大相撲のロンドン公演で横綱が土俵入り(国産精麻でできた”横綱”を使用)

大相撲のロンドン公演が10月15日に開幕しました。(19日まで5日間おこなわれ、チケットはほぼ完売)

34年ぶりだそうで、会場は前回と同じ、イギリスの音楽の殿堂といわれるロイヤル・アルバート・ホール

大の里と豊昇龍、両横綱の土俵入りがおこなわれ、四股を踏む際、「YOISHO(ヨイショ)」とかけ声が響いたとのことで、「SUMO(相撲)」とともに世界語になったと思いました。

国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱の記事で、お伝えしているように、横綱が土俵入りの際に締める綱は、”横綱”といい、精麻がつかわれています。土俵入りの型に合わせて雲竜型と不知火型の2種類があり、大の里と豊昇龍は雲竜型です。

 

今回のロンドン公演での大の里の土俵入りがこちらのYouTube動画で見ることができます。

 

外国からの招待で実施される海外公演は、2005年のアメリカ・ラスベガス以来20年ぶりで、来年2026年にはフランス、パリ公演が予定されているそうです。

 

 

・参考文献

大相撲ロンドン公演開幕 大の里、豊昇龍の両横綱が土俵入り 「よいしょ」のかけ声響く(産経新聞)2025年10月16日

横綱が土俵入りで締める綱を再現、「ミニチュア横綱」を一新し仲間入りして4年

国技・相撲で横綱が土俵入りで締める綱を小型化し、再現した「ミニチュア横綱」が国産大麻(精麻)の製品に仲間入りして4年が経ちました。

横綱の締めるこの綱のことを”横綱”といい、これは外から見るとわかりませんが、さらし木綿の中にやわらかくした精麻と銅線芯でつくられています。横綱メイキングYouTube動画(約10分30秒)

土俵入りの型によって「雲竜型」と「不知火(しらぬい)型」の2種類があり、綱の背面の輪の数は「雲竜型」が1つ、「不知火型」が2つになります。現役の豊昇龍関、大の里関は雲竜型です。

その名の通り、この綱を小型化したのがミニチュア横綱です。

すでにものとしてはありましたが、サイズ、価格、箱、飾り方をも含めて見直し、職人の自信作となっております。

国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(雲竜型)
国産大麻(精麻)・ミニチュア横綱(雲竜型)
国産大麻(精麻)・横綱ミニチュア(不知火型)
こちらは不知火型。
綱の部分。(写真は雲竜型)
綱の部分を斜め上から。(写真は雲竜型)

神聖かつ力強さが伝わりますか?(精麻が外からは見えず、「感じる」ようになっていて、目に見えないものを大切にという、さぬきいんべ的製品と思っております)

お祝い、お守り、飾り、オフィスやお店に、またコレクションとして。

さらに、現役時代の最高位が横綱である元力士が還暦(60歳)を迎えた際に「長寿祝い」として行われる還暦土俵入りの綱を再現した赤色の綿布を巻いたものもお選びいただけます。

還暦土俵入りの綱(赤色)を再現した「ミニチュア横綱」。
還暦土俵入りの綱(赤色)を再現した「ミニチュア横綱」も。

飾る際の国産ヒノキの置き台、紺色のフェルト布、化粧箱(和紙貼り箱)入りです。しかも中に入っている精麻の見本付き、さらにさらに、1300年つづく、相撲はなぜ神事か?の解説をおつけいたします。

 

豊昇龍と大の里の土俵入りは、攻めと守りを備えるといわれる「雲竜型」になります(綱の背面の輪の数は1つ)。

横綱・豊昇龍の綱打ちYouTube動画(5分余り)

横綱・大の里の綱打ちYouTube動画(6分余り)

1月31日、明治神宮において新横綱・豊昇龍の「横綱推挙状 授与式」および「奉納土俵入り」が行われました。(露払いは明生、太刀持ちは平戸海)

5月30日、明治神宮において新横綱・大の里の「横綱推挙状 授与式」および「奉納土俵入り」が行われました。(露払いは竜電、太刀持ちは高安)

 

(参考)伊勢ケ濱親方(元横綱、旭富士)の還暦土俵入りが2021年10月3日に行われました。

赤い綱締め土俵入り 伊勢ケ浜親方、還暦の不知火型(産経新聞)