四国の麻栽培再生を願うキャンペーンpart2を開始いたしました

2022年10月27日(旧暦10月3日、三日月)より四国の麻栽培再生を願うキャンペーンpart2を開始いたしました。

合計5000円以上~15000円未満お求めの方に、京都・山川による下記のオリジナル国産精麻アクセサリーをお1つプレゼントさせていただきます。

国産精麻アクセサリー「あわむすび」(京都・山川製)
国産精麻小物「あわむすび」(京都・山川製)非売品

神社仏閣用の麻製品を調製する創業120年以上である京都・山川さんがこの企画のためにオリジナル精麻小物をつくってくださいました。人と人とを良好な関係で結ぶこと、ひいては縁結びにつながる「あわむすび」(※1)を施しております。(「小さいものほどつくるのは難しい。アラが目立つから」と山川さん)身につけたりバッグにつけたり、神具として使用したりいただければと存じます。

また、合計15000円以上お求めの方には、下記のオリジナル国産精麻アクセサリーをお1つプレゼントさせていただきます。もう1つ山川さんがつくってくださいました。どこにもない形のものです。

国産精麻小物(京都・山川製)非売品
国産精麻小物(京都・山川製)非売品

2016年に徳島県吉野川市(旧麻植郡)にて吉野川市主催で「麻シンポジウム」が開催されたり(私も参加)、同市の広報よしのがわでは麻栽培に向けて機運を盛り上げようと毎月麻に関する記事が掲載されたりしておりました。

旧麻植郡は、その名の通り、践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい※2)に麁服(あらたえ)を代々調進する木屋平の三木家をはじめ、麻塚神社、御所神社の祭神「大麻綜杵命(おおへつきのみこと)」、岩戸神社の麻筍岩(おごけ)、山崎忌部神社(麻植神を祀る天日鷲社)、麻平など30件を超える特に多くの麻に由来する地名や史跡が残され、日本の麻文化の発祥地、また中心地といえます。(上記の三木家の麻栽培は2019年の令和の大嘗祭に向けて一時的なもので現在は栽培されておりません

また、四国に大麻山が3つも存在し、各地に麻(大麻)にまつわる地名、史跡があります。(香川:大麻神社、愛媛:松山市朝(麻)生田町、高知:四万十市麻生など)

四国各県の旧国名(阿波・讃岐・伊予・土佐)の頭文字を順に並べると、あ・さ・い・と=麻糸となるのは偶然でしょうか?

毎年8月14日夜におこなわれる愛媛県八幡浜市の五反田柱まつり(県指定無形民俗文化財)は、たいまつに麻幹(おがら)が使われます。そのために2007年頃まで隣の大洲市で麻が栽培されていました。これが徳島・三木家をのぞく四国最後の麻栽培だった、、このことを2009年に知ったのが、さぬきいんべ創業の発端で、なんとかしようと思い動きはじめて今年で10年余りになります。

2018年3月9日、四国はじめ、日本各地に麻をもたらした阿波忌部の居住地となる徳島剣山系は「にし阿波の急傾斜地農業システム」として、国連食糧農業機関(FAO)が提唱する世界農業遺産(GIATH)に認定されたことは記憶に新しいです。

2021年1~6月に厚生労働省は「大麻等の薬物対策のあり方検討会」を開き、引きつづいて2022年4月から同省審議会が大麻規制検討小委員会を設置、大麻取締法の改正に向けた具体的な議論を行っておりましたが、同法の改正案を2023年の通常国会にも同省は提出する考えで、神事など伝統的な利用や大麻成分の医薬品への活用を目指す方向です。

