11月23日は、宮中にて1年中で一番大事な夜のみ祭り、新嘗祭

その年の新穀でつくったご飯やお神酒(白酒黒酒)はじめ昔ながらのご神饌を天皇自ら天照大神や天神地祇に奉り、天皇自身も同じものを親しく食される、「神人共食の祭儀」が新嘗祭です。

宮中祭祀の中で、1年中で一番大事な夜のみ祭りです。

古くは旧暦11月下(2番目)の卯の日に斎行されました。

天皇の即位後にはじめておこなわれるこの祭儀を践祚大嘗祭(せんそだいじょうさい)といいます。2019(令和元)年に、今上陛下のこの大嘗祭が植物繊維の代表の麻織物・麁服(あらたえ)、動物繊維の代表の絹織物・繪服(にぎたえ)が調進され、斎行されたのは記憶に新しいと思います。

新嘗祭がおこなわれる11月23日は祝日ですが、そうなったのは1873(明治6)年以降のこと、1948(昭和23)年以降は勤労感謝の日となり現在に至っています。

 

なお、新嘗祭の前日、綾綺殿にて11月22日夕、鎮魂祭(ちんこんさい)がおこなわれます。天鈿女命(あめのうずめのみこと)が天の岩戸の前で、宇気槽(うけぶね=中が空洞の大きな器)を伏せてその上で矛を持って踊り、天照大神が天の岩戸から再びお出ましになった神話にもとづく神事です。

11月23日、全国の神社でも新嘗祭がとりおこなわれますが、宮中にならってのことなのです。

新嘗祭での浦安の舞奉納の様子(愛媛県内の神社)
新嘗祭での浦安の舞奉納の様子(愛媛県内の神社)

 

 

・参考文献

「皇室の祭祀と生きて」髙谷朝子著(河出書房新社)

「家庭の祭祀事典」西牟田崇生著(国書刊行会)

三ツ木八幡神社神麻しめ縄奉納レポート

天皇即位にともない2019年11月14~15日に予定されている践祚大嘗祭では、新穀とともに阿波の麻織物・麁服(あらたえ)と三河の絹織物・繪服(にぎたえ)が神座にまつられ、五穀豊穣を祈ります。

3月31日、徳島県木屋平の三ツ木八幡神社にてNPO法人神麻注連縄奉納有志の会(安間信裕代表)による神麻しめ縄奉納が行われました。

阿波忌部氏の直系、御殿人(みあらかんど)である三木家において麁服の調進準備があるのでこの日が選ばれた由。

安間さんによると、平成の大嘗祭に際し抜麻を安置して糸績みの初紡ぎ式までをこちらの神社で行ったそう。

今回奉納したのは神麻しめ縄4本と鈴緒1本。しめ縄は本殿1本、拝殿に3本です。

地元徳島県はじめ全国各地から集まった約15名で、忌部神社宮司や三木家当主、三木信夫さん、また氏子の皆さんのご協力を得て奉納させていただきました。

紙垂を取り付け中
奉納前にしめ縄に紙垂を取り付け中

私自身は安間さんの主催する神麻しめ縄奉納神事に参加するのは今回で3回目。(NPO法人になってから剣山本宮宝蔵石神社、忌部神社、富岡八幡宮につづきこれで4回目の奉納)

私の知る限りこれまでの奉納の時とくらべずいぶん人数が少なく、最初1人当たりのすることが多いと聞いていましたがそんなことはまったく感じず、分担して各自手際よく作業奉仕できたと思います。

奉納報告祭後、三木家住宅へ移動し直会。食事を皆でいっしょにいただきました。私的にはお座敷に上がらせていただくのはこの時以来2回目で前きたときはとても緊張していましたが今回はリラックスしてのぞめました。

三木家住宅で直会
築400年の三木家住宅で直会

三木家住宅、神社西側の貢公園のしだれ桜も見頃。例年、桜の時期に三木家住宅前で催事をしているのは知っていて、ちょっと早いかと思っていましたが、到着するなり“桜の歓迎”を受け心もさらに軽やかになりました。うれしい誤算!でした。

ちなみに前回一緒に来た方は毎年三木家の桜を見に来ています。見ないと春を過ごした気がしないと聞いていましたが、その気持ちがわかった気がします。この地は「空地(そらち)」と呼ばれ聖地ですから。

三木家住宅前の斎畑。
三木家住宅前の斎畑。

 

三ツ木八幡神社のしだれ桜
三ツ木小学校・中学校跡を整備した貢公園のしだれ桜。後方に三ツ木八幡神社

直会の際、代表の安間さんが「大嘗祭が無事執り行われますよう、また麁服が無事調進されますように」とあいさつされていました。

これが今回関わられた人たちの共通の願いと思いますので、そのことをお祈りします。

 

もっと詳しい報告を「精麻の注連縄を探して」のコーナーにてさせていただいてます。