神楽鈴の「東型」と「西型」、国産大麻(精麻)五色緒サンプルの貸し出しについて

お客様からお問合せをいただきましたので、神楽鈴についてまとめます。

神楽鈴の種類は主に2つあります。

「東型」と「西型」です。ご存じでしたか?

東型は天板から本坪鈴が吊り環によりつり下がっているタイプ、西型はコイル状のリングに本坪鈴がついているタイプです。

さぬきいんべでは、一般によく出る「西型」を標準にしております。

神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付きは、よりこだわる方は本体を手打ち本坪鈴はもちろん、さらに持ち手の上の「座(つば)」を金メッキと、銀メッキの2枚にした【極上】、いい金具を1枚用いた【上並】も可能です。用途やご予算に応じてご検討いただけましたら幸いです。

神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き(草木染め版)
神楽鈴・国産大麻(精麻)五色緒付き(草木染め版)

また、国産精麻五色緒(草木染め・従来版)サンプルの貸し出しも行っております。実物を目で確かめたい、触れてみたい方はお問合せください。

すでに鉾先鈴、神楽鈴をお持ちの方は、国産精麻五色緒のみもご注文いただけます。

「罪」、「咎」、「祟り」について

先日、「天の益人」、「国つ神」についてご紹介しました。夏越の大祓が近づいているので、伯家神道に伝わる祓詞、中臣御祓についてもう少し書いてみます。

中臣御祓に、「罪」、「咎(とが)」、「祟(たた)り」という言葉が出てきます。

それについて、

この日本は神国で、高山短山(ひきやま)に鎮まります神々、一の宮の産土鎮守、八百万の神々が、その所々の者をお守りになって、功績のあるものには幸いを賜り、悪い者には災いをお与えになります。しかし、この世の目に見えることは、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)がつかさどられることで、人が知る善悪は、天皇陛下が掌られ、賞罰をもって正されます。また、形に顕れず、世の人の見ぬところ、知らぬところでなされた善事、悪事、または心の中でなされた善事、悪事、または心の中でなされた善念、悪念をお知りになるのは、神の御心(みこころ)で、やはり賞罰明らかにして、罪を咎(とが)め、たたりなさいます。その祟(たた)りということは、もし自分が人をにくむと、またその人が自分をにくむように、神の御心に叶わない心をもてば、その人は常に苦労心配がやむことがありません。これを神の咎めといいます。その苦労心配が募って、気血がとどまり、病気にかかるなど、神の祟りといいます。ところが、苦労心配のない人は、ほとんどありません。ゆえに神の御心に叶う者は、ほとんどないと思いなさい。苦労心配がなく、心安らかなれば、神の御心に叶っていると思いなさい。少しの苦労心配があるならば、少し、神の御心に叶っているのだと思いなさい。苦労心配が大いにあるならば、神の御心に大いに叶わず、後に、病難か災難かがくると思いなさい。〔『神道唯一問答書』坂田安儀訳・編著(神道講学所)〕

なお、この罪・咎・祟りについては一般に流布されている大祓詞にはありません。参考になれば幸いです。

夏越の祓特集をアップいたしました。

四国の麻栽培再生について、日々話が進んでおります。

「蒼生」、「天の益人」、「国つ神」について

四国の麻栽培再生について、話を進めている最中です。

さまざまな話を人とするわけですが、未来の日本を考えている方がいらっしゃって、そのビジョンを説明いただき、「蒼生(あおひとぐさ)」、「天(あめ)の益人(ますひと)」、「国つ神」のことを思い出しました。

これは神代から伝えられた三通りの人の生き方を示しているそうで、ご紹介いたします。

まず、蒼生といいますことは、常に飲食を思い、色にふけり、食べもの、衣服、調度の品、住まいなど、すべてぜいたくなことを望み、我が家の富を増やすことのみ考え、妻子に愛着し、自分の利益だけを思いつづけ、欲張りで、人の苦しみを思う心もなく、自分ひとりの楽しみを願うような人の生き方を申します。動物にも劣るものです。もちろん、神明の御心に叶うことなく、1日も安らかなることなく、苦悩に沈み、親族との間も、争いごとが絶えず、親子の仲も、不仲となって、子孫も必ず亡びて行くものです。恐ろしいことです。

次に、天の益人と申しますのは、まず自分が功績をたて、その功績を後の世までも伝えようと願い、自分の先祖の名を世にあらわし、財産を得、地位を得、自分の子孫が栄えるように、自分の名をけがさないように、と願って暮らして行く生き方を申します。これは誰もが考えることですが、神明の御教えに照らしてみますと、間違っていることです。したがって、一生を通じて、楽しみと苦しみとが相半ばして、心身安らかに、永久の栄えを得ることができません。一度は栄えても、必ず衰え、亡びるものです。

