進化をつづける国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒。手打ち本坪鈴8分&1寸仕様も

4月に完成した手打ち本坪鈴付き国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒

このとき手打ち本坪鈴は標準の8分径でした。

このたび、1寸径の手打ち本坪鈴付きのミニ鈴緒が完成いたしました。

国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒〔手打ち本坪鈴1寸(右)と8分〕
国産大麻(精麻)・ミニ鈴緒〔手打ち本坪鈴1寸(右)と8分〕

お客様が「音で選んだ」という1寸径の手打ち本坪鈴付きミニ鈴緒ははじめてです。音がいい手打ち本坪鈴ですが、比較すると1寸径は深みのある感じ、8分径は軽やかな感じの音がします。

2015年1月から取扱いはじめたミニ鈴緒は当初、汎用の機械成型(プレス)の本坪鈴8分径がついておりました。(機械成型のものも音はいいと思いますが、文章で表現すると、機械成型は体に響く感じ、手打ちのものはハートに響く感じが私はします)

「精麻を身近に感じていただきたい」のコンセプトでつくられたミニ鈴緒はアクセサリーの要素も備えております。手打ち本坪鈴付きは、れっきとした神具です。

「以前、その日の最後の帰宅時に玄関で鈴を鳴らすのが良い、と読んだことがありそのための鈴を探していたら御社のホームページに出会いました。」とご注文をいただいたお客様からこんなご感想をいただきました。

とても素敵な音色です。この時期なのでお正月まで待つつもりでしたが、ワクワクしすぎて待ちきれないので来週の誕生日に使い始めとすることにしました。
本当にいい音色ですね。心が落ち着きます。ずっと揺らして聞いていたいくらいです。

 

機械成型、手打ちの本坪鈴付きミニ鈴緒もどちらもすばらしい製品です。このように少しずつ進化をつづけているのは基本がしっかりしているからではないでしょうか。

他に、京都・山川オリジナルの五色のミニ鈴緒、きなりと藍染めの2色使いなどもできます。ご自分に合ったものをお選びいただきたいと思います。

鼓調べ緒紐の復元(第10回 日本麻フェスティバルin吉野川)にならって

10月28~29日に開催された第10回 日本麻フェスティバルin吉野川~麻植と麁服~にて、能楽師・大倉正之助さん(囃子方大倉流大鼓、重要無形文化財総合指定保持者、いわゆる人間国宝)により鼓調べ緒(しらべお※)紐の復元の展示がありました。

※調べ緒=能楽や歌舞伎はじめ、全国各地の祭礼には、小鼓、大鼓、締め太鼓が欠かせませんが、その表革と裏革を締め合わせる麻紐が「調べ緒」です。その締め具合によって音程を変える調律の役割も担います。

ご覧になった方、いらっしゃいますか?

わかりやすく、無染色、現代化学染色、茜染色の調べ緒が並べられ、茜染めの調べ緒の大鼓も展示。

説明には麻は大森由久(栃木県)、調べ緒は宮本則之(滋賀県)、茜染色は杉本一郎(大阪府)と書かれていました。

日本麻フェスティバルin吉野川初日、主催者・大森由久さん、吉野川市長・原井敬さんのあいさつに次いで、大倉正之助さんがこの大鼓の演奏をされました。演奏に先立ち、「現在では(調べ緒)はナイロン製に変わりつつあり、私たちのような伝統従事者、重要無形文化財の人間ですらナイロン製を使っているという現状」とお言葉がありました。

 

しめ縄などと同じことが起こっているのですね。

そんな中、国産麻、茜染めの調べ緒を復元、演奏されたのはたいへん有意義なことと思います。

私事、2015年だったと思いますが、神社仏閣用の麻製品の染色は99%が化学染料と聞き、えっ?と思ったことは忘れません。

なんとか神様にお捧げするものは自然由来の藍染め、草木染めのものをと思いました。京都・祇園祭の山鉾に藍染めの精麻がつかわれていることを知り、2016年に藍染め版のしめ縄【神居 和かざり】、2020年に陰陽五行の五色がようやく草木染めでできるようになりました。

五色といえばすでに製品化されていた神楽鈴・国産精麻五色緒ということで、草木染め版が誕生したわけです。

そして、その翌年に前天冠の五色房も、草木染めの国産精麻五色房でできました。

日本の麻の伝統技術を守ると同時に、引きつづき神社仏閣用の麻の神仏具は、できるだけ藍染め、草木染めになるように尽力したいと思っています。

祝・13周年 さぬきいんべ年末感謝祭(本年も誠にありがとうございました)

