四国の麻の真の夜明け。四国霊場第22番札所・平等寺における初会式で目にしたもの

Pocket

第2回大麻の麻縄活用コンテストの締め切り日(7/31)が過ぎて先日、2020(令和2)年に四国霊場第22番札所・平等寺の初会式中、本堂でおこなわれた晋山式(新住職就任法会)で目にした国産精麻でできた修多羅(しゅたら)をどういうわけか思い出しました。

麻縄職人と組紐職人が製作したそれはそれは立派なもので、新住職(第26世)が晋山記念に左肩、袈裟の上にかけられ法会にのぞんだ由。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

この初会式にお誘いいただいた麻縄職人の京都・山川5代目、山川正彦さんにこの修多羅の他、新調あるいは奉納された麻製品をご紹介、ご案内いただきました。

本堂の鰐口紐2本、そして鐘楼の鐘突き紐も。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

この日に至るまでに平等寺では、2016年に山門に麻のしめ縄がかけられ、その翌年にしめ縄の前垂れが草木染めで(きなりを含む)五色になったのです。

2019(令和元)年の麁服調進は、麻栽培から抜麻式・初蒸式、初紡式、織り初め式等がおこなわれ、長い間、麻栽培がおこなわれていなかった四国の麻の真の夜明けだったと思いますが、この平等寺の取り組みによりさらに一歩進んだと思います。(この20年ぐらいの間、ヘンプカープロジェクト、各種講演会、麻製品の開発などそれまで麻に関わったさまざまな方々のお働きを思います)

平等寺は814(弘仁5)年、弘法大師・空海が41歳のときに開基したお寺で、大師の御作と伝えられる薬師如来がご本尊です。また、境内には大師が掘ったとされる井戸、「弘法の霊水」があります。

これら多数の麻製品がつくられたことも弘法大師・空海のお働きと思わずにいられません。

そして四国は始国(しこく)ですから、それが確実に日本全国へ、周囲へ波及していくと思っております。

 

 

・参考文献

「令和の大嘗祭 麁服」特定非営利活動法人あらたえ・阿波忌部麁服調進協議会発行

平等寺本尊初会式(令和2年1月19日)チラシ