毎月3日は「アサの日」、お客様感謝デーを開催!(2022年8月3日より)

かつての日本において「麻」とは大麻を指していました。

古い文献のなかで麻と書かれているものは、もちろん大麻を意味しています。(栃木県の麻農家7代目・大森由久氏によると、大麻の名は明治以降、外来種と区別するためだそうです)

 

麻は言霊で、ア「感じる生命」、サ「差」で生命力が強い(約110日間という短期間で2~4メートルにまで成長)ということを表し、数霊でみますと、アサ18+28=46 充電(充たす)。(エネルギーを充たして)まさにケガレ=気枯れを祓うことを意味していると思います。麻も朝も同じ「アサ」ですが、“すがすがしい”理由がここにあるのではないでしょうか。

語呂合わせで、アサ(3)ということで、毎月3日をアサの日、お客様感謝デーとさせていただきます。3は、さぬきいんべの3でもあります。

この日はポイント2倍。(CLUBさぬきいんべ会員様)

値上げが相次いでいますが、できうる限り安価に、1人でも多くの方に麻製品をお使いいただき、お客様もよし、世間(麻農家、職人)もよし、日本もよし、世界もよし、というようになっていきましたら幸いです。※つくり手、手仕事の品の価値を下げないようもちろん配慮してまいります。

8月3日より開催予定です。よろしくお願い申し上げます。

 

 

・参考文献

「大麻という農作物」大麻博物館著

「麻の文化を育てる」パンフレット(野州麻栽培農家七代目 大森由久)

「古神道入門」小林美元著(評言社)

「カタカムナ 数霊の超叡智」吉野信子著(徳間書店)

 

高さ約60センチの国産精麻の大麻(おおぬさ)が完成、神社様へ納品

夏越の祓は済まされたでしょうか?

4年前から取り扱っております国産精麻の祓串(大麻)【たまきよら】は、標準の高さが約75センチです。(高さ約30センチのものもございます)

外祭用に使いたい、高さ約60~65センチでできないかと神社様よりお問合せ。

また、製作にあたり高さだけを低くするのか、置き台(筒)の寸法などを高さに合わせて縮小するか、神社様に確認させていただき、後者の方でご依頼いただきました。

高さ約60センチの白木の棒と置き台は木曽桧(樹齢150年以上)の柾目材を京都の木工職人が加工、そしてそれに極上の国産精麻を京都の麻縄職人が取り付けた祓串(大麻、おおぬさ)がここに完成いたしました。すべて精麻の祓串です。また、木目の細かさ、美しさ、香りなどにも目を向けていただければ幸いです。

すべて極上国産精麻の大麻(おおぬさ)の先端
すべて極上国産精麻の大麻(おおぬさ)の先端

先日、納品させていただきましたが、この神社様は戸越八幡神社様で、別の神社の女性宮司がご縁を取り次いでくださいました。神事にお使いいただき、多くの方が幸せになりますように。

この精麻の部分を製作した麻縄職人は、神社仏閣用の麻製品を調製する明治19年創業の京都・山川ですが、現在5代目の山川正彦さんは今年できた会社パンフレットの中で次のように申しております。「このような重要な神仏具を製造する仕事を担えておりますことを、私たちは大変光栄に思うとともに、責任も感じております。」

1年前、さぬきいんべは、おお麻(ヘンプ)専門神具店へと舵を切りました。今回のようなご紹介がとてもありがたいです。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

お見積などの際、国産精麻の鈴緒としめ縄の採寸、寸法のはかり方

神社の拝殿に吊されている鈴緒のお見積などの際、以下の寸法が必要になります。

鈴緒の採寸
鈴緒の採寸

1.縄の全長を測る。

2.吊り元から地面までを測る。

通常、鈴緒は年月が経つにつれ少しずつ自重で伸びますので、房下から地面までの間隔が60センチ程度を目安に全長を決定していだだきます。(縄を振る際に、桐枠の上部が参拝者の胸あたりに位置する高さが理想的です)下にお賽銭箱等がある場合、当たらないように考慮し寸法をご検討ください。

