第4回大麻の麻縄活用コンテストの結果発表(一次審査通過&【優秀賞】【みろく賞】【特別賞】)

Pocket

第4回大麻の麻縄活用コンテストにご応募いただいた皆さま誠にありがとうございます。

まず、一次審査通過した応募作の発表です。(順番は受付順)

【001】イメージクリエーター-*☆ cosmos様、「精麻ペン 菊」(ボールペン本体の色:黄色)

神様の宿る神聖な繊維、精麻を今の時代に合うように、安全に使えて、そして飾るだけではなく、お守りにもなりそうな、そして、日々使えるアイテムを作り出したい!と常々思っていたところ、イメージが浮かんで、形になったのが、下記の「精麻ペン」3種類だそうです。

精麻ペン(”菊”、”金鵄”、”鳳凰”)

精麻ペン(”菊”、”金鵄”、”鳳凰”)

このうち、「菊」(黄色)のペンは、自作の三本撚りの太めのより紐と、細いより紐を巻き止めにつかって仕上げています。

最初は、三本撚りの太めの紐だけの予定でしたが、製作中に「名は菊」という響きと、三本撚りの細い紐が、らせん状になっているイメージを感じたため、これらを組み合わせたペンになっています。(このペンからご自身が感じたのは、花弁のたくさんついている黄色の大輪の菊で、発光していてクルクル回って光を放っているイメージとのこと)

精麻ペン(菊)
精麻ペン(菊)

 

【002】イメージクリエーター-*☆ cosmos様、「精麻ペン 金鵄(きんし)」(ボールペン本体の色:金色)

本体が金色のペンを手に取った瞬間、京都・山川製の草木染め五色のより紐とペンがイメージの中で重なって、「名は金鵄」という響きとともに、金鵄がとってもキレイな粒子の細かいゴールドのまばゆい光を放ちながら飛んでいるイメージが浮かびました。そんなステキな光景を感じさせていただきながら作り上げたというのがこちらのペンです。(細いより紐の巻き止め部分は自作)

精麻ペン(金鵄)
精麻ペン(金鵄)

 

【003】イメージクリエーター-*☆ cosmos様、「精麻ペン 鳳凰」(ボールペン本体の色:赤色)

精麻で三本撚りの紐を作っていると、「名は鳳凰』と響きとともに、とても凛としたたたずまいで、優雅に羽ばたいている鳳凰のイメージが浮かんだそうです。羽ばたくたびにゴールドの粒子が星がまたたいていて、とても綺麗だった由。(この鳳凰のまとっている雰囲氣は赤色、細いより紐の巻き止め部分は自作とのこと)

これが3本目、赤色のペンです。

精麻ペン(鳳凰)
精麻ペン(鳳凰)

 

【004】麻鈴〜Marine様、「洋服に合わせてアレンジを楽しむ麻縄ベルト」

二重叶結びと、叶結びのベルトです。麻縄の径はどちらも4ミリ。

金具などを使えば簡単に使えるようになるかと思った後、一本の麻縄があれば結び方はアレンジがいくらでもできる、というようにしたかったため、最終的にこのかたちにしたそう。

ご自分用にベルトの長さを合わせているので、体型によって麻縄の長さを調節すれば誰でも使えるとのことです。

麻縄ベルト(二重叶結び)着こなし例
麻縄ベルト(二重叶結び)着こなし例
麻縄ベルト(叶結び)着こなし例
麻縄ベルト(叶結び)着こなし例

 

【005】えみりん様、「灯り~和みのひとときに彩されて‥」

和テイストのものをと、浮かんだものが”灯り”だったそうで、麻ひも、織り糸をつかってボール状にしたものに、ライトを入れたのがこの灯りです。
台座は 精麻のオガラを切って繋いで、飾りとして藍染め精麻をほうきにして付けてあります。

なお、ライトはLED乾電池式で オンオフできます。

灯り(和みのひとときに彩されて‥)

灯り(和みのひとときに彩されて‥)

