このほど、国技・相撲で横綱が土俵入りで締める綱を小型化し、再現した「ミニチュア横綱」が国産大麻(精麻)の製品に仲間入りいたしました。
横綱の締めるこの綱のことを”横綱”といい、これは外から見るとわかりませんが、さらし木綿の中にやわらかくした精麻と銅線芯でつくられています。横綱メイキングYouTube動画(約10分30秒)
土俵入りの型によって「雲竜型」と「不知火(しらぬい)型」の2種類があり、綱の背面の輪の数は「雲竜型」が1つ、「不知火型」が2つになります。現役の照ノ富士関は不知火型です。
その名の通り、この綱を小型化したのがミニチュア横綱です。
すでにものとしてはありましたが、サイズ、価格、箱、飾り方をも含めて見直し、職人の自信作ができました。
神聖かつ力強さが伝わりますか?(精麻が外からは見えず、「感じる」ようになっていて、目に見えないものを大切にという、さぬきいんべ的製品と思っています)
お祝い、お守り、飾り、オフィスやお店に、またコレクションとして。
さらに、現役時代の最高位が横綱である元力士が還暦(60歳)を迎えた際に「長寿祝い」として行われる還暦土俵入りの綱を再現した赤色の綿布を巻いたものもお選びいただけます。
飾る際の国産ヒノキの置き台、紺色のフェルト布、化粧箱(和紙貼り箱)入りです。しかも中に入っている精麻の見本付き、さらにさらに、1300年つづく、相撲はなぜ神事か?の解説をおつけいたします。
7月におこなわれた照ノ富士の横綱昇進伝達式での口上は「不動心を心がけ、横綱の品格、力量の向上に努めます」だった由。令和初の横綱で時代が変わる(本来の姿になる)のかもしれません。照ノ富士の土俵入りは師匠の伊勢ヶ濱親方(元横綱、旭富士)と同じ「不知火型」になり、“せり上がり”のとき両手を伸ばします(綱の背面の輪の数は2つ)。
横綱・照ノ富士の綱打ちYouTube動画(1分弱)
この照ノ富士の綱打ちと同じ日に、延期になっていた伊勢ヶ濱親方の還暦土俵入りで締める赤い綱の綱打ちも行われたそうです。
8月24日、明治神宮において照ノ富士の「横綱推挙状 授与式」および「奉納土俵入り」が行われました。(露払いは照強、太刀持ちは宝富士)
延期されていた伊勢ケ濱親方の還暦土俵入りが10月3日に行われました。
赤い綱締め土俵入り 伊勢ケ浜親方、還暦の不知火型(産経新聞)