寸法の話、神具・祭具はなぜ尺貫法か

Pocket

神具・祭具の寸法は昔から伝統的度量衡である尺貫法〔間(けん)、尺(しゃく)、寸(すん)、分(ぶ)〕で表されます。

私は以下の経緯があり、神具類の寸法が尺貫法なのはすぐ慣れました。(1尺≒30.3センチ、1寸≒3.03センチ、、)

中でも、麻(精麻)は6尺ものといわれております。

以前こんな資料をいただきましたのでご紹介させていただきます。

人間の使う道具も、体の寸法に合わせて作ってあるものは使いやすい。
むかしのお盆は日本人の腰の幅につくってあった。使いやすいのはいわゆる「尺二」(一尺二寸 一尺は約三〇センチ、一寸は約三センチ)もので、丸盆も径「尺二」。長手盆の長手で「尺二」、隅切のお膳も「尺二」の角が多かった。三六センチだ。「尺二」もののお盆やお膳を持った時の寸法は、手の寸法を加えて「尺五」、四五センチになる。
器の寸法を「尺二」に、持って運ぶときの寸法を「尺五」にしぼったのは、狭い台所や廊下で使いやすくするための工夫だろう。
京間の廊下だと通路幅は三尺ほどだから、「尺二」のお膳を持った二人が楽に行き交える勘定だ。ちなみに「尺五」は日本人の肩の幅でもある。〔「尺二の効用」(永六輔)より抜粋〕

もちろん今の人の体格(体の寸法)は昔の人とはちがうと思います。しかし神具類をはじめ装束(※)、和装(※)、建築、花火など一部でわが国から生まれた伝統的な尺貫法が今も残っています。※こちらは鯨尺(くじらじゃく)(1尺≒37.9センチ、1寸≒3.79センチ)が用いられます。

意味を伝えていく(守っていく)のも私たちの役割ではないでしょうか?

何度も書いていますように私の父は建具職人でした。父の時代は寸法を現在のようなメートル法(メートル、センチ、ミリ)ではなく、尺貫法で修行したと聞いています。

歴史をあらためて調べてみると、国際化に伴い、日本でもだんだんメートル法へ移行、1966(昭和41)年に完全実施されたようです。

父の持っていた指矩(さしがね)の目盛が尺貫法だけのもの、尺貫法とメートル法両方のもの、メートル法だけのもの3種類あったのを子供心に覚えています。

参考になりましたら幸いです。

 

 

・参考文献

「尺二の効用」永六輔