年末年始を迎えるにあたり心得ておきたいこと(2020-2021年)

いろいろあった2020年も残り少なくなってきました。

まもなく冬至。

さぬきいんべは、2010年1月4日創業ですが、ホームページのシステムとしましては2009年の冬至(12月22日)が基点になっております。当時私は、人間の基準より自然(宇宙)の基準に合わせたいと思いました。(本年は創業10年を迎え先日気づいたのですが、あの日からきょうまで4000日超え)

一陽来復、陰が陽に変わる節目、、冬至正月という言葉を聞いたことがあります。冬至までに掃除やかたづけ、不要物の処分などをするとよいようです。(自然のリズムに合っていると、そういううながしが感じられるので素直にそれに従う)

さて、さぬきいんべのお客様には昨年末にアップしました記事、年末年始を迎えるにあたり心得ておきたいことでお伝えしましたが、あたらしい方もいらっしゃると思いますので再度お伝えさせていただきたいと思います。

お忙しい方のために上記の記事をまとめますと、

1.年内にお届けできるしめ縄、鈴緒は在庫のあるものだけです。(12月下旬に再入荷するものもございます)

2.しめ縄は毎年変えた方がいいか?→否。変えるに越したことはありませんがご予算等に応じて。

3.神道は「祓い」、きれいになること、新生(再生)することが根本にあります。年越しの大祓もお忘れなく。

そして、↑の記事には書いておりませんが神棚の大掃除はお済みでしょうか?お掃除はされていると思いますが、大掃除です。(私はこれからおこないます)

こちらの記事が参考になれば幸いです。

いい年末年始をお迎えいただけますようお祈り申し上げます。

鼓胴型しめ縄が完成しました。井戸用のしめ縄も

2020年もあと半月あまり。

このほど、鼓胴型のしめ縄が完成しました。もちろん極上の国産大麻(精麻)製です。

国産大麻(精麻)・鼓胴型しめ縄(紙垂付き)
鼓胴型しめ縄(紙垂付き)

こちらはすでに納品済みで、お客様から神棚に仮設置された写真付きでメールが届きました。(しめ縄をまっすぐではなく、2つの柱の間に垂らした状態で設置したいとのことで、しめ縄の長さを事前にお手持ちのヒモで吟味していただきました)

いわく、「神聖なお品をありがとうございました。」

よかったです。

 

その他、神棚用に15ミリ×5尺のしめ縄、井戸用に5ミリ×5メートルのしめ縄(いずれも国産精麻、紙垂付き)なども本年はじめて製作し、納品させていただきました。井戸には井戸の神様(龍神)がいらっしゃいます。しめ縄を張って撮影した写真を送っていただきましたのでご紹介します(許可を得ております)。

井戸用に(5ミリ×5メートル)
井戸用に(5ミリ×5メートル)

もう1つ同じ敷地に井戸があるそうでそちらも同じ感じにしめ縄を張られています。この方、荒神様用にしめ縄もご注文いただきました。

さらにそんな中お客様からお手紙が届きありがたい限りです。(お客様からお礼が届くのはほとんどメールでお手紙は珍しいです。お忙しい中ありがとうございます。「あわむすび」好評のようです)

お客様から届いたお手紙
お客様から届いたお手紙

「ご縁を頂けたことを嬉しく思います。」うれしいお言葉です。(こちらも許可を得てご紹介しております)

大根型、牛蒡型、和かざり各種ございます(今年からできるようになった紙垂付きが人気。これから早期ご予約分を順次発送していまいります)。

国産精麻のしめ縄で清々しい新年を迎えましょう!

【10周年記念!質問コーナー】なぜ伊予なのに「さぬきいんべ」か?