さらにもう一度、仕切り直し、皆さまのご協力を得ましてまず声を挙げること、、、これを機に四国の麻栽培を再生させ、後世に受け継いでいくきっかけにしたいと存じます。

よろしくお願い申し上げます。

(※1)阿波忌部族は、栃木県小山市粟宮に式内社「安房(粟)神社」(下野国寒川郡条「安房神社」)を創建した。その例祭には、氏子が[粟の穂]を献上するとの日本唯一粟を主体とする「粟柄祭り」が行なわれ、神輿の上に「粟柄」が乗せられる。神輿の四方に取り付けられるのが「粟むすび」と呼ぶ水引で、それは人と人とを良好な関係で結ぶこと、ひいては縁結びにつながるとして信仰されている。(『オオゲツヒメと倭国創生』林博章著P58より)

粟柄神輿につけられる粟むすび
粟柄神輿につけられる粟むすび
天太玉命をお祀りする安房神社(栃木県小山市)
天太玉命をお祀りする安房神社(栃木県小山市)

(※2)践祚大嘗祭=天皇即位に際し、天皇がはじめて新穀を食(め)され、皇祖および天神地祇に供し奉る即位後1回限りの儀式。

 

 

・参考文献

「日本の建国と阿波忌部」林博章著

「オオゲツヒメと倭国創生」林博章著(多田印刷)

「美馬文化 いななき第14号」(美馬市文化協会会報)

厚生労働省(大麻規制検討小委員会

神社の拝殿に吊されている精麻の鈴緒(鈴を鳴らす綱)のいろいろ

たいてい、神社の拝殿正面には「鈴」が取り付けられています。

それは巫女が神楽鈴を振るのと同じように、参拝者自らが鈴の音で祓い清めるためのものです。

その鈴を鳴らす綱を鈴緒(すずお)といいます。

鈴緒は神聖な鈴を鳴らすものであるため、古来神聖な植物とされている麻でつくられてきました。

一口に鈴緒といっても、いろいろなのがあります。少しご紹介させていただきます。

例えば、こんな鈴緒。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

 

このタイプは一番よく見るでしょうか。(きなりの精麻でできており、房は「切房」です)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

 

こちらは保護編み(七宝編み)付きです。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

 

こんな鈴で、五色の縄も。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

 

他にも上の写真とはちがう配色のものがあったり、布巻きのものがあったりします。

京丹後の地にて糸魚川翡翠で玉造り、「布留玉の社(ふるたまのやしろ)」

10月1日、京都最北端、京丹後の地にて糸魚川翡翠を用いて勾玉や大珠(たいしゅ)をつくっている「布留玉の社(ふるたまのやしろ)」のwebサイトが再公開されました。(しばらくお休みしておりました)

作り手は青舟(せいしゅう)さんで、2011年からご縁をいただき、さぬきいんべで勾玉や大珠のペンダントをプロデュースし、お分けさせていただいております。ただいま、勾玉「磯砂」、「宇良」、「奈具」、大珠「熊振(よしふる)」がございます。

下記の写真は長さ9センチ弱の大珠「熊振」を草木染めヘンプ糸でマクラメ編みした紐にて現代風に首から下げられるよう仕上げたものです。その他、上記の勾玉も取扱い中。

個人的にはwebサイトで紹介されている勾玉「出雲三作」(八雲・神魂・佐太)がいいと思います。

さて、2016年に日本鉱物科学会により国石に選定されたヒスイ。その後、雑誌「目の眼」で特集が組まれたり、NHK「美の壺」で放送されたり、最近では東京の大田区立郷土博物館で「大勾玉展」が8月2日から10月16日まで開催されていて、じりじり、ジリジリ、脚光を浴びているように思います。

糸魚川産ヒスイ製大珠ペンダント「熊振(よしふる)」
糸魚川産ヒスイ製大珠ペンダント「熊振(よしふる)」

青舟さんのその製作工程は原則、非公開とのことですが、こちらのYouTube動画が公開されていますので、ご興味のある方はご覧ください。

 

 

※2022年10月23日、日本舞踊家の花柳凛、第一回京丹後舞踊公演にて青舟さんの出雲三作の1つ、勾玉「神魂」が公演を通じて主役が首に下げる形で使用されました。(もちろん首に下げる紐は、京都・山川製の国産精麻ヒモです)

