麻織物・麁服(あらたえ)と絹織物・繪服(にぎたえ)の映画「時の絲ぐるま」上映会

まだご覧になっていない方へ。地球写真家・石井友規監督のドキュメンタリー映画「時の絲ぐるま」が5月25日(水)に愛知県豊田市の高橋交流館にて上映会(先着70名、4月13日より申込み開始)がおこなわれます。

“神々へ捧げる二つの織物の物語”という副題がついており、二つの織物とは天皇即位後の践祚大嘗祭〔2019(令和元)年に挙行されたことは記憶に新しい〕に調進される麻織物・麁服(あらたえ)と、絹織物・繪服(にぎたえ)のことです。

詳しくは、上記サイトをご確認ください。2019年に徳島県を皮切りに公開された作品で、自主上映会開催も募集されています。

 

 

愛知県はご存じのように繪服ゆかりの地です。

・高橋ほっとサロン「時の絲ぐるま」上映会

令和4年5月25日(水)
午前9時30分 開場 10時 開演

場所:高橋交流館 多目的ホール(愛知県豊田市高橋町3-100-1)
参加費:無料
定員:先着70名

申込開始日:4月13日(水)
申込方法:窓口・電話(TEL:0565-88-4887)
開館日・利用時間:火曜日〜日曜日 午前9時~午後9時
​駐車場有り

三ツ木八幡神社神麻しめ縄奉納レポート

天皇即位にともない2019年11月14~15日に予定されている践祚大嘗祭では、新穀とともに阿波の麻織物・麁服(あらたえ)と三河の絹織物・繪服(にぎたえ)が神座にまつられ、五穀豊穣を祈ります。

3月31日、徳島県木屋平の三ツ木八幡神社にてNPO法人神麻注連縄奉納有志の会(安間信裕代表)による神麻しめ縄奉納が行われました。

阿波忌部氏の直系、御殿人(みあらかんど)である三木家において麁服の調進準備があるのでこの日が選ばれた由。

安間さんによると、平成の大嘗祭に際し抜麻を安置して糸績みの初紡ぎ式までをこちらの神社で行ったそう。

今回奉納したのは神麻しめ縄4本と鈴緒1本。しめ縄は本殿1本、拝殿に3本です。

地元徳島県はじめ全国各地から集まった約15名で、忌部神社宮司や三木家当主、三木信夫さん、また氏子の皆さんのご協力を得て奉納させていただきました。

紙垂を取り付け中
奉納前にしめ縄に紙垂を取り付け中

私自身は安間さんの主催する神麻しめ縄奉納神事に参加するのは今回で3回目。(NPO法人になってから剣山本宮宝蔵石神社、忌部神社、富岡八幡宮につづきこれで4回目の奉納)

私の知る限りこれまでの奉納の時とくらべずいぶん人数が少なく、最初1人当たりのすることが多いと聞いていましたがそんなことはまったく感じず、分担して各自手際よく作業奉仕できたと思います。

奉納報告祭後、三木家住宅へ移動し直会。食事を皆でいっしょにいただきました。私的にはお座敷に上がらせていただくのはこの時以来2回目で前きたときはとても緊張していましたが今回はリラックスしてのぞめました。

三木家住宅で直会
築400年の三木家住宅で直会

三木家住宅、神社西側の貢公園のしだれ桜も見頃。例年、桜の時期に三木家住宅前で催事をしているのは知っていて、ちょっと早いかと思っていましたが、到着するなり“桜の歓迎”を受け心もさらに軽やかになりました。うれしい誤算!でした。

ちなみに前回一緒に来た方は毎年三木家の桜を見に来ています。見ないと春を過ごした気がしないと聞いていましたが、その気持ちがわかった気がします。この地は「空地(そらち)」と呼ばれ聖地ですから。

三木家住宅前の斎畑。
三木家住宅前の斎畑。

 

三ツ木八幡神社のしだれ桜
三ツ木小学校・中学校跡を整備した貢公園のしだれ桜。後方に三ツ木八幡神社

直会の際、代表の安間さんが「大嘗祭が無事執り行われますよう、また麁服が無事調進されますように」とあいさつされていました。

これが今回関わられた人たちの共通の願いと思いますので、そのことをお祈りします。

 

もっと詳しい報告を「精麻の注連縄を探して」のコーナーにてさせていただいてます。