国産精麻の製品を介して、「巫女体質™」の先輩から後輩へ受け継がれる真心

新年あけましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

昨年の暮れ、瓊奈川(ぬなかわ)神社宮司の松井久子先生が「巫女体質™」の先輩から後輩へ、受け継がれる真心と題してブログでご紹介くださいました。

同神社では家庭祭祀を学ぶ「お清め士講座」を開講しておりますが、このほど先輩(5期)お清め士から後輩(6期)へ卒業(お清め士認定)のお祝いの品が手渡されたそうです。

ご紹介されているとおり、さぬきいんべの祓い具(精麻製品)を手づくりの熨斗(のし)と水引をかけて贈られるのが伝統になっているとのこと。

誠にありがたいことです。

はじまりはブログのリンク先に紹介されていますように、2020年9月、同講座2期生の西田さんが国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒を工夫して箱詰めし後輩へ贈られたことから。(職人により箱詰めすることもできますが、このときはミニ鈴緒と箱をご注文いただき、同じ結ぶことでも個性が出ることから、ご自分で箱詰めしたらより心のこもったものになるのでは?とご提案)

箱詰めした写真を西田さんが送ってくださり、想像以上の創造(オリジナル)性に驚いたことを思い出します。

今回贈る側となった方(5期)からは「皆でさぬきいんべ様のお品を手元に持つことでさらに一体感が生まれているようにも思います。」と、また松井先生から「さぬきいんべさまのお品は、お清め士の暮らしを支えてくださるありがたいものばかりで、感謝しております。」とお言葉をいただいております。

なお、なぜお清めが必要なのかや、お清め士講座については2021年10月に電子書籍として出版されている松井先生のご著書、「巫女体質」(SeleneBooks)がわかりやすいと思います。(こちらで試し読みもできます)

 

今後も良いものができるように日々精進してまいります。国産精麻の製品の普及と発展を祈りつつ。

基本がしっかりしているから紙垂付きも紙垂なしも美しいしめ縄【神居 和かざり】

2015年に誕生した国産精麻製の日本ではじめての輪飾りが「神居 和かざり(TM)」です。(さぬきいんべ調べ)

その誕生ストーリーはこちらにまとめております。

国産大麻(精麻)・しめ縄《きなり》【神居 和かざり】
国産大麻(精麻)・しめ縄《きなり》【神居 和かざり】

2020年に紙垂付き2種(タイプA、B)を加え、さらに2021年に茜染め版が仲間入りいたしました。

基本がしっかりしているから、紙垂付きも紙垂なしも可能。

麻芯(外からは見えない)がきちんと入っていますので形がくずれることもありません。

しめ縄【神居 和かざり】(紙垂付きAタイプ)紙垂の取り付け位置の異なるBタイプもあり。
しめ縄【神居 和かざり】(紙垂付きAタイプ)紙垂の取り付け位置の異なるBタイプもあり。

紙垂をつけるとあらたまった感じに。精麻の前垂れ(3本)をなくして少し軽い感じに。

2016年秋に誕生した【神居 和かざり】藍染め版
2016年秋に誕生した【神居 和かざり】藍染め版

色付きは朱色、藍染め、茜染めがございます。

 

今後もお正月はもちろん、1年中飾ることができる麻のしめ縄として、神居和かざりをいろいろな場所でご活用いただければ幸いです。

 

 

新年(2022年)のしめ縄の準備があちこちで進行しております

新年2022年まであとわずか。

しめ縄のご感想を次々いただいております。

お客様が「お陰様で綺麗にお飾りできました。」と神棚に飾ったしめ縄の写真を送ってくださいました。

お客様からお送りいただいた写真(会社と思われます)
お客様からお送りいただいた写真(会社と思われます)

工夫してきれいに飾られていますね!この方は会社のご住所へお送りさせていただきましたので、会社の神棚と思われます。

国産精麻、牛蒡型の紙垂付きです。紙垂が付くとあらたまった感じになります。

メールでいただきました別のお客様のご感想では、「箱を開けた瞬間に、場が浄められたような感じがしました。」というのもあります。しめ縄が数本まとまって入った大きな箱です。