公演は2部構成で、第1部が新作舞踊「有涯~丹後七姫より 覚悟の三姫」。静御前、細川ガラシャ、羽衣天女を題材に、2部は太古の祈りを復活させる新作舞踊「祈日月物語」。1部と2部の間には、谷崎テトラさん(構成作家)のトークショーがあった由。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

花柳 凜_official(@rinhanayagi)がシェアした投稿

3年ぶり通常通り斎行。地元「西条まつり」における祈りと祭りの継承を思う

3年ぶりに地元、西条まつりが通常通り開催されることに。

「西条まつり」とは、五穀豊穣を神に感謝する神事で、愛媛県西条市内に鎮座する伊曽乃神社、嘉母神社、石岡(いわおか)神社、飯積(いいづみ)神社の4つの神社の例祭(秋祭り)の総称です。

祭りの期間中は、学校が休みになり、学校も参加を奨励していましたので、だんじりや太鼓台についてロープを引っ張ったり、太鼓をたたいたり、楽しい思い出しか残っていません。

そのためだと思います。地域に根付いて、会社やお店が休みになったり、お盆や正月に帰省しない人でも祭りには帰ってくるといわれています。

私は2010年まで香川県に住んでいました。(やはり、祭り期間には)毎年帰りたいと思ったものです。

2007(平成19)年に香川県立ミュージアムで「讃岐の祭り展」を開催の折、中四国の自治体を対象に祭りのポスターを募集したところ、1番に届いたのは西条市(西条まつり)で、2番目は新居浜市(新居浜太鼓祭り)だったそうです。新居浜市はポスターを持参してきたと聞きました。

それぐらい祭りにかける思いが熱いのが西条市と新居浜市だと思います。

この話は以前、前職が同ミュージアムの学芸員だった愛媛大学法文学部の胡(えべす)光先生の講演で聞き覚えています。

お祭りの高揚感、躍動感は何とも言えません。日本人のDNAに組み込まれているかのような祭囃子のメロディや掛け声は切っても切れないものだと思います。

西条まつりで麻(精麻)がつかわれているか調べたところ、神社や各神楽所での神事の際の大幣でつかわれています。(巫女による浦安の舞の奉納もあります)

伊曽乃神社の堀川修巧宮司は今年6月発行の社報のなかで、下記のように述べておられます。

ご先祖様たちが千年二千年と護り伝えてきた大切な「祈り」と「祭り」を後世へつなげていかなければなりません。1日も早く日常が戻り、いつも通りの祭りが斎行できることを切に祈っています。

神事の作法、屋台の組み立て、囃子、提灯の制作など祭りにかかわる伝統文化は幅広いです。ここに精麻をふくむ、麻の文化も入ります。祭りの中断はこの伝統文化継承に非常に大きな影響を及ぼすことがこの2年でおわかりになった人も多いのではないでしょうか。

無事に祭りが実施され、町に祭り囃子が戻りますように。

 

 

・参考文献

「礒野」伊曽乃神社社報(2022年6月発行)

 

 

四国の麻の真の夜明け。四国霊場第22番札所・平等寺における初会式で目にしたもの

第2回大麻の麻縄活用コンテストの締め切り日(7/31)が過ぎて先日、2020(令和2)年に四国霊場第22番札所・平等寺の初会式中、本堂でおこなわれた晋山式(新住職就任法会)で目にした国産精麻でできた修多羅(しゅたら)をどういうわけか思い出しました。

麻縄職人と組紐職人が製作したそれはそれは立派なもので、新住職(第26世)が晋山記念に左肩、袈裟の上にかけられ法会にのぞんだ由。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