最後に国つ神と申しますのは、常に、世のため、人のために、力惜しまず働き、国も安らかなれ、人々も安らかであれと念じ、飢えている人がいれば、ただちに養育(やしな)い、寒さに凍えている人を見れば、衣服を与え、人の苦しみを自分の苦しみとし、病人や貧しい人を助け救い、愚かな人、あるいは、罪を犯して苦しみに沈んでいる人を見れば、憐れに思って助け恵み、我が身を忘れて人のために尽くして行く人を、国つ神と申します。これこそ、神明の御心に叶い、心のうち常に安らかで、楽しく、災いを避け、歓喜(よろこび)尽きることがありません。いつの世でも、世の人々から崇められて、子々孫々に至るまで栄えて行く人は、この国つ神の徳を備えている人なのです。尊いことです。たとえ、一時の栄えを得ても、この国つ神の心がけがなければ、神明の怒りを受けて、苦悩に沈み、病難、災難をうけて、自分だけでなく子孫も衰微して行くものです。〔『神道唯一問答書』坂田安儀訳・編著(神道講学所)〕

6月、12月は大祓があり、蒼生を除くこれらの言葉が大祓詞(中臣御祓)で奏上されます。

結婚式でご両親へ国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】を記念の品に

以前、結婚式の引出物に国産大麻(精麻)・叶結びアクセサリーを、ご両親へ記念の品としてしめ縄《朱》【神居 和かざり】を選んでいただいたことがありました。

その際につくっていただいたのが下記のリーフレット。

しめ縄《朱》【神居 和かざり】と叶結びアクセサリーのリーフレット
しめ縄《朱》【神居 和かざり】と叶結びアクセサリーのリーフレット

ご存じない方にもわかりやすいものになるよう見開きでそれぞれ説明を入れ、箱詰めした際に中へ入れさせていただきました。

式当日、両家のご両親へ記念の品としてしめ縄《朱》【神居 和かざり】を
式当日、両家のご両親へ記念の品としてしめ縄《朱》【神居 和かざり】を

日本の文化として大切に次の世代へとつなげていきたいとお客様も思われていてうれしかったです。

 

 

京職人による国産大麻(精麻)・より紐、より縄。9月末まで5%OFF(大麻の麻縄活用コンテスト協賛)

2019年9月から取扱いの神社仏閣用麻製品を手がける京都・山川の職人による国産大麻(精麻)・より紐、より縄

現在までネックレス、ペンダントの紐、ブレスレットを含むアクセサリーや、作品づくり、しめ縄などにご活用、たいへん好評で多くの方にご利用いただいております。2021年より草木染め2色、3色、5色のより紐、より縄もできるようになり幅が広がりました。

国産精麻撚り紐(太さ3ミリ)
国産精麻のより紐(太さ3ミリ、京都・山川製)

 

草木染め三色と五色のより紐も。(5ミリ径以上から)
草木染め三色と五色のより紐、より縄も。(5ミリ径以上から対応)

極上国産精麻の太さ2ミリ、3ミリ、5ミリ、6ミリ、8ミリ、10ミリ、15ミリをラインナップし、その他の太さもできます。(最小径は2ミリですが、2ミリを切るものも可能です。お問合せください)端末処理はやっこ結び(クラウンノット)か、木工用ボンド止めの2種類からお選びいただけます。

2年ぶりに開催の第3回大麻の麻縄活用コンテストに合わせ、9月末まで期間延長し5%OFFとさせていただきます。

対象:国産大麻(精麻)・より紐、より縄をお求めいただくCLUBさぬきいんべ会員様(新規会員登録はこちら

方法:webショップからご注文、お電話、メールなどその他の方法でご注文すべて会員様の方に限り通常価格より5%OFFとさせていただきます。

期間:2024年8月1日(木)から31日(土) 9月1日(日)から30日(月)まで

 

ヒモ、縄でできることは、むすぶ・たばねる・つるす・まく・かける・つなぐ・しばる・いろどるなどがあります。日本の文化を陰で支えている職人による手仕事、神の依り代、神様の宿る繊維である精麻のより紐、より縄をいろいろな場面や分野でお役立ていただけますように。

