国産大麻(精麻)が日本の馬具に用いられているのはご存じですか

国産大麻(精麻)の撚り紐をお求めになったお客様が1枚の写真を送ってくださいました。

馬具(鞍)の結束用に用いられた国産大麻(精麻)撚り紐(鞍の裏側から)
馬具の結束用に用いられた国産大麻(精麻)撚り紐(鞍の裏側から)

人や荷をのせるため馬の背に置く鞍の部分です。撚り紐は、いずれご自分で撚ったものを使いたいそうですが、その前に完成品をということでご縁をいただきました。(※写真の掲載許可を得ております)

その他、馬具で国産精麻が使われている例として、京都・葵祭でつかわれる馬の腹帯(鞍を固定するための帯)があります。

精麻が使われるのは馬は古来、神の乗り物とされていたからでしょうか。精麻は「神の宿る神聖な繊維」です。邪気、悪霊、災厄をはらうとされました。

 

ちなみに、牛の追い縄も国産精麻でできたものがあります。牛は天神信仰において神様の使い(神使)とされるからだと思われます。

ねずみや鹿、狐なども神様の使いとされていますので、神社やお寺などでそれらに関係した精麻でできたものを見ることがあるかもしれません。

 

 

・参考文献

「図説 日本合戦武具辞典」笹間良彦著(柏書房)

古代の人々の祈願と馬の奉納(三重県ホームページ)

「日本の建国と阿波忌部」林博章著

四国はじめ、日本各地に麻(大麻)をもたらした阿波忌部についておさらい

今後、昔の麻の産地や麻の地名が残っている箇所がクローズアップされるのではないかと思い、日本各地に麻を植え拓いていった阿波忌部(いんべ)について以下にまとめました。

忌部氏は、祖神を天太玉命(あめのふとだまのみこと)とし、古代において大和朝廷の宮廷祭祀(豊穣・平和の実現・災害・疫病防止・子孫繁栄などを祈る=マツリゴト)とあわせ、祭具(神様にお祈りするための道具)や神殿をつくる職務をつかさどった氏族でした。

そのうちの阿波忌部は、天日鷲命(あめのひわしのみこと)を祖神とし、麻や穀(かじ、楮)を植え粟国(阿波国=現在の徳島県)を開きました。阿波勢力(後の阿波忌部族)は、ヤマト王権の成立に大きな影響を与え、日本各地へ進出して産業の基盤となる麻や穀を植え、農業・養蚕・織物・製紙・建築・漁業などの技術を伝えました。阿波忌部が麻を植えた地は「麻植(おえ)郡」(現在の徳島県吉野川市、美馬市の一部)と呼ばれました。

807年の「古語拾遺」にあるように、天日鷲命の孫は、天富命(あめのとみのみこと)に率いられ海路黒潮で房総半島に到達、麻・穀を植え産業を広めました。昔は、麻を「総(ふさ)」と呼びました。よって、千葉県は総国(ふさのくに)、上総(かずさ)・下総(しもふさ)と呼ばれ、阿波忌部がいるところは故郷の阿波を偲び安房国(あわのくに)と名付け、「安房神社」が建てられました。以後、常陸国(ひたちのくに)・武蔵国(むさしのくに)・下野国(しもつけのくに)などの関東地方を拓いていきました。栃木県小山市粟宮(あわのみや)にも「安房神社」があります。東京都の浅草には酉の市で有名な「鷲神社」(おとりさま)が祀られていますが、阿波忌部の関東開拓の故事が「酉の市」の起源ともなりました。その他、伊勢・遠江・伊豆などの太平洋岸や石見・出雲などの日本海側にも進出していきました。

また、阿波忌部は天皇が即位する一世一代の儀式となる大嘗祭に大嘗宮内の悠紀殿(ゆきでん)・主基殿(すできん)の「第一の神座」に大王霊が宿る神衣(かんみそ)として奉られる「麁服(あらたえ)」と呼ぶ麻の反物(麻織物)を調進する重責を担ってきました。2019(令和元)年、今上天皇の大嘗祭がおこなわれましたが、阿波忌部直系の三木家第28代当主・三木信夫氏より調進されたのは記憶に新しいところです。

