誰でも簡単にできる“問いかけ”、“予祝”、“感謝”、初詣のコツ

新年を清々しく迎える方法は、こちらにご紹介しております。

もう1つ、当たり前のようにやっている思い出したことを書いてみます。

 

1年のはじめに初詣に行かれる方も多いと思います。

2つ前の記事でご紹介した、古神道を研究している河野貴希さんがおっしゃっている、前もって祝福する予祝(よしゅく)をつかう方法です。

河野さんいわく、初詣は、参拝者の多い有名な神社に出かける前に、身近な産土神(氏神)や家の近くの神社へ行き、去年1年間の感謝を捧げ、その次に神様に問いかけるのがコツだと。

「今年はよい年でしょうか、悪い年でしょうか?」と問いかけをしてみてください。

かならず「よい年だ」とか何かしら声が聞こえてきます。これが予祝(=あらかじめ祝う)です。〔相談ごとがある人は相談ごとを二者択一(たとえば、どの道を行ったらいいか?右か左か、これから行った方がいいのは多賀大社でしょうか?イエスかノーかなど)で問いかけするといいそうです〕

河野さんは、『みなさんの中で「神様の声が聞こえていません」と言う人も、じつは聞こえているのです。』とおっしゃっています。

神道では、人は皆、神様の「分け御霊(みたま)」であると言われています。みんな霊なのですから、霊的な感受性が備わっていない人など1人もいないのです。

神様の声には、いろいろな聞こえ方があります。言葉だけでなく、自然現象や光、文字などの場合もあります。自分が答えだと思えばそれでよいです。

 

古代から人々は、”問いかけ”、”予祝”、”感謝”によって、神様を味方にし、幸せに暮らしてきたと、河野さん。

2022年以降、こういったことが当たり前になっていく感じがしています。

自分の中に答えがあるとは知っていましたが、15年あまり前この方法を知ってこれだと思い、私は神戸まで河野さんに会いに行きました。また、それから別に話がトントンとつながって古神道の道に進みました。しばらく忘れていましたが、この出会いがなければいまのさぬきいんべは絶対ないと思っております。

 

 

・参考文献

「神様に好かれる生き方」河野貴希著(本心庵)

「巫女体質」松井久子著(SereneBooks)

心は光!国産精麻の縄でつくる神聖幾何学図・フラワーオブライフ

「精麻でフラワーオブライフをつくる」と聞いたのは2021年8月のこと。

それは、国産精麻と銅線をいっしょに撚って縄にし、それで世界創造の形とされる神聖幾何学図・フラワーオブライフをつくるという企画でした。

その11月、その制作現場に潜入。

会場のしまなみアースランド(愛媛県今治市)の学習棟の一角で「精麻 de フラワーオブライフ・精麻縄編み体験会」が開かれていました。この日は第1回コトハ・フェスティバル(主催:一般社団法人コトハ・インテグラルリサーチ)が開催されており、さまざまな発表や出展がありそのブース出展の1つです。

事前予約を募ったところ予定の定員を越える方の参加があったそうで、各1時間の時間制で、参加者が手を動かして精麻に銅線を入れて縄を撚っていました。はじめて精麻に触れる方も多い中、最初は慣れない手つきですがだんだんリズムをつかんで結果、事前につくった縄をふくめて合計63個の輪ができ、後日それをつなげて(意外と簡単ではないそう)、以下の形になったということです。

※フラワーオブライフは、輪が重なったところに花びらができ、6枚の花びらで1つ花ができます。

「精麻でフラワーオブライフ」できた輪をつなげていく途中。
「精麻でフラワーオブライフ」できた輪をつなげていく途中。

 

中心部は草木染めの精麻で赤・青・緑の光の三原色。
中央部は草木染めの精麻で赤・青・緑の光の三原色を表現。

 

完成。全体はこんな感じ。
完成。全体はこんな感じ。

 

最初、精麻と銅線を撚ると聞き、相撲の横綱が土俵入りの際に締める綱(横綱)を思い出しました。横綱はさらし木綿の中はやわらかくした精麻と銅線芯からできています。

企画者によると、精麻には「響きを具現化する」、銅には「作る人の思いを贈る」という働きがあるそう。

なぜ横綱に銅線芯を入れるか、成形のためだけかと思っていましたが、昔の人が意図したより深い意味があるのかもしれません。(調べると、最初の横綱は江戸時代につくられたようです)