この初会式にお誘いいただいた麻縄職人の京都・山川5代目、山川正彦さんにこの修多羅の他、新調あるいは奉納された麻製品をご紹介、ご案内いただきました。

本堂の鰐口紐2本、そして鐘楼の鐘突き紐も。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

この日に至るまでに平等寺では、2016年に山門に麻のしめ縄がかけられ、その翌年にしめ縄の前垂れが草木染めで(きなりを含む)五色になったのです。

2019(令和元)年の麁服調進は、麻栽培から抜麻式・初蒸式、初紡式、織り初め式等がおこなわれ、長い間、麻栽培がおこなわれていなかった四国の麻の真の夜明けだったと思いますが、この平等寺の取り組みによりさらに一歩進んだと思います。(この20年ぐらいの間、ヘンプカープロジェクト、各種講演会、麻製品の開発などそれまで麻に関わったさまざまな方々のお働きを思います)

平等寺は814(弘仁5)年、弘法大師・空海が41歳のときに開基したお寺で、大師の御作と伝えられる薬師如来がご本尊です。また、境内には大師が掘ったとされる井戸、「弘法の霊水」があります。

これら多数の麻製品がつくられたことも弘法大師・空海のお働きと思わずにいられません。

そして四国は始国(しこく)ですから、それが確実に日本全国へ、周囲へ波及していくと思っております。

 

 

・参考文献

「令和の大嘗祭 麁服」特定非営利活動法人あらたえ・阿波忌部麁服調進協議会発行

平等寺本尊初会式(令和2年1月19日)チラシ

精麻における草木染めと化学染料染め、いずれ草木染め精麻を主体へ

草木染めとは植物染料で染める方法、化学染料染めは石油由来の合成染料で染める方法です。

志村ふくみさんの「色を奏でる」(ちくま文庫)の一節「色をいただく」のなかにこんなことが書いてあります。

ある人が、こういう色を染めたいと思って、この草木とこの草木をかけ合わせてみたが、その色にはならなかった、本のとおりにしたのに、という。

私は順序が逆だと思う。草木がすでに抱いている色を私たちはいただくのであるから。どんな色が出るか、それは草木まかせである。ただ、私たちは草木のもっている色をできるだけ損なわずにこちら側に宿すのである。

草木染めは、化学染料とちがい、光の反射がやわらかいため色が目にやさしいです。また、色の深み、素朴さ、渋さ、質感があります。バイブレーションがそれぞれの染めによりちがうと思います。

一方、化学染料染めの場合は、色と色を交ぜ合わせることによって新しい自分の色をつくります。単一の色では色に底がありません。また、化学染料は脱色ができますが、植物染料は脱色することができません。自然が主か、人間が主かのちがいだと思われます。

 

何度もお伝えしていますが現在、神社仏閣用の麻製品の染色は99%が化学染料です。

なぜなら、安価に早く染めることができるからです。さぬきいんべの製品の化学染料染めは麻縄職人が、草木染めは染め職人がおこなっております。

化学染料染めの五色緒。
化学染料染めの五色緒。

 

しかし、神社仏閣用に化学染料染めは主体なのはどうかと(それまで草木染めのヘンプ衣料を扱っていたこともあり)違和感を覚え、2015年から徐々に藍染めからはじまって草木染めした精麻の普及に取り組んでおります。

先の記事でご紹介したように、先人が藍染めの薬効に着目したと思われる京都・祇園祭での精麻使用の事例を最初に知ったことで俄然やっていこうと思いました。

2017年には四国霊場22番札所・平等寺の山門に草木染め5色(緑・黄・赤・きなり・紫色)の前垂れのついた国産精麻のしめ縄がかけられました。

このことを知ってなんとかと、さらに精麻の草木染めをと思い取り組み、2020年にようやく、国産精麻・草木染め五色緒付きが誕生しました。

草木染めの五色緒。(2020年以降)
草木染めの五色緒。(2020年以降)

 

写真ではなく、実物を見て確認したいというお客様へ、極上国産精麻(野州麻)の化学染料染めのものと、草木染め5色のサンプルもございます。五色緒のように長さ5尺(約150センチ)に麻縄職人が加工したものです。ちがいを見比べてみたい方はお気軽にお問合せください。きていただいてもいいですし、宅配便で貸し出しもさせていただきます(送料のみご負担ください)。