吊り元から地面までの寸法より60センチ引いた寸法が鈴緒の全長になります。

鈴緒の吊り元
鈴緒の吊り元

3.縄の太さ(直径)を測る。

縄の太さを測るのは、写真のようなノギス(工具)がおすすめです。(100均で売られているものでもよいです)

鈴緒の太さ(直径)の測り方
鈴緒の太さ(直径)の測り方

 

4.素材や色、房網(七宝編み)の有無などの仕様を確認します。(修理につきましては古くなった房や六角桐枠の交換、縄の寸法を短くすることが可能です。また、縄本体と房に防炎加工を施すことができます。各部位の修理を承っておりますのでお問合せください)

麻房の修理前(左)と修理後
麻房の修理前(左)と修理後

 

しめ縄の場合、採寸の方法は以下の通りです。

しめ縄の採寸のしかた
しめ縄の採寸のしかた

1.縄の全長を測る。

2.縄の太さ(直径)を測る。

3.縄の両端が細いか(大根型)、片方だけが細いか(牛蒡型)などの仕様を確認する。

4.設置したい場所の柱の内から内(間口)と柱の直径を測る。

 

お見積の際は、上記を参考に1~4をお伝えください。

巫女体質(TM)の守護神とお清め士一同の霊的絆を結ぶ、国産精麻のミニ鈴緒とご紹介

瓊奈川(ぬなかわ)神社(松井久子宮司)では、家庭祭祀を学ぶ巫女体質のための「お清め士講座」を開講しており、2年前から先輩から後輩へ当店の国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒が伝統としてプレゼントされるようになりました。

国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒
国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒

ミニ鈴緒を製作する京都・山川のお心で、ミニ鈴緒がピッタリ収まる和紙の貼り箱も頒けていただき、ご依頼毎にミニ鈴緒とともに納めさせていただいております。

箱は贈られる方がそれぞれ熨斗と精麻と水引をかけて、きれいに仕上げられています。

最初、お清め士の2期生から4期生へ贈られたことからはじまったため、1期生から3期生までは授かってない状態だった由。

それがこの6月1日、同神社の例祭にあわせて、これらの方たち全員にミニ鈴緒が贈られました。

おお麻専門神具店 さぬきいんべ『ミニ鈴緒』が結ぶ お清め士一同の絆

巫女体質™の家庭の神域を守る神具|瓊奈川神社 例祭のご報告

これでお清め士全員に当店のミニ鈴緒が渡ったことになり、松井宮司からは巫女体質の守護神とお清め士一同の霊的絆を結ぶミニ鈴緒と言っていただいており、たいへんありがたい限りです。

これからさらに巫女体質の方が活躍する時代になっていくと思っております。ご活躍をお祈り申し上げます。

国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】(TM)にざくろ染め版が追加

藍染め版と茜染め版があった国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】にざくろ染め版(黄色)が加わりました。

2016年誕生の藍染め版。
2016年誕生の藍染め版。

 

ざくろ染め版はやさしい感じ。
ざくろ染め版はやさしい感じ。

ざくろ染め版が生まれたことで、子供ができたように感じています。(もとは、世界の安寧を祈って加えました)

さらに、草木染めは色合いの美しさだけでなく、染料=薬草でもあり、植物には独自の薬効があります。それぞれ人の特定の細胞や組織、器官、そして精神と呼応する波動を有しています。

 

 

 