四国はじめ、日本各地に麻(大麻)をもたらした阿波忌部の祖神・天日鷲命

以前、四国はじめ、日本各地に麻(大麻)をもたらした阿波忌部について書きました。

今回はその阿波忌部の祖神、天日鷲命(あめのひわしのみこと)についてご紹介します。

天磐船(あめのいわふね)に乗り種穂山(徳島県吉野川市)の頂上付近に降臨した天日鷲命は、当地に麻・穀(かじ、楮)・粟や五穀の種を植え、豊かな実がなった種の穂、すなわち、優秀な種を集めて天祖神を祭ったために種穂山と名付けられ、その後、諸国にその種を広めていきました。

「麻」が最も繁茂したところを「麻植(おえ)郡」(現在の徳島県吉野川市、美馬市の一部)、天からもたらされた「粟」がはじめて生長したところゆえに粟国(阿波国=現在の徳島県)と命名されました。

さらに、天日鷲命は、阿波の国造ともなり、四国は「種穂忌部社」の神領となりました。その理由は、神武東征に功績を挙げたためであり、その天日鷲命の末裔は、神官の早雲家であるとしています。

現在、種穂山山頂には、阿波忌部が創祀した種穂神社(種穂忌部神社)が鎮座、阿波忌部の祭祀の中心センターがここです。私は2度ほど、種穂神社へお参りしたことがあります。(軽トラックを使えば、直接社殿まで行くことができます)

四国各県の旧国名(阿波・讃岐・伊予・土佐)の頭文字を順に並べると、あ・さ・い・と=麻糸となるのは偶然でしょうか?

※「大麻」の名は、明治以降の外来種と区別するため。

 

・参考文献

「日本の建国と阿波忌部」林博章著

「麻の文化を守り育てる」(野州麻栽培農家七代目 大森由久)パンフレット

 

弥勒思想について、梅原猛さんの講演から(その2)

一昨日、ご紹介した哲学者・梅原猛さんの講演の一部ですが、つづきがあります。

私は今申したように、世界の原理が人間中心ではいけない。だから自然を破壊してもかまわない、動物も植物も結局は物質だと、そんなものの権利なんか無視してもかまわない、人間の幸福が大事だという考え方はだめだと思います。そして「共生と循環」の理論で、世界は動かなくてはならない。それはずーっと昔の原理で、人類の最も根源的な原理であります。そのような原理を根底としながら、それと技術文明というものを調和させなくてはならないと思います。そしてそれにはやはり菩薩の精神が必要である。そういう精神を日本に普及するためには、やはり菩薩の「遊行」ということが必要であると思いますが、どうもそれだけでもやはり不十分のような気がします。

やはりメシア思想とあるいは弥勒思想(世直しという思想)が必要だ。それは暴力的な勝ち目によるのではない。徐々に人間の精神が変わっていく、そしてそういう「共生と循環」の理論がこのように行われていく。そういうことが今の宗教や哲学やあるいは文学の大きな課題ではないかと私は思います。(「これからの大きな課題」平成6年10月2日、梅原猛さん講演より)

人間の精神が変わっていくことが大事だと思います。

そういう思いをもって国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾りを、皆さまの元へお届けさせていただきます。

国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り
国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り

よろしくお願いいたします。

弥勒思想について、梅原猛さんの講演録から

4月18日に誕生した国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り

この「みろく」について少し説明させていただきます。

手元に哲学者・梅原猛さんの講演録がありますので、その中から一部分を紹介します。

神道の「共生と循環」、それに仏教の「菩薩行」。私は神道や仏教は素晴らしいと思うのですが、やはり神道や仏教で弱いところがあります。弱いところは何かというと、神道でも仏教でも現状肯定。現状肯定の精神が強すぎる。そして大きな理想に向かって世の中を指導していくという点が大変乏しいのです。

仏教の中でそういう大きな理想に向かって人間を引っ張って行くという宗教もあります。それは「弥勒(みろく)信仰」でございます。この「弥勒信仰」は日本に仏教が入ってきた聖徳太子のときに大変盛んでした。その信仰は平安時代の初めまでありました。あの広隆寺の弥勒菩薩像。あれは素晴らしいでしょう。

弥勒は56億7000万年さきにこの世に現れる。その56億7000万年さきのどういう理想の世の中になるかを弥勒さんが思索している、考えている姿があの広隆寺の弥勒菩薩像のお姿です。
あるいは中空寺の弥勒菩薩像。これも素晴らしいですね。素晴らしい中宮寺の弥勒菩薩像はどこか女性的ですが、これまた素晴らしい。聖徳太子は未来の理想の世を考えた。そしてその理想の世をこの日本に実現しようと思って、あの弥勒を崇拝されたのです。

