者)がご先祖のお客様

Pocket

「麻を検索しておりましてさぬきいんべさんに行き着いたのですが、なぜ目に止まったかと言うと私の先祖が誉田八幡宮(香川県東かがわ市引田)創始者の忌部(いんべ)正國なのです。

数年前に先祖供養を学び、母方祖母の実家(中山家)が奈良時代から続く忌部氏だったと知りました。」

11月初旬、松坂ミキさんという方からこんなメッセージが届きました。

そして、いただいたのが忌部正國以降の下記の系譜です。〔忌部正國は讃岐忌部氏の祖神、手置帆負命(たおきほおいのみこと)の末裔〕

奈良時代 初代 大内領 忌部正國

     二代 縣主 忌部正佐

平安時代 三代 忌部正宣

     四代 忌部正照

     五代 忌部正種

     六代 忌部正眞

     七代 忌部正竒

     八代 領 忌部正道

     九代 領中山總願 忌部正久

     十代 領帳中山總願 忌部正忠

鎌倉時代 十一代 中山總願 忌部正員

     十二代 中山總願 忌部正遠

     十三代 中山總願 忌部正時

     十四代 中山總願 忌部正徳

     十五代 中山總願 忌部正丕

南北朝時代 十六代 中山總願 忌部正頼

      十七代 中山總願 忌部正等

室町時代 十八代 中山總願 忌部正保

     十九代 中山總願 忌部正氏

     二十代 中山總願 忌部正猶

     二十一代 中山總願 忌部正弘

戦国時代 二十二代 中山總願 忌部正元

     二十三代 中山總願 忌部正友

     二十四代 中山總願 忌部正教

     二十五代 中山總願 忌部正敬

安土桃山時代 二十六代 中山總願 忌部正盛

江戸時代 二十七代 中山總願 忌部正之

     二十八代 中山總願久太夫 忌部正基

     二十九代 中山久太夫總願 忌部正行

     三十代 中山久太夫總願 藤原正武

     三十一代 總官 中山數馬 藤原正信

     三十二代 總官 中山豊前 藤原政啓

     三十三代 總官 中山伊賀 藤原當通

     三十四代 總官 中山長門 藤原正住

     三十五代 總官 中山長門 藤原當基

     三十六代 總官 中山菅雄 斎部正純

さらにその後も下記のようにつづきます。

讃岐忌部氏36代以降の家系図
讃岐忌部氏36代以降の家系図(左上が36代中山菅雄)

 

松坂さんは先祖供養で不思議な体験をして2022年7月に文芸社から「ROOTS」というノンフィクション小説を出版したそうです。(子育ての苦悩から解決策を探していた時に、先祖供養不足が子供の教育や発達に問題の原因になっていることを知り、取り組んで実証したことを出版)

それで思い出しましたことは私は、山梨・身曾岐神社で祓い修行とそこで教わった九族鎮魂法(先祖供養)をしていて、通常の学校では学べない、神様事はもちろん、ご先祖様や親があって自分があることを学んでいるうちにそれまでに知っていた、おお麻(ヘンプ)に引き寄せられ、「さぬきいんべ」を創業する流れになっていきました。

「ROOTS」に下記の文章があります。

家系を木に例えると、さしずめ地中の根が先祖で幹が自分たち、枝葉が子どもや孫たちというところだろう。先祖供養とはその根に栄養を送ることだという。生かされている自分たちの見えない根源を疎かにして、将来枝葉の発展はないのだ。そのルーツの鎖を錆びつかせておきながら下ばかり向いて、孫はまだか、受験はどうだと言う前に、自分はつなぐべき幹の役目を果たしているのかと問うてもらいたい。

 

家のご先祖のこともそうですが、1500年以上前、讃岐国(現在の香川県)を開拓した讃岐忌部氏のことは現在知らない方が多いと思います。

讃岐忌部氏の祖神は、平安時代の歴史書である古語拾遺(807年)で太玉命(ふとたまのみこと)が率いた神の1柱として挙げられている手置帆負命です。

善通寺市大麻町の式内社「大麻(おおさ)神社」の社伝に、「神武天皇の時代に、当国忌部と阿波忌部が協力して麻を植え、讃岐平野を開いた。」という旨の記述があると知り、そこで、当時香川県に住んでいた私は、おお麻のことを広めようと誰でも読め親しみやすいように「さぬきいんべ」の屋号で2010年に創業しました。

※讃岐忌部氏についてはWikipediaにまとめています。