長さ180センチの国産大麻(精麻)・草木染め五色緒が完成。お礼状をいただきました

神職のご紹介で、自身を地球禮神社(おほやしまいやびじんじゃ)、地球さんありがとう神社と称して活動されている方(神職)から国産大麻(精麻)・草木染め五色緒(180センチ)のご注文をいただき、このほど納品させていただきました。

この方は、巫女として神社に奉職していた後に現在の形になって活動されているそうです。事前にお話をうかがいまして古神道(のあり方)に近いと思いました。

今回の五色緒は浦安の舞用に長さ180センチのご要望をいただき、麻(精麻)は6尺(約180センチ)ものと言われますが、実際はやや長かったりしますので製作可能です。なお、神楽鈴をお持ちとのことで、お持ちの方にはきなりの精麻で結びつける仕様とさせていただいております。

ご感想をうかがうと、「美しい鈴緒(五色緒)をありがとうございます。持つたびに嬉しくなります。」とのこと。精麻の草木染め五色緒を2年前に見られて、ずっと憧れていたそうです。

後日、「美しい鈴緒をありがとうございます。私の鈴(神楽鈴)が浄く清くより透明な響きで歌います。”あなおもしろ あなたのし あなさやけ をけ”心はいつも青空と。加藤義行様(私)さぬきいんべ様の天命が完うされますように。感謝を込めて」等と書かれた松虫姫と鈴虫姫の絵付き一筆せんと下記のポストカードを郵便でいただきました。(”あはれ あなおもしろ あなたのし あなさやけ をけ”は古語拾遺に記されている天照大神が天の岩戸から出られ光が差した瞬間の感嘆の言葉)

いただいたポストカード。円の中心から外へ向かって右肩の文字がぎっしり。
いただいたポストカード。円の中心から外へ向かって右肩の文字がぎっしり。

ポストカードは円の中心から外へ向かって「加藤義行様の天命が完うされますように」と小さい字で右回りに丁寧に何度も何度も書かれていました。お礼はいただいてもメールが大半でまれにハガキ、封書(郵送)でいただきますが、このような内容のお礼状ははじめてでたいへん感動いたしました。

今回誕生しました180センチの国産精麻の草木染め五色緒が地球禮神社様の神明奉仕のお役に立ちましたら幸いです。(現在、特殊神事のなかで鈴祓いとしてお使いいただいているようです)

国産精麻五色垂れの付いた真榊が完成

このたび、国産精麻五色垂れの付いた真榊(まさかき)が完成いたしました。

真榊とは、ご神前や神棚にお祀りされる一般には青(緑)・黄・赤・白・黒(紫)の五色絹布のついた幟(のぼり)の先端に榊を立て、それに三種の神器を掛けた一対の神具です。

平安時代に編纂された古語拾遺に「天香山(あめのかぐやま)の五百箇(いおつ)の真賢木(まさかき)」の記述があり、淵源とされます。(日本書紀にも記述があります)

5月に国産精麻の草木染め五色緒がついた神楽鈴が完成したことで、それを見られたお客様が草木染め精麻の真榊ができたらとご注文いただきました。

今回は既製の真榊(木曽ヒノキ製の台と幟)の五色絹布を五色の草木染め精麻に付け替えさせていただくことに。

精麻の垂れは、職人が技でうまく調整し自然な形にできあがったと思います。なお、真榊の高さは8寸(約24センチ)でご自宅の神棚用です。

真榊(国産精麻草木染めの五色垂れ付き)
国産精麻五色垂れ(草木染め)の付いた真榊

お客様は以前、神道学部のある大学にて1日単発の講座を受講されたことがあり、そこでじっくり祭壇や真榊、四神旗、神具などを見ることができた由。そのとき真榊の五色の美しさに感動したとのことで、それが真榊との“出会い”だったそうです。

完成した真榊を見られたお客様いわく、「もう、もうこれは感謝としか言いようがございません。(1日に神棚にお祀りし)絹の五色布も華やかでそれはそれで良いと思いますが、自然な色合いに私はホッとしています。」

あとで真榊が飾られた神棚の写真を送ってくださいました。神棚とバランスよく彩りも加わりより神聖な感じになっていると思いました(写真は公開NGとのこと)。

私は今回この真榊(神具)をつくるにあたりましてさまざまな神様がご活躍されていることにあらためて思いを向けることになりました。〔たとえば、石凝姥神(いしこりどめのかみ)は鏡を、長白羽神(ながしらはのかみ)は麻から青和幣を。※和幣(にぎて、神の心をなごませる材料)〕

 

 

・参考文献

「古語拾遺」斎部広成撰、西宮一民校注(岩波書店)

「神道いろは」神社本庁教学研究所監修(神社新報社)

神楽鈴(巫女鈴)・国産精麻五色緒付きの名前募集のお知らせ

先月こんな記事を書きました。

本年よりやっと精麻の藍染め以外の草木染めによる製品ができるようになり
ました。第1弾は神楽鈴(巫女鈴)・国産精麻五色緒付き、五色の緒が草木染め版です。

これを記念して、下記の神楽鈴のネーミング(名前)を皆さまより募集させて
いただきます。(会員以外の方にも告知いたします)

ふさわしいネーミングをお考えいただけませんか?

https://www.sanuki-imbe.com/SHOP/HG1410013.html

京都の錺(かざり)金具師と麻縄職人から生まれた、他にない古くて新しい神具。〔一般に存在しているのは化学繊維か絹製の五色緒です。「古語拾遺」という書物に天の岩屋戸にお隠れになった天照大御神(あまてらすおおみかみ)の心をひくために天鈿女命(あめのうずめのみこと)が鈴をつけた矛を持って舞ったことが記されこれが巫女舞の起源とされていますが、この矛には精麻がついていたかもしれないです〕

採用された方には、同じ神楽鈴をお1つプレゼントさせていただきます。
ふるってご応募ください♪

募集期間:2020年3月31日(火)まで。

募集を締め切らせていただきました。ご応募ありがとうございました。

応募方法:メールにて、この神楽鈴にふさわしい名前と、その名前を選んだ理
由をお送りください。メールのタイトルを「神楽鈴のネーミング」でお願いいたします。

送付先メールアドレス:info☆sanuki-imbe.com(☆を@に変えてください)

賞品および発表:採用された方には、上記の神楽鈴(従来版、または草木染め
版のいずれか)を1つプレゼントいたします。
また、今後商品名(神具名)として使わせていただきます。