巫女(みこ)と発音するか、巫女(ふじょ)と読むか?

巫女・神子=神に仕えて神楽・祈祷を行い、または神意をうかがって神託を告げる者、と辞書にはあります。

巫女と書いて、たいてい「みこ」と発音する人が大半と思いますが、「ふじょ」と読むこともできます。

「巫(ふ)」という字には、「神に仕え、神の意を人々に伝えるシャーマン」の意味があります。

現代の神社の巫女は、神意を降ろし、人に伝えることはしませんが、古代の巫女は、その責任に応じて国家や共同体におけるシャーマンの役割を担っていたようです。

 

さて、現代の神社における巫女についてですが、上は宮司から下は巫女・出仕まで地位があります。

神社の長である宮司は、同時に神道祭祀をおこなうことのできる神職であり、祭祀補助者である巫女や出仕に補助されて、祭祀をおこないますが、同時に神社の代表者としても行動します。一般企業の社長にあたり、大きな神社では副社長にあたる権宮司を置く場合もあります。

宮司を補佐する神職は禰宜(ねぎ)と呼ばれ、位の低い間は権禰宜といい、一般職員です。

神職の上下関係は3種類あり、上記の宮司や禰宜は神社内の立場(職称、職階)で、この他に神職としての階位が5段階(浄階・明階・正階・権正階・直階)、神社本庁全体の中での身分が5段階(4級~特級)あります。

なお、神職の上下関係はまず職階で決まり、宮司は禰宜よりも格上として扱われます。いずれにせよ、巫女は神社では下の身分となります。

清浄、祓い清めという点で、日本の精神文化を支える巫女と、おお麻は関係が深いと思い書いてみました。

 

 

・参考文献

「巫女体質」松井久子著(SeleneBooks)

「図解巫女」朱鷺田祐介著(新紀元社)

さぬきいんべ通信「鋭い感受性を持った「巫女体質」、松井久子先生のご著書を読んで」2021年10月21日付

さぬきいんべ通信「巫女が舞や祭祀の際、手に持つ「採り物」とは。神楽鈴や鉾先鈴、檜扇など」2023年4月3日付

 

 

 

国産精麻を用いた前天冠(花冠)と釵子は、京都の錺金具師の一言から

2月頃だったと思います。

「前天冠(花冠)の正絹の部分を麻(精麻)にしては?」と京都で神楽鈴などをつくる錺金具師(かざりかなぐし、錺師とも)から麻縄職人を通じて提案がありました。

前天冠とは巫女の頭飾りのこと。舞を舞う際などに着用するもので、西洋でいうティアラ状の天冠のことをいい、しばしば両耳の上には花飾りがつきます。

知り合いの女子神職(2名)に正絹の部分を精麻にする旨を伝えると、一人は「6月にはじめての大祭を予定しており花冠と、女子神職は正装となるため釵子(さいし)の使用を検討中」、もう一人のお方は「たいへんすばらしいと思います」「巫女さんが着装するなら草木染めがよいと思います」とのご意見。そうして試作を兼ね完成したのがこちらです。

前天冠(花冠)・国産大麻(精麻)五色房付き
前天冠(花冠)・国産大麻(精麻)五色房付き

すでに神楽鈴、鉾先鈴とも草木染め精麻の五色緒(緑・黄・赤・きなり・紫色)のものはできていますので、その五色緒と前天冠の五色房がリンクします。(さらに前天冠の朱色の正絹紐も草木染め精麻にすることもできます)

女子神職に完成写真を見ていただきました。「素晴らしいお品をご紹介ありがとうございます」

そして、この前天冠の話から、釵子の飾り紐を精麻(きなり)でということになり、こちらができていったのです。(すでに釵子をお持ちの場合、紐部分のみの製作もお請けさせていただきます)

釵子・国産大麻(精麻)紐付き
釵子・国産大麻(精麻)紐付き

 

 

・参考文献

「有職装束大全」八條忠基著(平凡社)

「図解巫女」朱鷺田祐介著(新紀元社)