10周年記念ということで、今までいただいたご質問、お問合せの中から、これは知っておいていただきたいものをご紹介させていただきます。

さて、なぜ伊予なのに「さぬきいんべ」ですか?というご質問、5年くらい前に香川の方からいただきました。

さぬきいんべは、2010年1月に香川県高松市にて創業いたしました。当時、同市に住んでおり(香川には丸亀5年、高松12年の計17年)、その後、実家のある現在地へUターン。1年あまりの休止期間を経て再始動、現在に至っております。

さぬきいんべとは、すでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、かつて讃岐平野を阿波忌部とともに麻を植えて開拓していった讃岐忌部にちなんでおります。

香川には現在も大麻山、高瀬町麻、大麻神社、麻部神社などそれにまつわる地名、神社等が残っており、それらの意味、事蹟を再興すること、それと神道において、大幣(おおぬさ)、しめ縄および鈴緒にも使われ最重要視されている大麻(おおあさ)に光を当て、その文化を後世に受け継いでいきたいと考えたのが創業のきっかけです。〔当初これをしなさいというようなご縁がありまして、今治市の工房織座製のヘンプ生地を用いた製品(衣料)を皮切りにスタートいたしました〕

なかなかこの理念は簡単ではなく、一度は挫折、その他にも言い尽くせないことが多々ありましたが、不思議なご縁、めぐりあわせで再始動した後は続けることができ、コツコツ取り組んで、本年1月、10周年を迎えることができました。

細かいことは書くときりがないので、これくらいにさせていただきます。また機会ございましたら細部についてご紹介させていただくことがあるかもしれません。

ありがとうございます。

 

寸法の話、神具・祭具はなぜ尺貫法か

神具・祭具の寸法は昔から伝統的度量衡である尺貫法〔間(けん)、尺(しゃく)、寸(すん)、分(ぶ)〕で表されます。

私は以下の経緯があり、神具類の寸法が尺貫法なのはすぐ慣れました。(1尺≒30.3センチ、1寸≒3.03センチ、、)

中でも、麻(精麻)は6尺ものといわれております。

以前こんな資料をいただきましたのでご紹介させていただきます。

人間の使う道具も、体の寸法に合わせて作ってあるものは使いやすい。
むかしのお盆は日本人の腰の幅につくってあった。使いやすいのはいわゆる「尺二」(一尺二寸 一尺は約三〇センチ、一寸は約三センチ)もので、丸盆も径「尺二」。長手盆の長手で「尺二」、隅切のお膳も「尺二」の角が多かった。三六センチだ。「尺二」もののお盆やお膳を持った時の寸法は、手の寸法を加えて「尺五」、四五センチになる。
器の寸法を「尺二」に、持って運ぶときの寸法を「尺五」にしぼったのは、狭い台所や廊下で使いやすくするための工夫だろう。
京間の廊下だと通路幅は三尺ほどだから、「尺二」のお膳を持った二人が楽に行き交える勘定だ。ちなみに「尺五」は日本人の肩の幅でもある。〔「尺二の効用」(永六輔)より抜粋〕

もちろん今の人の体格(体の寸法)は昔の人とはちがうと思います。しかし神具類をはじめ装束(※)、和装(※)、建築、花火など一部でわが国から生まれた伝統的な尺貫法が今も残っています。※こちらは鯨尺(くじらじゃく)(1尺≒37.9センチ、1寸≒3.79センチ)が用いられます。

意味を伝えていく(守っていく)のも私たちの役割ではないでしょうか?

何度も書いていますように私の父は建具職人でした。父の時代は寸法を現在のようなメートル法(メートル、センチ、ミリ)ではなく、尺貫法で修行したと聞いています。

歴史をあらためて調べてみると、国際化に伴い、日本でもだんだんメートル法へ移行、1966(昭和41)年に完全実施されたようです。

父の持っていた指矩(さしがね)の目盛が尺貫法だけのもの、尺貫法とメートル法両方のもの、メートル法だけのもの3種類あったのを子供心に覚えています。

参考になりましたら幸いです。

 

 

・参考文献

「尺二の効用」永六輔