秋葉神社の祠に、とても丁寧なつくりで神々しい国産大麻(精麻)・ミドル鈴緒

2016年に登場した国産大麻(精麻)・ミドル鈴緒

このほど、お客様からとても丁寧なつくりで神々しい、感激ですとご感想をいただきました。

その名は神社の鈴緒とミニ鈴緒の“中間”ということで、職人がミドル鈴緒と命名。太さ約1.5センチ(5分)、長さ約30センチ(1尺)の鈴緒です。

登場から6年。国産精麻のミドル鈴緒。
登場から6年。国産精麻のミドル鈴緒。

本坪鈴は1寸径を採用、麻にややボリュームをもたせた形で、国産の大麻を次世代にという思いは変わりません。

お住まいのちかくに秋葉神社の祠(ほこら)があり、そこで使われる由。

神様もお喜びいただけることと思いますと結んでいました。

神様を大切にされる方が増えていきますように。

長さ180センチの国産大麻(精麻)・草木染め五色緒が完成。お礼状をいただきました

神職のご紹介で、自身を地球禮神社(おほやしまいやびじんじゃ)、地球さんありがとう神社と称して活動されている方(神職)から国産大麻(精麻)・草木染め五色緒(180センチ)のご注文をいただき、このほど納品させていただきました。

この方は、巫女として神社に奉職していた後に現在の形になって活動されているそうです。事前にお話をうかがいまして古神道(のあり方)に近いと思いました。

今回の五色緒は浦安の舞用に長さ180センチのご要望をいただき、麻(精麻)は6尺(約180センチ)ものと言われますが、実際はやや長かったりしますので製作可能です。なお、神楽鈴をお持ちとのことで、お持ちの方にはきなりの精麻で結びつける仕様とさせていただいております。

ご感想をうかがうと、「美しい鈴緒(五色緒)をありがとうございます。持つたびに嬉しくなります。」とのこと。精麻の草木染め五色緒を2年前に見られて、ずっと憧れていたそうです。

後日、「美しい鈴緒をありがとうございます。私の鈴(神楽鈴)が浄く清くより透明な響きで歌います。”あなおもしろ あなたのし あなさやけ をけ”心はいつも青空と。加藤義行様(私)さぬきいんべ様の天命が完うされますように。感謝を込めて」等と書かれた松虫姫と鈴虫姫の絵付き一筆せんと下記のポストカードを郵便でいただきました。(”あはれ あなおもしろ あなたのし あなさやけ をけ”は古語拾遺に記されている天照大神が天の岩戸から出られ光が差した瞬間の感嘆の言葉)

いただいたポストカード。円の中心から外へ向かって右肩の文字がぎっしり。
いただいたポストカード。円の中心から外へ向かって右肩の文字がぎっしり。

ポストカードは円の中心から外へ向かって「加藤義行様の天命が完うされますように」と小さい字で右回りに丁寧に何度も何度も書かれていました。お礼はいただいてもメールが大半でまれにハガキ、封書(郵送)でいただきますが、このような内容のお礼状ははじめてでたいへん感動いたしました。

今回誕生しました180センチの国産精麻の草木染め五色緒が地球禮神社様の神明奉仕のお役に立ちましたら幸いです。(現在、特殊神事のなかで鈴祓いとしてお使いいただいているようです)

神様、仏様を大切にする人が増えますように。さぬきいんべの神仏具類の卸が可能に

先月より、さぬきいんべで取扱いの神仏具の卸が可能になりました。

同じ職人が作っても、どこかがちがう。

たとえば、しめ縄(大根型・牛蒡型)には取り付け用ヒモ(現在は国産精麻)が付属していたり、しめ縄【神居 和かざり】は中にきちんと麻芯が入っているため形が崩れにくかったりいたします。

製作は神社仏閣用麻製品を調製する京都・山川で、120年以上の実績がございます。

卸が可能なもの例:国産精麻・大根型しめ縄(前垂れ3本付き)
卸が可能なもの例:国産精麻・大根型しめ縄(前垂れ3本付き)

叶結びアクセサリーなどの小物類、紙垂のついたしめ縄などは数量をつくることが容易ではないため卸ができない事情がございますが、ご興味がある神社仏閣様、店舗経営者様はお問合せください。(手仕事ですので生産できる数量に限度があるなかで、できるもの、できないものがあるということです)