それから、潜在意識も顕在意識も「光」でできている、心は光であると丸山修寛さん(丸山アレルギークリニック理事長・医学博士)がおっしゃっています。

さまざまな方が参加、つくられた個性ある精麻の輪(光)が人の手でつながれてできあがったフラワーオブライフ。中央に光の三原色があることで、それぞれの「光」の調和を表しているように感じました。

なお、この精麻縄のフラワーオブライフは2022年4月3日(日)の第2回コトハ・フェスティバルにて展示予定だということです。

 

 

・参考文献

「クスリ絵ぬりえ」丸山修寛著(バンクシアブックス)

11月23日は新嘗祭、日本の祭り、感謝と前もって祝福する「予祝」

11月23日は、新嘗祭(にいなめさい)ですね。

毎年、この日には天皇陛下がその年の新穀を神々にご親供なされる新嘗祭が宮中・神嘉殿(しんかでん)においておこなわれています。

新嘗祭の起源は、日本書紀の神代巻で天照大御神が「吾が高天原にきこしめす(召し上がる)斎庭(ゆにわ)の稲穂を以て、また吾が児(みこ)にまかせまつるべし」と仰せになり、皇御孫尊(すめみまのみこと)の降臨に際して、斎庭の稲穂をお授けになったことにさかのぼります。

斎庭の稲穂とは、天照大御神が食物の神・保食神(うけもちのかみ)の体に生じた五穀のうちから取って、天狭田(あめのさなだ)・長田(ながた)に植えられた稲のことで、斎庭は清浄な場所を意味します。

高天原で育てられていた穀物の種が、皇御孫尊により初めて葦原中津国(あしはらなかつのくに)=日本でも栽培されました。

このご神恩に対する感謝の祭りとして、天皇陛下(皇御孫尊)御自ら、五穀豊穣を神々に奉告されるのが新嘗祭であり、これにならって全国の神社でも新嘗祭がとりおこなわれています。

ちなみに、天皇陛下の一世一代の新嘗祭は大嘗祭(だいじょうさい)といいます。ご存じのとおり、今上陛下の大嘗祭は、麻織物・麁服(あらたえ)、絹織物・繪服(にぎたえ)が調進され、2019(令和元)年に斎行されました。

 

ところで、3800以上の神社仏閣を参拝するなど古神道の研究をしている河野貴希さんによれば、お祭りはすべて予祝(よしゅく)だそうです。

例えば秋祭りは豊作を感謝するのですが、翌年も豊作になるという予祝(=あらかじめ祝う)も兼ねて神様に感謝しています。

お酒や食べ物は、まず神様にお供えをして食べていただき、その後を私たち人間がいただくのです。

 

明治神宮の新嘗祭奉納品の中に栃木県から精麻が。↓(4枚目の写真)

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

結己〜YUKI〜(@yuki_33musuhi)がシェアした投稿

 

 

・参考文献

「神道いろは」神社本庁教学研究所監修(神社新報社)

「神様に好かれる生き方」河野貴希著(本心庵)

 

祝・11周年 さぬきいんべ年末感謝祭2021をささやかに開催中☆

2017年から毎年開催させていただいております年末感謝祭。

本年は11周年を祝って、開催させていただきます。(2021年12月31日まで。2022年1月4日に12周年を迎えます)

四国の麻栽培を願うキャンペーンのプレゼント、京都・山川のオリジナル国産精麻アクセサリー「あわむすび」は好評で、年頭にさらに別のアクセサリー、年末のしめ縄予約特典にもう1つ仲間に加わりました。同じものがつづくとどうかと思いますので、今後お買い上げの価格帯ごとにこれらをプレゼントさせていただくことといたします。

それとあわせて、染織作家・宮崎朝子さんの手織りヘンプマフラーおよびストールの在庫分をそれぞれ500円引きさせていただきます。ささやかですが、日ごろの感謝をこめてお届けさせていただければと思います。

 

振りかえりますと、本年は昨年の神様を大切にする人が増えたらいいなという思いと国産精麻の草木染め精麻の拡充路線を引き継いで、製品開発、普及に取り組みました。春に女子神職用の国産精麻の飾り紐付きの釵子(さいし)草木染め五色の国産精麻の房付きの巫女の頭飾り、前天冠が完成しました。幸先よく、釵子のこの飾り紐は埼玉県の神社の宮司よりご注文をいただき納めさせていただきました。6月にはサイズ、飾り方、価格などを見直し一新した「ミニチュア横綱」の取扱いを開始、この動きと平行して6月より、おお麻(ヘンプ)神具店へと思い切って舵を切らせていただきました。お客様からご要望もあり、これまでの藍染めに加えて草木染め精麻五色の取扱いができるようになって今日に至っております。