藍染めされた精麻を用いる、京都・祇園祭の山鉾にみる先人の知恵

3年ぶりに京都・祇園祭の「神輿渡御」と「山鉾巡行」がおこなわれるとニュースで知り、ああよかったと思いました。

といいますのは、この祭りは、もとは疫病退散が目的で869(貞観11)年に行われた「祇園御霊会」が起源なのに、この2年はおこなわれず、一部の京都市民から「コロナに負けた」と聞いていたからです。

さらに山鉾には、2015年にこちらの記事にまとめたとおり、藍染めされた精麻がつかわれていることがあり、陰ながら応援しておりました。

山鉾には山と鉾があり、鉾は、そこに疫病神を集める役目をし、山は依代でそこに神様が降りて、清める役目をします。その後、祇園の神を乗せた神輿が渡御・還御していく、つまり山鉾巡行は神輿渡御・還御のための「先祓い」になっているということで、大切に守り伝えられてきたには(きっと)理にかなっているからと思っておりました。

藍染めされた精麻(赤い幕の上の紺色の垂れ部分)。写真は、北観音山。
藍染めされた精麻(赤い幕の上の紺色の垂れ部分)。写真は、北観音山。

精麻については、神聖なもの、けがれを祓う、神の依代となるといわれており、ヘンプ繊維のデータになりますが、消臭性、抗菌性などがあることがわかっています。

一方、藍は虫よけや殺菌消臭効果があるといわれていますが、紫外線遮断、抗菌消臭、水虫やアトピーにいいとデータがあると聞いていました。さらに2021年に藍にコロナ不活化効果があることが奈良県立医科大学と寿スピリッツ株式会社との共同研究で実証されたそうです。

その前年には、藍に抗インフル効果があることもわかっていました。

藍染めされた精麻を含む山鉾の話、さらに3基の神輿(東御座・中御座・西御座)を組んでいる縄も麻縄と知り、先人の知恵はすごいと思っていましたが、想像以上にすごいのではないでしょうか。宗教で言われていることが科学と一致してきている点で。なお、神社仏閣用麻製品を調製する株式会社山川によると、山鉾に藍染めされた精麻が大正時代にはすでにつかわれていたということです。そして、その垂れの名前は、「しゃくま垂れ」「しゃぐま垂れ」(函谷鉾の場合)といいます。神輿を組んでいる麻縄も紺色なのですが、藍染めではないとのことでいつの間にか変わってしまったかもしれません。

 

 

・参考文献

『決定版 知れば知るほど面白い!神道の本』三橋健著(西東社)

「函谷鉾(財団法人設立三十周年記念)」冊子(財団法人函谷鉾保存会発行)

毎月3日は「アサの日」、お客様感謝デーを開催!(2022年8月3日より)

かつての日本において「麻」とは大麻を指していました。

古い文献のなかで麻と書かれているものは、もちろん大麻を意味しています。(栃木県の麻農家7代目・大森由久氏によると、大麻の名は明治以降、外来種と区別するためだそうです)

 

麻は言霊で、ア「感じる生命」、サ「差」で生命力が強い(約110日間という短期間で2~4メートルにまで成長)ということを表し、数霊でみますと、アサ18+28=46 充電(充たす)。(エネルギーを充たして)まさにケガレ=気枯れを祓うことを意味していると思います。麻も朝も同じ「アサ」ですが、“すがすがしい”理由がここにあるのではないでしょうか。

語呂合わせで、アサ(3)ということで、毎月3日をアサの日、お客様感謝デーとさせていただきます。3は、さぬきいんべの3でもあります。

この日はポイント2倍。(CLUBさぬきいんべ会員様)

値上げが相次いでいますが、できうる限り安価に、1人でも多くの方に麻製品をお使いいただき、お客様もよし、世間(麻農家、職人)もよし、日本もよし、世界もよし、というようになっていきましたら幸いです。※つくり手、手仕事の品の価値を下げないようもちろん配慮してまいります。

8月3日より開催予定です。よろしくお願い申し上げます。

 

 

・参考文献

「大麻という農作物」大麻博物館著

「麻の文化を育てる」パンフレット(野州麻栽培農家七代目 大森由久)

「古神道入門」小林美元著(評言社)

「カタカムナ 数霊の超叡智」吉野信子著(徳間書店)

 

高さ約60センチの国産精麻の大麻(おおぬさ)が完成、神社様へ納品

夏越の祓は済まされたでしょうか?