Clubhouseでお話から伊勢麻、さらに「忌部五雲」で次々つながる

翡翠の巫女、松井久子先生(神職)からお声がけをいただいて3月4日、Clubhouse(音声SNS)で「教えて!麻のこと」日本人なら知っておきたい『麻』の歴史と暮らしの中での活用方法を「さぬきいんべ」代表の加藤氏に聞くと題してお話させていただきました。

はじめてのことでちゃんとお話できるかわかりませんでしたが、松井先生はじめ翡翠の巫女様の門下生(お清め士)のご協力もあり、日本人にとって麻とは、その歴史、神道と麻の関わり、日本の地名や人名にみられる麻、伝統的な活用法、現代の活用法の流れで質疑応答を含む1時間30分の枠で大麻糸績み職人としてご活躍中の棚橋祐美さん(福島県昭和村からむし織体験生第21期修了)も加わってお話をしていきました。

途中、伊勢麻(振興協会)関係の方が中に入ってこられ、(その方によると同協会の代表理事も中盤ぐらいまでを聴かれていたそう)、また伊勢麻を支援、伊勢麻を用いた授与品(結い姫 曳き撫で飾り)を奉製する活動をしている三重県内の神職も加わり、ふだんお話できないような方々の熱いお話が聞けたように思います。さらには有松絞りに携わっている方もご発言いただきました。(聴いていただいた皆さまありがとうございます)

当日ルーム(部分)のスクリーンショットより
当日ルーム(部分)のスクリーンショットより

このようなご感想をいただき恐縮です。こちらこそありがとうございます。

それから、聴いていたという方からその後Instagramを通じてメッセージが届きました。母が徳島県吉野川市(旧麻植郡)の早雲家の分家出身というのを、さぬきいんべで思い出したそうです。早雲家はいわゆる「忌部五雲」(=早雲・村雲・岩雲・花雲・飛雲)の1つで、忌部神社の神官家ですね?
それを伝えると、徳島へ行きたいと思っていたのがコロナ禍で行けず、今年はぜひ行きたいとのことでした。

思わぬ出会いがあると聞いていましたが、Clubhouseはジャズに例えられるそうで、ルームでのお話含めてそれがなんとなくわかる一連の体験でした。

ご要望(機会)があればまたお話させていただきます。

PS:後日、松井先生から、大変好評で「貴重なお話しをありがとうございました。またぜひやっていただきたい」とのお声を頂戴しておるとのこと、また、水引きの先生からもそのようなご感想をいただいたそうです。そういうことで次回を計画、4月3日(土)20時~の予定です。

さぬきいんべ 現代の装束店への道のり

京都の装束店のことを聞いたのは2014年の9月。

京丹後で玉造りをしている青舟(せいしゅう)さんから神社仏閣用の麻製品を調製する京都・山川の山川正彦さん(5代目)をご紹介いただき、山川さんから以下のことをうかがってからです。

神社仏閣用の麻製品は京都に20軒くらいある装束店が窓口になっていると。

要は、神社仏閣から装束店へ注文がいき、装束店が神社仏閣とやり取りしたり取り付けをしたりするとのことでした。

そして、山川さんから4年前くらいより(さぬきいんべは)装束店と時々言われるように。最初はエ?という感じでしたが、一般のお客様に加え神職様や神社様から注文をいただくようになりだんだん自覚するようになってまいりました。

昨年8月には京都御苑の堺町御門前にある黒田装束店を青舟さんの付き添いでたずねました。この装束店が扱う巾着袋や名刺入れなど有職小物(平七)を求めたいとの理由でした。(あとで知ったのですが、このとき応対していただいたのが女将、黒田知子さん)

黒田装束店(京都市)にて
黒田装束店の玄関。しめ縄とともに。

あと、勉強のため京都の神具店を見学したいと山川さんに言うと、伏見稲荷大社の下参道沿いの神具店をご紹介くださいました。こちらはまだ行けていませんが、一度行ってみたいと思っています。

希望としては、さぬきいんべは伝統的な神具類は京都の装束店へお任せし、麻文化の再興といいますか新しさを感じさせるものを取扱いしてまいりたいと考えております。

まだ四国の麻栽培復活と同じように道半ばですが、一歩一歩こちらも前進してまいりたいと思います。

どうかよろしくお願い申し上げます。