他にも、「初めて手に取る精麻の品々は大変神々しく日本古来の慎しやかな美しさを感じました。(中略)新しい年を気持ちよく迎えられそうです。」

「しめ縄は一年間玄関外に飾らせていただくつもりです。この日のために一生懸命玄関を掃除しました。」、「いつも最高のしめ縄ありがとうございます」などメール、SMSでお言葉をいただいております。

精麻飾り(しめ縄リース)ワークショップが今治ホホホ座で開催されました

2021年7月からはじまりましたはぐくみの木IKUKO先生主催の精麻飾りワークショップ。

12月は西條神社(西条市)、今治ホホホ座(今治市)、もにこど2(伊予市)の3ヶ所開催、そのうちの今治ホホホ座会場へお手伝いに行ってまいりました。

今回はお正月用のしめ縄リースをつくります。

しめ縄の見本と素材用の貴重な稲穂
しめ縄の見本と素材用の無肥料無農薬栽培の貴重な稲穂

今回は、西条市の山間部、棚田のほとんどが耕作放棄地となった千町(せんじょう)地区「再生プロジェクト」の棚田にて無肥料無農薬栽培された稲穂と稲わらを特別に分けていただき、稲穂をつけたものや稲わらで撚ったしめ縄も可能に。

まず目を閉じて先生の誘導に合わせ呼吸を整えます。

次に見本をみて、皆さんどんなものをつくるかイメージ。

お好みで、ある人は稲わら2本と精麻1本の3本撚り、ある人は精麻の3本撚りをつくっていきます。この稲穂は美しいからと思いますが、参加者全員が稲穂をつけていました。

稲わらと精麻の3本撚りリースに稲穂をつけて
稲わらと精麻の3本撚りリースに稲穂をつけて
精麻の3本撚りリースに稲穂
精麻の3本撚りリースに稲穂

さらに水引をつけ、お正月らしさを出す方もいらっしゃいました。(水引は簡単に取り外せ、しめ縄はその後も使用することができる仕様)

できあがったしめ縄に水引をつけて
できあがったしめ縄(稲わらと精麻)に水引をつけて

会場はライブハウスのように使用することもある場所で、この2日前にはダンスの講師と精麻飾りの講師によるコラボワークショップが実現、参加者は精麻を持って踊ったそうです。参加者の1人いわく「五感すべてを使って精麻を体験できた気がしました」と。(ワークショップの写真を見せていただいたところかなり楽しそう)このような感想が2022年以降どんな風に発展していくのか楽しみです。

 

本年は以前から思っていた買う人ばかり増やすのではなく手仕事そのものを活性化させようと2月に麻縄活用コンテスト開催を打ち出し、その流れで、はぐくみの木IKUKO先生から精麻飾りワークショップを開催するため麻のお話をしてほしいとお声がけをいただきトントンと話が進んで7月に初開催となりました。

たまたま3月と4月にClubhouseで麻についてのお話をしていたことも後で考えるとそのための準備だったのかと思います。

2015年からお世話になっています神社仏閣用の麻製品を調製する京都・山川は現在5代目ですが、6代目(候補も)は今いらっしゃいません。そのことを最初のころ、また最近も5代目より直接お聞きしていましたので、職人の家系に生まれていることを私は活かそうと上記のチャレンジに結果として至ったしだいです。

微力ですが、なにか変わっていくきっかけになれば幸いに思います。

国産大麻(精麻)の五色緒付き鉾先鈴で、「浦安の舞」の奉納が実現!

昨秋に納めさせていただいた国産大麻(精麻)の草木染め五色緒付き鉾先鈴で、「浦安の舞」の奉納が実現しました。

コロナ禍により神事や神社のお祭りも規模縮小や中止を余儀なくされ、どうなることかと思っておりましたが、今年後半になってようやっと、この時がきたかという思いです。

 

代表的な巫女舞である浦安の舞は、もともとは皇紀2600(1940)年を祝ってつくられました。歌詞は1933(昭和8)年に歌われた昭和天皇御製のお歌「天地の神にぞ祈る朝なぎの海のごとくに波たたぬ世を」を用い、これに当時の宮内省楽長・多忠朝(おおのただとも)氏が作曲振り付けをしました。