ところが日本の仏教では弥勒崇拝はだんだん釈迦崇拝や薬師崇拝や阿弥陀崇拝に圧倒され、弥勒の思想はあまり日本の仏教では問題になりませんでした。

しかし新しい宗教は、仏教の流派であると言いましても、「弥勒の世直し」と言います。その世直しがキリストのメシア思想。メシアというのは、神に選ばれた人が世直しをするために、神によってこの世の中に遣わされた方ですが、その忠誠するメシア、(中略)それは神道と仏教の大きな欠陥を補う思想です。(「これからの大きな課題」平成6年10月2日、梅原猛さん講演より)

みろくの世とは、理想的な地上天国のことです。その実現が近づいているのではないでしょうか。

さぬきいんべは弥勒思想も大切にそれに向かって歩んで参りたいと思います。

みろく涼香舞「西王母」が長野・岩松院ご本尊と北斎「鳳凰図」に奉納。はじめて新聞記事に

5月14日、謡曲仕舞奉納家・一扇様が長野県小布施町の岩松院にてご本尊と葛飾北斎筆「八方睨み鳳凰図」に、みろく涼香舞「西王母」を奉納されました。

謡曲仕舞奉納家・一扇

みろく涼香舞 『西王母』

ハワイ在住舞踊家・那須シズノ

創作舞『鳳凰の舞 無限の光』

今回は、ハワイ在住の舞踊家・那須シズノさんとご一緒の奉納で、4月下旬に那須さんとサポートされていた木下豊さんと一扇様が会い、急展開で話が進んだ由。

 

なお、事前にこの奉納舞のことが新聞に掲載されたほか、後日下記の内容が記事になりました。

那須シズノさんは、『鳳凰の舞 無限の光』と題し、飛び立つまっ白な鳥を境内で表現した。今春はじめて岩松院を訪れ、大鳳凰画を観賞。北斎が一心不乱に描く姿が脳裏に浮かび、涙がとめどなくあふれ出たという。画家である夫の姿と北斎の生きざまを重ね合わせ、いつか鳳凰画の前で舞を納めたい-。そうした数十年来の願いがようやく実現。「自由な心をもつ北斎の魂とともに、舞い踊ることができた」と語った。

一扇さんは、自ら能の曲を謡って舞う新たな形式「みろく涼香舞」で『西王母』を奉納。「能を通じ、北斎先生も大切にした和の心を、時空を超えて共鳴できた」と喜んだ。

見学していた東京都の橋本孝子さん(81)は「このような素晴らしい舞ははじめて。言葉にならない」と感動。

壇信徒総代表の市村次夫さんは「ライブ感があり、とても新鮮だった」と話した。(須坂新聞2024年5月18日付記事より)

みろく涼香舞や一扇様のことが新聞記事になるのははじめてのことだと思います。

一扇様が今回も使用された前天冠・国産大麻(精麻)五色房付きは神社仏閣用の麻製品を手がける京都・山川の品。

山川のベテラン職人の1人は、葛飾北斎が大好きと聞いたことがあります。

別に打合せしたわけでもなく、先月の国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾り誕生の経緯とともに見えない力が働いているとしか思えないです。

 

「みろくの世」を寿ぐ。国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾りが誕生

2年前、三本撚り叶結びアクセサリーは手元箒(荒神箒)のサイズをイメージしていたとお客様の声をいただきました。

その声にお答えしようと、30~40センチのサイズでつくろうとしましたが、なかなか形になりませんでした。それが先月18日に、できたと連絡がありました。

18日といえば、愛媛県と高知県で最大震度6弱の地震があった翌日です。住んでいるところでもめったにない揺れの地震でした。

そして、そのサイズは、高さ約36センチ(1.2尺=36.3636センチ)でした。36=「みろく」です。

しかも18日は3×6、3・6・9の合計で、考えなかったサイズと日にちです。

「そこには無いけれどある、無いものを見せる、無いからこそ見える、というのが日本の美意識です」と唐紙師のトトアキヒコさんが語っています。意図して「みろく」にしたわけではないですが、結果的に「みろく」になったということです。

国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾りをドアのノブに飾った例。
国産大麻(精麻)・みろく叶結び飾りをドアのノブに飾った例。

「みろくの世」とは、理想的な地上天国のことですので、その名を“みろく叶結び飾り”と命名いたしました。

吉事用の装飾結びである叶結び(表から見れば口の形、裏から見ると十の字になる)と相まって、おめでたい飾りになっていると思います。

 

 

・参考文献

「結び」額田厳著(法政大学出版局)