2017年から毎年開催させていただいております年末感謝祭。

今回は13周年を祝い、14周年を予祝して、開催させていただきます。(2023年12月31日まで。2024年1月4日に、さぬきいんべは14周年を迎えます)

本年は趣向を変え、しめ縄や鈴緒など、神社仏閣用の麻製品を調製している京都・山川製のオリジナル国産精麻アクセサリー《2トーン》を計10000円以上お求めの方にお1つプレゼントさせていただきます。これは、神道関連物の製作の余材が偶然できたそうで、それを生かすべく手仕事によって1つひとつ生まれました。他にありません。シンプルなつくり。そして職人の遊び心がちょびっと感じられませんか?(年末のしめ縄ご予約の方は別の特別特典をお付けいたします。こちらは11月15日ご予約注文分まで)

京都・山川製の国産精麻アクセサリー《2トーン》(非売品)
京都・山川製の国産精麻アクセサリー《2トーン》(非売品)

本年2023年の秋の臨時国会、11月14日の衆院本会議で大麻取締法の改正案が与党などの賛成多数により可決され、衆院を通過しました。

一般の方や神社仏閣向けに国産の麻製品(藍染め、草木染め含む)がさらに普及、後世にすばらしい麻文化が継承されますように祈念いたします。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

webページからだけでなく、お電話、FAX、メールでのご注文も承っております。

京都・出雲大神宮で「みろく涼香舞」を奉納(謡曲仕舞奉納家・一扇様)

10月21日、京都・出雲大神宮にて例大祭(社殿創建千三百十四年祭)がおこなわれました。

出雲大神宮は、京都府亀岡市にある神社で、旧称は「出雲神社」。別称として「元出雲」や「千年宮」とも呼ばれます。

元明天皇の和銅2年10月21日、ご神体山である御影山の麓に社殿が創建されました。それ以前は本殿背後にそびえる神奈備山、ご神体山である御影山が信仰の対象とされ、その起源は一万年以上、神代の鎮座と伝えられる、日本有数の古社です。(ご祭神・大国主命は国譲り、幽世をつかさどる神様)

 

祭典終了後、神賑奉納の1つとして、謡曲仕舞奉納家・一扇様が「みろく涼香舞」を奉納されました。

みろく涼香舞は令和の新しい「能」として昨年3月7日の命名披露会以降、京都の神社やお寺で奉納されていらっしゃいます。

この日は、みろく涼香舞『巻絹(クセ)』『西王母(キリ)』(※)を奉納。

※仕舞には大概、クセとキリがあり、クセは能の中で一番見せ所があるところで大体は弱い感じの舞 で、キリは能の最後の部分で強い感じの舞が多い。(南山大学観世会「能楽用語いろいろ」より)

「巻絹」は天上界の波動を感じ、謡いながら舞うとうれしく幸せな気持ちになるそうです。また、「西王母」は平和の世の実現を祝う天女です。頭飾りの前天冠には国産大麻(精麻)の五色房がついておりますし、一扇様の姿は西王母の天女そのものだったのではないでしょうか。

舞終わると、居合奉納の方々から「とても素晴らしい舞でした」とお声掛けいただいたそうです。

 

 

・参考文献

「謡曲仕舞奉納家・一扇」宮西ナオ子著(シンシキ出版)

謡曲仕舞奉納家・一扇様ブログ「和み文化の風の声

四国の麻栽培再生を願うキャンペーンpart3を開始いたしました

2023年10月23日(旧暦9月9日、重陽の節句)より四国の麻栽培再生を願うキャンペーンpart3を開始いたしました。(2020年8月24日からはじめた第1弾、2022年10月27日からの第2弾につづく第3弾です)

合計10000円以上お求めの方に、京都・山川による下記のオリジナル国産精麻アクセサリーをお1つプレゼントさせていただきます。

国産大麻(精麻)アクセサリー(京都・山川製)非売品
国産大麻(精麻)アクセサリー(京都・山川製)非売品

神社仏閣用の麻製品を調製する創業120年以上、京都・山川さんがまた新しいオリジナル精麻アクセサリーをつくってくださいました。ある神道関連物の製作の余材がたまたまできたそうで、それを生かすべく1つひとつ手仕事により生まれました。きなりと濃紺のツートンが特徴です。(山川さんいわく、神具で色分けするものはほとんどないとのこと)

身につけたりバッグにつけたり、神具として使用したりいただければと存じます。

 