浦安とは心やすらかという意味で、古くわが国が浦安の国とも呼ばれたのは風土が美しく平和な国であったことを示しています。

巫女4名が扇と鈴を手に舞いますが、前半の扇の舞は祝いの象徴である檜扇(ひおうぎ)を持って舞われます。扇のかなめを中心に豊かに開けゆく中心唯一の世界を表現しています。後半の鈴の舞は三種の神器(剣・鏡・勾玉)をかたどった鈴(=鉾先鈴)を手に舞い、その清らかな音色が万物を清め、美しい響きが神と人との心のふれあいを表現します。

 

国産精麻の草木染め五色緒付き鉾先鈴での浦安の舞の奉奏(奉納)は、今年8月、長野県軽井沢の熊野皇大神社様でを皮切りに、その後、11月から東京都内の神社の月次祭で奉奏されているそうです。(現在はメンバーが3名のため2人が檜扇、1人が鉾先鈴または神楽鈴)

神職の仲間うちで精麻の草木染め五色緒は「麻(の五色緒)、いいですね」と好評で、参列者から「(麻だと)ありがたみを感じます」などお声をいただいているとのこと。

精麻の五色緒は2017年に最初、神社仏閣用麻製品を調整する京都・山川により、現在主流の化学染料で染めたものからはじまり、昨春、お客様のご要望により草木染め版ができ、そして今回の話につながってまいりました。

熊野皇大神社様のFacebookページ投稿と、ご参拝の方が撮影された東京の戸越八幡神社様での浦安の舞のInstagram投稿(短い動画)をシェアさせていただきます。(いずれも国産精麻の草木染め五色緒)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

奥村佐和子(@tierra.sally)がシェアした投稿

 

 

・参考文献

「図解巫女」朱鷺田祐介著(新紀元社)

心は光!国産精麻の縄でつくる神聖幾何学図・フラワーオブライフ

「精麻でフラワーオブライフをつくる」と聞いたのは2021年8月のこと。

それは、国産精麻と銅線をいっしょに撚って縄にし、それで世界創造の形とされる神聖幾何学図・フラワーオブライフをつくるという企画でした。

その11月、その制作現場に潜入。

会場のしまなみアースランド(愛媛県今治市)の学習棟の一角で「精麻 de フラワーオブライフ・精麻縄編み体験会」が開かれていました。この日は第1回コトハ・フェスティバル(主催:一般社団法人コトハ・インテグラルリサーチ)が開催されており、さまざまな発表や出展がありそのブース出展の1つです。

事前予約を募ったところ予定の定員を越える方の参加があったそうで、各1時間の時間制で、参加者が手を動かして精麻に銅線を入れて縄を撚っていました。はじめて精麻に触れる方も多い中、最初は慣れない手つきですがだんだんリズムをつかんで結果、事前につくった縄をふくめて合計63個の輪ができ、後日それをつなげて(意外と簡単ではないそう)、以下の形になったということです。

※フラワーオブライフは、輪が重なったところに花びらができ、6枚の花びらで1つ花ができます。

「精麻でフラワーオブライフ」できた輪をつなげていく途中。
「精麻でフラワーオブライフ」できた輪をつなげていく途中。

 

中心部は草木染めの精麻で赤・青・緑の光の三原色。
中央部は草木染めの精麻で赤・青・緑の光の三原色を表現。

 

完成。全体はこんな感じ。
完成。全体はこんな感じ。

 

最初、精麻と銅線を撚ると聞き、相撲の横綱が土俵入りの際に締める綱(横綱)を思い出しました。横綱はさらし木綿の中はやわらかくした精麻と銅線芯からできています。

企画者によると、精麻には「響きを具現化する」、銅には「作る人の思いを贈る」という働きがあるそう。

なぜ横綱に銅線芯を入れるか、成形のためだけかと思っていましたが、昔の人が意図したより深い意味があるのかもしれません。(調べると、最初の横綱は江戸時代につくられたようです)

それから、潜在意識も顕在意識も「光」でできている、心は光であると丸山修寛さん(丸山アレルギークリニック理事長・医学博士)がおっしゃっています。

さまざまな方が参加、つくられた個性ある精麻の輪(光)が人の手でつながれてできあがったフラワーオブライフ。中央に光の三原色があることで、それぞれの「光」の調和を表しているように感じました。

なお、この精麻縄のフラワーオブライフは2022年4月3日(日)の第2回コトハ・フェスティバルにて展示予定だということです。

 