一方で、おお麻(ヘンプ)について話してほしいとご依頼をいただき、春に瓊奈川神社(翡翠の巫女様)主催でClubhouseにて、夏ははぐくみの木IKUKO先生主催の精麻飾りワークショップにてお話させていただきました。

今後は、さらに神様を大切にする人が増えますように、そして神社仏閣向けに草木染め製品を普及させていただきたい、また個人様においては手仕事が盛んになりますようにと願っております。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

※webページからだけでなく、お電話、FAX、メールでのご注文も承っております。

国内織立の高級ヘンプ生地で衣料を展開中~「物には作り上げる人の想いが伝わる」福岡・GNOME

国内織立の高級ヘンプ生地を用い、衣料を主に福岡・GNOMEが展開しています。

ヘンプマスクを探しているお客様の1人にご紹介したところ「ステキですね」とのことで、自分でネット検索した際はたどりつけなかったそう。(現在、ヘンプマスクは販売終了していますが生地の在庫によっては注文可)

現在、こちらで以下の3点が販売中です。

・上質ウール ニットジャケット ジップアップ コート

・ワイドパンツ サスペンダー

・枕・ボックスカバーセット

高品質でありながら、縫製はご自分でされるなど工夫し価格を抑えています。

GNOMEのこだわりは、ご自身がひと目見て柔らかさと光沢に感動しほれ込んだヘンプ100%生地(原草生産から紡績、織りまで日本企業が手がけております)もそうですが、物には作り上げる人の想いが伝わると信じて、誰がどんな想いで携わってきたかを大切にしているということ。

たとえば、草木染めもご自身でされていますが、ありがとうと何度も言いながら染液を撹拌していると色の入り方がぜんぜん違ったり、どうしたらこの生地の良さを伝えられて喜ばれるかを考えて製品を作ると、想いがぴったりの方の元へお届けできたり。そういうところから製品づくりは「誰がどんな想いで携わってきたか」を大切にしているそうです。

現在、上質ウール ニットジャケット ジップアップコート以外は受注制作で1ヶ月待ちになっています。(過去の販売履歴から同じものを作ってほしいとの依頼も多いそうで、オーダーも受け付け中です)

インスタグラムでも発信中です。(担当者:GNOME 山野)

 

皆さまにもご紹介させていただきます。

日本の美を感じる、笛奏者・森田梅泉さんのコンサートを拝聴しました

10月、ある式典後に笛の森田梅泉さんのコンサートを拝聴しました。

梅泉さんは長野県天龍村出身。

2007年ニューヨーク、ハワイ公演にて演奏家デビュー。縄文の笛、隕石の笛、翡翠の笛、篠笛、能管、龍笛、心笛、フルート、アルトフルート、竹インディアンフルートなど様々な笛を奏でるそうです。

各地の演奏活動の他、伊勢神宮、石清水八幡宮、出雲大社、八坂神社、薬師寺など神社仏閣での奉納演奏も続けていらっしゃいます。

作詞作曲もされるんですね。映像と笛の”音祝”ではじまったコンサート、気がついたら涙が流れ聴き入っていました。

昨年、令和バージョンにリメイクしたという「万葉 beautiful harmony」は、タララララン、タラララランのリフレインが印象的ですが、お話によるとミロクの世を示された曲のようです。「くくり姫」「瀬織津姫」「櫛稲田姫」もよかったです。

梅泉さんは13年前に夢の啓示をいただかれ「急いで音楽をしなさい」とメッセージを聞いて音楽家となる決心をそのときさせていただいたとの初心のお話もしてくださいました。

”銀河~地球~いきものたち”の全てに調和の奏でを、笛で音楽でお手伝いさせていただきたいと願っています。「大自然とのチューニング、ハーモニー」それは、日本の美を感じるBAISENの音楽。私たちが忘れかけている、本当に大切な『日本の魂』『美の心』、そして『美しい調べ』。地球に宇宙に調和の奏でが響きわたりますように。(森田梅泉パンフレットより)

 

南信州の自然の中で育った梅泉さん、曲、姿勢にそれが表れているからか演奏に日本の心を感じました。また音楽家というと縁遠い感じがしますが、不思議と身近に感じました。

当日の様子と思われる写真をInstagramにアップされていたのでシェアさせていただきます。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

森田 梅泉(@baisenmorita)がシェアした投稿