4年前から取り扱っております国産精麻の祓串(大麻)【たまきよら】は、標準の高さが約75センチです。(高さ約30センチのものもございます)

外祭用に使いたい、高さ約60~65センチでできないかと神社様よりお問合せ。

また、製作にあたり高さだけを低くするのか、置き台(筒)の寸法などを高さに合わせて縮小するか、神社様に確認させていただき、後者の方でご依頼いただきました。

高さ約60センチの白木の棒と置き台は木曽桧(樹齢150年以上)の柾目材を京都の木工職人が加工、そしてそれに極上の国産精麻を京都の麻縄職人が取り付けた祓串(大麻、おおぬさ)がここに完成いたしました。すべて精麻の祓串です。また、木目の細かさ、美しさ、香りなどにも目を向けていただければ幸いです。

すべて極上国産精麻の大麻(おおぬさ)の先端
すべて極上国産精麻の大麻(おおぬさ)の先端

先日、納品させていただきましたが、この神社様は戸越八幡神社様で、別の神社の女性宮司がご縁を取り次いでくださいました。神事にお使いいただき、多くの方が幸せになりますように。

この精麻の部分を製作した麻縄職人は、神社仏閣用の麻製品を調製する明治19年創業の京都・山川ですが、現在5代目の山川正彦さんは今年できた会社パンフレットの中で次のように申しております。「このような重要な神仏具を製造する仕事を担えておりますことを、私たちは大変光栄に思うとともに、責任も感じております。」

1年前、さぬきいんべは、おお麻(ヘンプ)専門神具店へと舵を切りました。今回のようなご紹介がとてもありがたいです。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

お見積などの際、国産精麻の鈴緒としめ縄の採寸、寸法のはかり方

神社の拝殿に吊されている鈴緒のお見積などの際、以下の寸法が必要になります。

鈴緒の採寸
鈴緒の採寸

1.縄の全長を測る。

2.吊り元から地面までを測る。

通常、鈴緒は年月が経つにつれ少しずつ自重で伸びますので、房下から地面までの間隔が60センチ程度を目安に全長を決定していだだきます。(縄を振る際に、桐枠の上部が参拝者の胸あたりに位置する高さが理想的です)下にお賽銭箱等がある場合、当たらないように考慮し寸法をご検討ください。

吊り元から地面までの寸法より60センチ引いた寸法が鈴緒の全長になります。

鈴緒の吊り元
鈴緒の吊り元

3.縄の太さ(直径)を測る。

縄の太さを測るのは、写真のようなノギス(工具)がおすすめです。(100均で売られているものでもよいです)

鈴緒の太さ(直径)の測り方
鈴緒の太さ(直径)の測り方

 

4.素材や色、房網(七宝編み)の有無などの仕様を確認します。(修理につきましては古くなった房や六角桐枠の交換、縄の寸法を短くすることが可能です。また、縄本体と房に防炎加工を施すことができます。各部位の修理を承っておりますのでお問合せください)

麻房の修理前(左)と修理後
麻房の修理前(左)と修理後

 

しめ縄の場合、採寸の方法は以下の通りです。

しめ縄の採寸のしかた
しめ縄の採寸のしかた

1.縄の全長を測る。

2.縄の太さ(直径)を測る。

3.縄の両端が細いか(大根型)、片方だけが細いか(牛蒡型)などの仕様を確認する。

4.設置したい場所の柱の内から内(間口)と柱の直径を測る。

 

お見積の際は、上記を参考に1~4をお伝えください。