 

・参考文献

「クスリ絵ぬりえ」丸山修寛著(バンクシアブックス)

祝・11周年 さぬきいんべ年末感謝祭2021をささやかに開催中☆

2017年から毎年開催させていただいております年末感謝祭。

本年は11周年を祝って、開催させていただきます。(2021年12月31日まで。2022年1月4日に12周年を迎えます)

四国の麻栽培を願うキャンペーンのプレゼント、京都・山川のオリジナル国産精麻アクセサリー「あわむすび」は好評で、年頭にさらに別のアクセサリー、年末のしめ縄予約特典にもう1つ仲間に加わりました。同じものがつづくとどうかと思いますので、今後お買い上げの価格帯ごとにこれらをプレゼントさせていただくことといたします。

それとあわせて、染織作家・宮崎朝子さんの手織りヘンプマフラーおよびストールの在庫分をそれぞれ500円引きさせていただきます。ささやかですが、日ごろの感謝をこめてお届けさせていただければと思います。

 

振りかえりますと、本年は昨年の神様を大切にする人が増えたらいいなという思いと国産精麻の草木染め精麻の拡充路線を引き継いで、製品開発、普及に取り組みました。春に女子神職用の国産精麻の飾り紐付きの釵子(さいし)草木染め五色の国産精麻の房付きの巫女の頭飾り、前天冠が完成しました。幸先よく、釵子のこの飾り紐は埼玉県の神社の宮司よりご注文をいただき納めさせていただきました。6月にはサイズ、飾り方、価格などを見直し一新した「ミニチュア横綱」の取扱いを開始、この動きと平行して6月より、おお麻(ヘンプ)神具店へと思い切って舵を切らせていただきました。お客様からご要望もあり、これまでの藍染めに加えて草木染め精麻五色の取扱いができるようになって今日に至っております。

一方で、おお麻(ヘンプ)について話してほしいとご依頼をいただき、春に瓊奈川神社(翡翠の巫女様)主催でClubhouseにて、夏ははぐくみの木IKUKO先生主催の精麻飾りワークショップにてお話させていただきました。

今後は、さらに神様を大切にする人が増えますように、そして神社仏閣向けに草木染め製品を普及させていただきたい、また個人様においては手仕事が盛んになりますようにと願っております。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

※webページからだけでなく、お電話、FAX、メールでのご注文も承っております。

国内織立の高級ヘンプ生地で衣料を展開中~「物には作り上げる人の想いが伝わる」福岡・SUN BLUE

国内織立の高級ヘンプ生地を用い、衣料を主に福岡・SUN BLUEが展開しています。

ヘンプマスクを探しているお客様の1人にご紹介したところ「ステキですね」とのことで、自分でネット検索した際はたどりつけなかったそう。(現在、ヘンプマスクは販売終了していますが生地の在庫によっては注文可)

現在、こちらで以下の3点が販売中です。

・上質ウール ニットジャケット ジップアップ コート

・ワイドパンツ サスペンダー

・枕・ボックスカバーセット

高品質でありながら、縫製はご自分でされるなど工夫し価格を抑えています。

SUN BLUEのこだわりは、ご自身がひと目見て柔らかさと光沢に感動しほれ込んだヘンプ100%生地(原草生産から紡績、織りまで日本企業が手がけております)もそうですが、物には作り上げる人の想いが伝わると信じて、誰がどんな想いで携わってきたかを大切にしているということ。

たとえば、草木染めもご自身でされていますが、ありがとうと何度も言いながら染液を撹拌していると色の入り方がぜんぜん違ったり、どうしたらこの生地の良さを伝えられて喜ばれるかを考えて製品を作ると、想いがぴったりの方の元へお届けできたり。そういうところから製品づくりは「誰がどんな想いで携わってきたか」を大切にしているそうです。

現在、上質ウール ニットジャケット ジップアップコート以外は受注制作で1ヶ月待ちになっています。(過去の販売履歴から同じものを作ってほしいとの依頼も多いそうで、オーダーも受け付け中です)

インスタグラムでも発信中です。(担当者:SUN BLUE 山野)

 