毎年8月14日夜におこなわれる愛媛県八幡浜市の五反田柱まつり(県指定無形民俗文化財)は、たいまつに麻幹(おがら)が使われます。そのために2007年頃まで隣の大洲市で麻が栽培されていました。これが徳島・三木家をのぞく四国最後の麻栽培だった、、このことを2009年に知り、なんとかしようと思い動きはじめ10年以上になります。〔践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい※1)に麁服(あらたえ)を代々調進する阿波忌部直系・三木家の麻栽培は2019年の令和の大嘗祭に向けて一時的なもので現在は栽培されておりません〕

神社のしめ縄や鈴緒など古くから神事に使われてきた繊維「精麻」ですが、その材料となる大麻草を育てる農家は激減し技術の継承が危ぶまれている中、9月には三重の麻農家がNHKの番組「サラメシ」で紹介されました。

徳島県の(一社)阿波忌部麁服保存会(代表理事 木村雅彦氏)は、織殿の再興や麻植と麻文化の復興を事業として盛り込んでいるそうです。現在、徳島県知事の後藤田正純氏は阿波忌部の末裔でもあります。

なお、2022年4月より厚生労働省は大麻取締法の改正に向けた具体的な議論を行っておりましたが、同法の改正案が2023年の秋の臨時国会で可決・成立、12月13日付の官報にて公布され、神事など伝統的な利用の他、大麻成分の医薬品への活用などを目指す方向で2025年に施行予定です。

そんな中、2024年1月にこちらの記事のごとく、四国の麻栽培再生に向けて3人で対談いたしました。その後、さらに情報が次々寄せられております。それぞれ必要なときに発表してまいります。

これを機に四国の麻栽培を再生させたいと存じます。

よろしくお願い申し上げます。

(※1)践祚大嘗祭=天皇即位に際し、天皇がはじめて新穀を食(め)され、皇祖および天神地祇に供し奉る即位後1回限りの儀式。

 

 

・参考文献

「日本の建国と阿波忌部」林博章著

「美馬文化 いななき第14号」(美馬市文化協会会報)

厚生労働省(大麻規制検討小委員会

農業経営者2024年1月号(農業技術通信社)、【時事解説】75年振りに改正案が可決!大麻取締法はどう変わった?(赤星栄志)

神棚がない時のお家での「お神札・お札」のまつり方はどうする?

最近では住宅様式やインテリアの西洋化にともなって、お神札立てなどシンプルな神棚がほしいという方が増えてきました。

賃貸住宅に住んでいる方は、神棚を新たにしつらえにくいということもあります。

お神札を祀るうえで大切なのは神様を思う真心です。スタイルは自由です。

はじめの一歩としてお神札だけを祀ってみませんか。

まずは家のなかでも明るく、清浄な場所を選びます。家の中心であり、家族全員が集まるリビングがおすすめです。

次に気にすべきは方角で、南向き、もしくは東向きにお神札をお祀りします。東は太陽が昇り、南は日光がもっとも当たるため、古くから神様をお祀りするうえで重要な方角とされてきました。

また、神様を見下ろすことのないよう、家族でもっとも背の高い方の目線よりも上にお祀りします。さらに襖やドアなど、人の出入りの多い場所の近くは避けた方がいいでしょう。

以上を考慮し場所を決めたら、新しい雑巾で拭き清めます。次に半紙や白い布を敷き、お神札をお祀りします。

壁にお祀りする場合は、ピンや画鋲などでお神札に穴を開けないように工夫してください。

お神札を並べる順序は宮形の神棚にならいます。(宮形は神社の社殿を模したお神札を納める入れ物で、扉が1つの一社造や、3つの三社造が主流。なかには檜材を用いた高価なものや、檜皮や茅で屋根を葺いた凝ったものもあります)

横並びにするならば、中央は神宮大麻、向かって右に氏神神社、向かって左が崇敬神社です。重ねるならば手前が神宮大麻、その後ろが氏神神社、さらにその後ろが崇敬神社となります。

その上で、国産大麻(精麻)のしめ縄、鈴緒などをご検討いただければ幸いです。

 

 

・参考文献

「神様が宿る家の清め方」監修・神田明神(大和書房)

海外在住の方から国産大麻(精麻)製品のご注文、お問合せがつづく理由

2月に「日本の文化は世界に通じる、海外のお客様へ国産精麻の製品」という記事を書きました。

イギリス在住の方から国産精麻の製品のご注文をいただいて、国際郵便でお送りし、下記のご感想をいただいたからです。

この度、海外から購入させていただきましたが、連絡・手続きともにとても迅速、そして丁寧に対応していただきありがとうございました。現在、届いた撚りひもをどのようにつけようかいろいろ考えて楽しんでおります。ぜひまた機会がありましたら、よろしくお願いいたします。(お客様)

このお客様はいただいた文面などから日本出身であると思われます。

先日、日本へ帰国した際に購入したいと別の海外在住の方からお問合せがありました。このお客様も同じく日本出身と思われます。

なぜ、海外在住の方からもこのようなご注文やお問合せがあるのか?