神様、仏様(見えないもの)を大切にする人を増やしていきませんか。

 

栃木県の麻農家、酒巻幸一さん引退の記事をいま読んで思い出したこと

栃木県の麻農家、酒巻幸一さんについて書かれたこちらの記事を見つけ、いろいろ思い出しました。(安間信裕さんがSNSで2019年に酒巻さんについて紹介されており、引退のことは存じておりました)

2015年に徳島県木屋平の三木家住宅へ訪問した際、ご当主、三木信夫さんから貴重な種々お話をうかがいましたが、いい麻をつくる方と紹介いただいたのが酒巻さんでした。

いっしょにいた神社仏閣用の麻製品を調製して120年以上、京都・山川(5代目)の麻縄職人、山川正彦さんがたずねたからです。三木さんは、築400年の住宅の戸棚から1枚の写真を持ってきてくださり、別の紙片に酒巻さんの住所と電話番号を書いてくださいました。

三木さんから見せていただいた麻農家・酒巻幸一さんの写真
三木さんから見せていただいた麻農家・酒巻幸一さんの写真

その後、2016年9月29日放送のNHK「所さん!大変ですよ」の後半、(吉田)鋼太郎のちょっと大変ですよのコーナーで、麻農家として酒巻さんが紹介されたことがありました。(麻の種をまく播種機が取り上げられ、この農具のおかげで麻の生産量は飛躍的に増え日本一になったと)

しかし、化学繊維の普及や高齢化によって麻農家は激減しています。

この番組のなかで播種機を紹介する前に酒巻さんは「(こんなことになって)さみしいね」とおっしゃっていたと思います。町を繁栄に導いた播種機が空き家に放置されるようになっているからです。

こちらの記事を読んで、ご存じない方はどういうことかを知っていただきたいと思います。

 

 

・参考文献

全国350神社に奉納 栃木県鹿沼市の酒巻さん、60年にわたる麻栽培を引退(産経新聞)

国産大麻(精麻)五色緒付き神楽鈴での浦安舞、東京・戸越八幡神社

戸越八幡神社様では、毎月1日に皇室の弥栄、国家の隆盛、そして氏子崇敬者皆さまのますますの繁栄と日々の神恩感謝を祈る月次祭(つきなみさい)を執り行っております。

2021年11月より、巫女による浦安舞(※)が国産大麻(精麻)草木染め五色緒付き神楽鈴(鉾先鈴)を用いて奉納されております。

月次祭(8時半~)はどなたでも参列できます。

また、毎月朔日(ついたち)の11時~、13時~、15時~(計3回)には神楽殿にて巫女による浦安舞の奉納も予定しております。(当日の天候や混雑状況により変更がある場合がございます。詳細は戸越八幡神社様へお尋ねください)

(※)浦安舞は、巫女4名が扇と鈴を手に舞いますが、前半の扇の舞は祝いの象徴である檜扇(ひおうぎ)を持って舞われます。扇のかなめを中心に豊かに開けゆく中心唯一の世界を表現しています。後半の鈴の舞は三種の神器(剣・鏡・勾玉)をかたどった鈴を手に舞い、その清らかな音色が万物を清め、美しい響きが神と人との心のふれあいを表現します。(現在はメンバーが3名のため2人が檜扇、1人が鉾先鈴または神楽鈴)

巫女いわく、観ていただいて一緒に「心洗われていただきたい」と申しております。

ご参拝されませんか?

下記は鉾先鈴による鈴の舞部分と、ご参拝の方がInstagramに投稿された短い動画(神楽鈴のよる)です。

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

奥村佐和子(@tierra.sally)がシェアした投稿

同神社様の禰宜さんが「これからは『本物』が残っていく時代だと思うので、広めていきましょう」とありがたいことに仰ってくださっております。