【006】福永敬子様、「精麻チャーム」

精麻を持ち歩くなら、持っていて、見ているだけで気持ちが上がり、癒されるものでなくてはならないと思っているという福永様。

浄化のため、お守りとして、毎日持ち歩くものに違和感なく付けられる、アクセサリーとしておしゃれ、必要な時にすぐに使える、ということで、バッグやポーチ、スマートフォンに付けられるように作成したのがこの精麻チャームです。

可愛らしいピンクの精麻(草木染め)のより紐をポイントに、幸運をもたらすと言われる、奇跡のメダイを一緒に付けたとのこと。(ペンダントにもなっていることが多いメダイは、アクセサリー感が強くなり、精麻に抵抗のある人にも受け入れられやすいかと思ったそうです)

精麻チャーム

バッグに取り付けた例
バッグに取り付けた例

 

【007】麻遊(まゆう)様、「精麻華のれん」

お花が大好きという麻遊様。

生花と精麻を合わせて飾りたかったそうですが、バランスを考え、精麻と類系の資材(アートフラワー、プリザーブドフラワー)で装飾したのが、この「精麻華のれん」です。

上部の吊り棒(オガラ)に添って、桑の葉染めときなりの精麻からつくったより紐を端から端へと風に吹かれるように渡したとのこと。この2色のより紐は「彩る」意味合いがあります。(両端部分は、これら2色の精麻を香煙とイメージして配置しています)

精麻華のれん

 

精麻華のれん

 

そして、最終の結果発表です。

【優秀賞】イメージクリエーター-*☆ cosmos様、「精麻ペン 菊」

(評)神聖な繊維、精麻を人によって感覚がちがうのだから使い方に合う合わないがあるのではないかと細心の注意を払われているところへイメージ(映像や言葉)が浮かび、形になったというボールペン、「精麻ペン」。

精麻ペン(菊)
精麻ペン(菊)

手書きの機会がどんどん失われている昨今。精麻、麻のより紐の力をすこし借りながら大切な方に手紙を書く、見ていると明るい気持ちに、また持っているだけで”お守り”になる、という思ったとおりの仕上がりになっているのではないかと思います。

精麻を身近に感じられる、精麻を知らない人にも受け入れられやすいと思われることも特筆すべき点です。

なお、ペン先の出し入れはノック式ではなく、ペン先を回転させてペン先を出し入れするタイプで、製作はイメージ、感覚を大切に、作らせていただいているため「この本体の色で精麻ペンをつくってほしい」などという要望にはお答えできないそうです。

 

【みろく賞】えみりん様、「灯り~和みのひとときに彩されて‥」

(評)どうやって作ったのか、と思いませんでしたか?そこが、この灯りのポイントと思います。えみりん様は毎回、本コンテストにご応募いただいております。

灯り(和みのひとときに彩されて‥)

灯り(和みのひとときに彩されて‥)

一次審査後の投票時に、「精麻の清浄なエネルギーが、優しい灯りと共に暗がりに広がりそうで、寝室に飾りたいと思いました。」との声がありました。

【特別賞】麻遊(まゆう)様、「精麻華のれん」

(評)精麻をつかったものは数ありますが、ありそうであまり見ないのが暖簾(のれん)。

精麻華のれん

暖簾の役割は、日よけ、風よけ、目隠し、間仕切り、インテリア、店先にかけるなどがあるでしょうか。

それに、魔よけが加わりました。

好きなお花を取り入れ、のれんに精麻を使う用に整えていくのに時間がかかっていると思われるのと、風に吹かれるように端から端へ渡したという2色(きなり・桑の葉染め)のより紐がいいと思います。

 

 

どの応募作もアイデアがすばらしいと思いました。

今回ははじめて一次審査通過した応募者の方から投票をいただく形を取らせていただきました。他人のつくったものを見ると、自分とのちがいや共感できるところ、さまざまなことを感じることができたのではないかと思います。

麻縄(麻紐)、精麻に触れていく人が今後もますます増えていきますように。

本コンテスト開催にあたりご協力いただいた方々、ご応募いただきました皆さまに感謝申し上げます。