2015年初頭より販売させていただいている京都・山川のミニ鈴緒、叶結びアクセサリーといった国産精麻で作られた小物。
小さいからといって手抜きなどしていない、どれも職人技が駆使された逸品です。
さらに同年、ブレスレットとネックレスをラインナップとして加えました。
・ミニ鈴緒、ミニ鈴緒《朱》
山川さんを紹介いただいたときに既に完成していた、神社の鈴緒をミニチュア化した「ミニ鈴緒」。これが皮切りになりました。
付いている鈴は本坪鈴といい、巫女が舞うときに使う神楽鈴と同様の本金メッキ仕上げでこちらも本格派、京都の職人によるものです。(メッキ無しと比べキレイで長持ち、また清々しい音色です)
後に、しめ縄《朱》【神居 和かざり】と同じように巫女の緋袴にヒントを得て朱色版を加えました。
・叶結びアクセサリー
「叶結び」とは、装飾結びの1つで、表は四つ目で「口」の字に見え、裏は「十」の字に見えることからそう呼ばれます。
山川さんいわくこの形は「いろいろやっている内にできた」とのことで、まさに湧き出るように生まれてきたと思われます。
アクセサリー感覚でカバンなどに付けられる方が多いかと思っていましたが意外に神棚にという方が多く感じています。
・ブレスレット【麻の輪】、ブレスレット《朱》【麻の輪】
提案(イメージを伝える)させていただいたらこの形ができあがってきました。
感心したのは精麻だけでできていること。留め具とかはなく、精麻だけで留める構造です。シンプルかつ美しい、太さをだんだん細くするなど技が施されています。
こちらも後に、朱色版を加えました。
【麻の輪】の名前はお客様から公募させていただきました。“麻(ヘンプ)でつながる輪、みんなの和”を意味しています。
・ネックレス【麻統~あさすまる~】
こちらネックレスも、提案(イメージを伝える)させていただきました。ブレスレットと同じで精麻だけでできています。
使う人の立場に立って、首元に直接触れることを想定し、肌にやさしくなるように三本撚りして配慮、さらに特殊加工をしています。(敏感な方は服の上から着けられるなど工夫することをオススメいたします)
シンプルな構造で長さ調節ができ、チョーカー、アンクレットにもなります(そういう使い方されるお客様あり)。
【麻統(あさすまる)】の名前は、これもお客様から公募させていただきました。その方いわく、古語で首飾りを表す言葉を調べると「御統(みすまる)」という言葉に当たったそう。集まって1つとなる意の「すまる」と麻を合わせた造語が「麻統」です。
・三本撚り叶結びアクセサリー【神結 和むすび】
上の赤色の叶結びアクセサリーは二本撚り、こちらは三本撚りです。だいぶん印象が違うでしょう?大きさも5割ほど大きいです。
こちらは生成りのみです。
【神結 和むすび】の名前もお客様から公募したものを採用、「かみゅう わむすび」と読み、“神様といつも繋がっています”という意味が込められています。
・しめ縄【神居 和かざり】
上記の叶結びアクセサリーの販売開始後、山川さんと話しているうちに誕生した輪飾り(誕生ストーリーはこちら)。
お客様から公募させていただいた【神居 和かざり】の名前は、「かむい わかざり」 と読み、“神さまのやどる輪飾り”という想いが込められています。奇しくも後に新元号は令和となり、令和の和かざりと呼んでいただきたいです。
・しめ縄《朱》【神居 和かざり】
生成りの【神居 和かざり】に色を入れてみたらということで、工房を訪れ職人の意見を参考にしつつ何色にするか検討し、朱色をチョイス。また、色とのバランスを考え、前垂れはなしにしました。さらに現代風のしめ縄に。
・しめ縄《藍》【神居 和かざり】
山川さんと初対面した際、精麻の藍染めについて問われそれについて研究、試し染めなどする中、藍染めの製品をと思っていて【神居 和かざり】誕生より1年以上経って作っていただきました。ジャパンブルーで落ち着いた雰囲気に。この藍色版で、2020東京オリンピックの公式エンブレムのコンセプトと同様、「多様性と調和」、「つながる世界」をイメージしていただけたら幸いです。
・ミドル鈴緒
神社の鈴緒と上のミニ鈴緒との中間で「ミドル鈴緒」と職人が命名、そのままの名前を採用しております。ご家庭や会社の神殿(神棚)、小さなお社用の鈴緒です。付属の綿ロープ(白色)でくくりつけて使う仕様で、振るとミニ鈴緒よりも大きな本坪鈴からより深みのある涼やかな音が。日々の祈り、手を合わせる際にご活用いただきたい神具です。
以上の製品は、いずれも京都府指定「京の伝統工芸品」です。
※製作にあたって、職人にイメージを伝えるのみにしています(作る人の個性、良さがあるのでできるだけそれを生かすために)。
一般の人がほとんど馴染みのない精麻を身近に感じていただきたいという心、職人の思いで、神社仏閣用の麻製品調製、作業の合間で作ってくださってます。
古神道(伯家神道)の作法により潔斎してお送りさせていただきます。