 

最近、国内のお客様から『「日本の歴史」を本当の日本人たちが、取り戻していくことが世界のためにもなります。日本の手仕事は素晴らしいものです。ぜひ頑張ってください。応援しています。』とメッセージをいただきました。

この日本の手仕事の素晴らしさも理由の1つと思いますが、海外から見た日本の魅力が近年、増してきているのだと感じます。

世界の産業用大麻(ヘンプ)合法化の波。海外の方のおかげで、日本人が日本の文化、日本のよさ、大切なものに気づく、そういう流れでしょうか。

日本は灯台もと暗し。

そんな中、10月20日からの秋の臨時国会に、75年ぶり大幅改正となる大麻取締法の改正案が提出されようとしています。

 

 

 

月次祭にて国産大麻(精麻)草木染め紐付きの檜扇で浦安の舞奉奏・埼玉県の飯能平松天神社

飯能平松天神社(埼玉県)にて9月2日に月次祭があり、白衣白袴の大谷由紀宮司により浦安の舞が奉奏されました。

浦安の舞は前半の「扇の舞」と、後半の「鈴の舞」からなりますが、手にした檜扇には草木染めの国産大麻(精麻)紐がついていました。

この檜扇の草木染め麻紐はこちらにご紹介しておりますように昨年5月に完成しました。(下記の投稿で五色紐とありますが、実際は六色紐です)

 

この浦安の舞は、8月26~30日に明治神宮において同宮司が受講した(一社)神社音楽協会主催の「浦安の舞講習会」の修了報告として奉奏された由。

後半の鈴の舞は、同宮司は神楽鈴、または鉾先鈴に取り付けできる草木染めの国産大麻(精麻)五色緒もお持ちですが、この日は正絹の五色布で奉奏されました。

 

檜扇の紐について、「有職装束大全」八條忠基著(平凡社)P150によれば下記のようにあります。

有職の世界では、陰陽五行説からきた「五色」(青・赤・黄・白・黒)がさまざまな形で用いられるが、檜扇の紐だけは一色加えた六色である。その理由には諸説あるが、檜扇に巻きつけた際、隣り合う紐と撚りの方向が互い違いになる「左右縒(そうより)」にするため偶数にしたと考えられる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し進化した、手打ち本坪鈴の国産大麻(精麻)・ミドル鈴緒が完成

この度、手打ち本坪鈴付きの国産大麻(精麻)・ミドル鈴緒が完成いたしました。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Yoshiyuki Kato 加藤義行(@sanuki.imbe)がシェアした投稿

ミドル鈴緒とは、こちらのミニ鈴緒と神社の鈴緒の中間という意味で命名されました。サイズは長さ約30センチで、ご家庭の神棚や小さいお社でのご利用を想定しております。

取扱いを開始した2016年以降、機械成型(汎用品)の本坪鈴がついたものをご提供し、好評を得てまいりました。

この度はお客様が起業後に引っ越し、神棚を新しくするのに合わせて手打ち本坪鈴1寸付きでご注文いただきました。手打ち本坪鈴は錺金具師が工具を用いて文字通り手打ちでつくり、地金が厚く音がいいのが特長です。(機械成型のものもよくできており“いい音”ですが、私は機械成型は身体に響く感じ、手打ちのものはハートに響く感じがします)

すでにお使いいただいており、神棚に拝礼する際に鈴緒を振り祓い清めの神具としてご活用されているようです。

手打ち本坪鈴付きのミドル鈴緒(本坪鈴の部分)
手打ち本坪鈴付きのミドル鈴緒(本坪鈴の部分)

錺金具師が手間をかけてつくった手打ち本坪鈴と、麻縄職人が国産の精麻を用い丹精こめてつくった鈴緒が組み合わさって、進化したミドル鈴緒ができました。

なお、このお客様は「自然と調和した平和な世界を創るお手伝いとなるようなことをしていければと思い起業しました」とのこと。

神具を通して、これからも応援させていただきたいと思います。

 