その他に阿波忌部に関わりがあり、現在もつづいている産業に、阿波藍、阿波和紙、すだち、太布があります。

なお、同じ忌部氏の一族である讃岐忌部は、手置帆負命(たおきほおいのみこと)を祖神とし、讃岐国(現在の香川県)を一番はじめに開拓しました。香川県善通寺市に鎮座する式内社、「大麻(おおさ)神社」の社伝に「神武天皇の時代、当国の忌部氏、阿波忌部と協力して讃岐を開拓し、此の地に麻を植え、殖産興業の途を開かれ、国利民福の基を進め、その祖神天太玉命を祀り、大麻天神(おおあさのあまつかみ)と奉称し、村の名を大麻と云う。」とあります。

麻の名を冠した日本の地名マップもあわせてご覧ください。

 

※阿波忌部研究の第一人者である林博章先生が、日本や世界の聖地旅行を専門とするクラブワールド株式会社(代表取締役 大村真吾氏)の主宰するYouTube動画(約59分)に出演し、「忌部」について対談形式で語られています。(今後、クラブワールド社では、剣山例大祭とあわせ、忌部山ツアーを主催する予定だそうです)

※「大麻」の名は、明治以降の外来種と区別するため。

 

 

・参考文献

「徳島と日本各地を拓いた阿波忌部」(発行:一般社団法人忌部文化研究所)

一般社団法人 忌部文化研究所ホームページ

「麻の文化を守り育てる」(野州麻栽培農家七代目 大森由久)パンフレット

 

 

四国の麻の真の夜明け。四国霊場第22番札所・平等寺における初会式で目にしたもの

第2回大麻の麻縄活用コンテストの締め切り日(7/31)が過ぎて先日、2020(令和2)年に四国霊場第22番札所・平等寺の初会式中、本堂でおこなわれた晋山式(新住職就任法会)で目にした国産精麻でできた修多羅(しゅたら)をどういうわけか思い出しました。

麻縄職人と組紐職人が製作したそれはそれは立派なもので、新住職(第26世)が晋山記念に左肩、袈裟の上にかけられ法会にのぞんだ由。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

この初会式にお誘いいただいた麻縄職人の京都・山川5代目、山川正彦さんにこの修多羅の他、新調あるいは奉納された麻製品をご紹介、ご案内いただきました。

本堂の鰐口紐2本、そして鐘楼の鐘突き紐も。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

この日に至るまでに平等寺では、2016年に山門に麻のしめ縄がかけられ、その翌年にしめ縄の前垂れが草木染めで(きなりを含む)五色になったのです。

2019(令和元)年の麁服調進は、麻栽培から抜麻式・初蒸式、初紡式、織り初め式等がおこなわれ、長い間、麻栽培がおこなわれていなかった四国の麻の真の夜明けだったと思いますが、この平等寺の取り組みによりさらに一歩進んだと思います。(この20年ぐらいの間、ヘンプカープロジェクト、各種講演会、麻製品の開発などそれまで麻に関わったさまざまな方々のお働きを思います)

平等寺は814(弘仁5)年、弘法大師・空海が41歳のときに開基したお寺で、大師の御作と伝えられる薬師如来がご本尊です。また、境内には大師が掘ったとされる井戸、「弘法の霊水」があります。

これら多数の麻製品がつくられたことも弘法大師・空海のお働きと思わずにいられません。

そして四国は始国(しこく)ですから、それが確実に日本全国へ、周囲へ波及していくと思っております。

 

 

・参考文献

「令和の大嘗祭 麁服」特定非営利活動法人あらたえ・阿波忌部麁服調進協議会発行

平等寺本尊初会式(令和2年1月19日)チラシ

「お客様の声」、レビュー評価がいい理由は?これからも正直主義で

お客様からいただいた「お客様の声」は、生のお声を届けるよう心がけています。

そしていただいたお声にはきちんとお返事させていただく。これは2010年創業から10年以上つづけていることです。

実はそれぞれのお声、レビューは非表示にすることもできるんです。

 

あるとき、取引先のページで星1つの評価がありました。その理由がコメントとして書かれてありました。それが再度訪れるとなくなっていました。

それ以来、正直主義でいこうと心に誓いました。星1つであろうと、真摯にお答えする姿勢はお客様や他の方に伝わると思います。

 

そのような心構えですので、さぬきいんべで現在、非表示にしているレビューは1つもありません。

また、星1つ、星2つのレビューはまだないまま今日を迎えています。といってミス等でお客様にお詫びしたことがないわけではございません。(低い評価がない1つの理由として、お客様に必ず一筆せんでお礼を書いて同封してきたことがあるのではないかと考えております)

第一に、いい商品、いいお客様に恵まれてきたのだと思います。ありがとうございます。

今後ともどうかよろしくお願い申し上げます。