皆さまにもご紹介させていただきます。

鋭い感受性を持った「巫女体質」、松井久子先生のご著書を読んで

このほど、瓊奈川神社宮司 松井久子先生のご著書、「巫女体質」(SeleneBooks)を拝読いたしました。

さぬきいんべでは、2017年から国産精麻の五色緒がついた神楽鈴、鉾先鈴を取り扱うようになり、その関係で巫女や巫女舞について調べていますが、女性が書いた書籍は今までなかったと思います。

 

この「巫女体質」という本は2021年10月に電子書籍として出版されました。

内容は一言で言えば、鋭い感受性を持った巫女体質の人たちに向けてのメッセージです。なかなか人に言えないことだと思いますし、巫女体質のことは巫女体質でないとわからないと思います。

それと近年、巫女体質という言葉が一人歩きしていることを受け、日本の精神文化を支える「巫女」の品位をおとしめてしまう恐れがあると懸念し、本を書かせていただくことにしたそうです。

ご購入者に新・巫女体質チェックシートのプレゼント付き。

この本を読んで救われる人がいらっしゃるかもしれません。

宮司として、また戦没者の慰霊や神前神楽舞の指導をし「巫女」を養成するかたわら、巫女体質とうまく向き合えずに悩んでいる方の支援をする巫女体質、巫病の専門家としてこれまで3000人以上の巫女体質の方と向き合ってきた松井先生の本をご紹介させていただきました。

なぜ、日本では「神様が国を生む(国生み)」「麻糸を績む(麻績み)」というか?

遠い遠い昔、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二柱の神が天上から「天の沼矛」で大海原をかき回したところ、矛先から滴り落ちた雫が凝り固まって「おのころ島」ができました。

二柱の神はそこに降り立ち、夫婦の契りを結んで誕生したのが、日本で最初に生まれた島、淡路島だと伝えられています。

続いて次々と島を生み、やがて誕生したのが日本だといいます。日本で最古の歴史書「古事記」に記されたこの壮大な天地創造のストーリーが今に伝わる日本神話です。

四国は伊予之二名島(いよのふたなのしま)として登場し、淡路島に次いで2番目にできました。

 

古事記では、国生みといって、神様が国をつくられたのではなく、神様が国を生んでるんですね。どうしてでしょうか?

伊弉諾神宮の宮司、本名孝至さんはこうおっしゃっています。

日本で初めてご夫婦となられた神様がお生みになった子供たちは日本の島々となりました。この「国生み神話」の中には、夫婦や家族の愛、悲しみ、苦しみ、確執など、まるで人間のような心模様が記されています。これは、神様が天上から人をつくられたのではなく、天から地に降りた神様が人と同じ姿をしていたご先祖であることの表れでしょう。日本では、現在の私たちの親、祖父母、代々を遡れば、神様が生まれた神代につながっていくと考えられています。(「AWAJI ISLAND 日本のはじまり淡路島 日本遺産」パンフレット(淡路島日本遺産委員会)P6より)

聞いたことがあるでしょうか、先祖は30代遡ると10億人を越えます。さらに遡ると、、神代につながっていきそうですね。

「先祖の魂は子孫に伝はる 我が身生まれてあるは、即ち是れ、先祖の身分かれたる故也」

江戸初期の朱子学者、林羅山は、神(先祖)と人の関係を上のように説いています。親の魂は子に引き継がれ、その親にも両親があり、さかのぼっていけばいくほど、顔も知らない先祖の魂(こころ)や肉体が、今を生きる自分に積み重なって、引き継がれていることを思い知らされます。

一方、麻糸を績(う)むというのは精麻を細かく裂いて指先で均等の太さにつなぐこと。麻績(おう)みといいます。

国生みと麻績み。字はちがいますが、同じ「うむ」「うみ」です。

共通点は親(元)とつながりがあることだと思います。その親(元)と本質が同じということです。「つくられた」だと、親(元)とは異質な感じがしませんか?

日本のもとは伊弉諾尊、伊弉冉尊という神様、麻糸のもとは精麻、そのつながりを「うむ」という言葉で表しているのではないかと思いました。

 

 

・参考文献

「AWAJI ISLAND 日本のはじまり淡路島 日本遺産」パンフレット(淡路島日本遺産委員会)

「AWAJI ISLAND guide book」(淡路島観光協会発行)

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)

「神様の御用人6」浅葉なつ著(メディアワークス文庫)