 

国産大麻(精麻)のしめ縄で清々しい2024年を!超早期ご予約のご案内

本年も、来年用しめ縄の超早期ご予約の受付を開始いたしました。

※超早期ご予約の受付を終了いたしました。多数ご予約ありがとうございます。2023年11月19日追記

好評の美しいしめ縄(大根型、牛蒡型)、神居和かざり《きなり》のいずれも紙垂付き(紙垂をご自分でつけられる方は説明を作成しております。こちらを参考にしてください)は、しめ縄は1つひとつ縄目がちがいますが、職人がバランスをみて紙垂を取り付けさせていただきます。もちろん紙垂のないものもお選びいただけます。

国産大麻(精麻)・しめ縄【牛蒡型】(紙垂付き)
国産大麻(精麻)・しめ縄【牛蒡型】(紙垂付き)

その他、色のついたものをご希望の方には、神居和かざりの朱色版や藍染め、茜染め、ざくろ染め版もございます。(昨年より神社の拝殿用の鈴緒寺社仏閣用の鰐口紐もできるようになっております。神社やお寺の用途はもちろん、ディスプレイ用等にいかがでしょうか?)

国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】(ざくろ染め版)
国産大麻(精麻)・しめ縄【神居 和かざり】(ざくろ染め版)

超早期ご予約の特典として、本体価格5%OFF、ならびに1886(明治19)年創業、神社仏閣用麻製品を調整しつづけている京都・山川製のオリジナル国産精麻叶結びアクセサリー《リボン風》藍染め、茜染め&ざくろ染め版のいずれかお1つをプレゼントさせていただきます。(精麻は極上国産、藍染め、草木染めは徳島でおこなっております)※染め(色)のご希望を承ります。ご予約注文時に「備考欄」へご記入する等お申し出ください。本特典は2024年年頭、立春までにお届け予定。(特典のプレゼントを何らかの理由で辞退される方も遠慮なくおっしゃってください)本特典は、2023年11月18日ご予約分まで。

京都・山川製オリジナル国産精麻アクセサリー《リボン風》
京都・山川製オリジナル国産精麻叶結びアクセサリー《リボン風》

お届けは2023年12月10日頃から順次発送予定です。日時指定も承ります。(自然のリズムを意識し冬至、旧暦の新年に合わせるのもおすすめ)

また、こんなしめ縄または鈴緒ができませんか?というご要望も歓迎です。

《現在のご予約状況》

しめ縄太さ6ミリ×長さ19センチ(紙垂付き)、太さ15ミリ×長さ145センチ(紙垂付き)、太さ5ミリ×長さ5メートル(紙垂付き)、大根型太さ1寸×2.5尺(紙垂付き)、同太さ8分×長さ2尺(紙垂付き)、同太さ6分×長さ1.5尺(紙垂付き)、牛蒡型太さ1寸×2.5尺(紙垂付き)、同太さ8分×長さ2尺(紙垂付き)、同太さ6分×長さ1.5尺(紙垂付き)、神居 和かざり(紙垂付きAタイプ)、神居 和かざり(紙垂付きBタイプ)、同(紙垂なし)、麻縄10ミリ×2メートル、麻紐3ミリ×1メートルなど。2023年11月10日現在。

ご予約誠にありがとうございます。

しめ縄の超早期ご予約専用ページ

※お電話、FAX、メールでのご注文も承っております。これだけのしめ縄、鈴緒(数量)をこのくらいの時期にという「仮予約」も受付させていただいております。

日本の文化として昔から大切につかわれてきた麻。国産大麻(精麻)のしめ縄で清々しい新年を迎えませんか。

神社やお寺で麻は「神聖なもの」、「穢れを祓う」、「神の依り代となる」などとされています。例えば、お供物を麻で結んだり、神職の方々の冠に麻を巻いたり、お祓いの際の道具(祓串)に麻が使われていたりと、現在でも様々なところで大変重用されています。

そういった理由から神社仏閣の鈴緒・鰐口紐や注連縄には麻が使われており、別の素材ではその意義や効果が失われてしまうのです。(明治19年創業 神社仏閣用麻製品調整 株式会社山川パンフレットより)

 

さぬきいんべでは、すべて切り火をしてお送りさせていただきます。

「火は日であり、さらに霊(ひ)であって誠に尊い霊妙(人間では計りしれませぬ不思議なこと)なものでございますと教わりました。」(元内掌典・髙谷朝子)