「面白い」という言葉のルーツ、天岩戸神話と世阿弥の伝えたかったこととは

あわれ あなおもしろ あなたのし あなさやけ おけ

平安時代の歴史書、「古語拾遺(こごしゅうい)」によると、天照大神が御身をお隠しになった天の岩戸から再び世に出てこられたとき、闇に再び御光をいただいてお喜びになった神々が謡い舞った歓喜の情を表した場面の言葉です。

これが「面白い」という言葉のルーツともいわれています。

「おもしろ」は天照大神の出現で明るくなり、互いの「面」が「明白(しろ)」くなったことを言っています。

元内掌典の髙谷朝子氏は生前、この言葉が大好きだったそうです。

一方、室町時代に能を大成した世阿弥(ぜあみ)は、森澤勇司さん〔能楽師 小鼓方、国の重要無形文化財「能楽」保持者(総合指定)、いわゆる人間国宝〕の著書、「超訳 世阿弥」によれば「面白い」の言葉のルーツについて上記の神話に触れた上で次のように語っています。

遊学(ゆうがく=猿楽能)の「面白」とは無心の境地のことである。無心というのは心を通り越した感動を言う。無心に面白いという心はただ「うれしい」ということだろう。無意識にニヤっとしてしまうようなことなのだ。『拾玉得花』

言葉はちがいますが、意味は同じことを言っているのではないでしょうか。

また、「面白い」という言葉がなかった時代、「面白い」はどう表現していたのでしょうかという問いに対し、

「面白い」「花」「妙なる」は、すべて同じ意味である。ただ、これには上、中、下の区別がある。「妙なる」というのは言葉で言い表せないもの、これを感動と認識するのが「花」、言語化したものが「面白い」である。『拾玉得花』

「面白い」の言葉の定義について世阿弥は、かみ砕いて説明をしてくれている感じがします。

世阿弥の哲学を土台に600年間、途切れることなく上演されている能楽。能楽の物語は9割が目に見えない世界を描いているそうです。

 

 

・参考文献

「古語拾遺」斎部広成撰、西宮一民校注(岩波書店)

「皇室の祭祀と生きて」髙谷朝子著(河出書房新社)

「超訳 世阿弥」森澤勇司編訳(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

 

なぜ、日本では「神様が国を生む(国生み)」「麻糸を績む(麻績み)」というか?

遠い遠い昔、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)の二柱の神が天上から「天の沼矛」で大海原をかき回したところ、矛先から滴り落ちた雫が凝り固まって「おのころ島」ができました。

二柱の神はそこに降り立ち、夫婦の契りを結んで誕生したのが、日本で最初に生まれた島、淡路島だと伝えられています。

続いて次々と島を生み、やがて誕生したのが日本だといいます。日本で最古の歴史書「古事記」に記されたこの壮大な天地創造のストーリーが今に伝わる日本神話です。

四国は伊予之二名島(いよのふたなのしま)として登場し、淡路島に次いで2番目にできました。

 

古事記では、国生みといって、神様が国をつくられたのではなく、神様が国を生んでるんですね。どうしてでしょうか?

伊弉諾神宮の宮司、本名孝至さんはこうおっしゃっています。

日本で初めてご夫婦となられた神様がお生みになった子供たちは日本の島々となりました。この「国生み神話」の中には、夫婦や家族の愛、悲しみ、苦しみ、確執など、まるで人間のような心模様が記されています。これは、神様が天上から人をつくられたのではなく、天から地に降りた神様が人と同じ姿をしていたご先祖であることの表れでしょう。日本では、現在の私たちの親、祖父母、代々を遡れば、神様が生まれた神代につながっていくと考えられています。(「AWAJI ISLAND 日本のはじまり淡路島 日本遺産」パンフレット(淡路島日本遺産委員会)P6より)

聞いたことがあるでしょうか、先祖は30代遡ると10億人を越えます。さらに遡ると、、神代につながっていきそうですね。

「先祖の魂は子孫に伝はる 我が身生まれてあるは、即ち是れ、先祖の身分かれたる故也」

江戸初期の朱子学者、林羅山は、神(先祖)と人の関係を上のように説いています。親の魂は子に引き継がれ、その親にも両親があり、さかのぼっていけばいくほど、顔も知らない先祖の魂(こころ)や肉体が、今を生きる自分に積み重なって、引き継がれていることを思い知らされます。

一方、麻糸を績(う)むというのは精麻を細かく裂いて指先で均等の太さにつなぐこと。麻績(おう)みといいます。

国生みと麻績み。字はちがいますが、同じ「うむ」「うみ」です。

共通点は親(元)とつながりがあることだと思います。その親(元)と本質が同じということです。「つくられた」だと、親(元)とは異質な感じがしませんか?

日本のもとは伊弉諾尊、伊弉冉尊という神様、麻糸のもとは精麻、そのつながりを「うむ」という言葉で表しているのではないかと思いました。

 

 

・参考文献

「AWAJI ISLAND 日本のはじまり淡路島 日本遺産」パンフレット(淡路島日本遺産委員会)

「AWAJI ISLAND guide book」(淡路島観光協会発行)

「現代語古事記」竹田恒泰著(学研)

「神様の御用人6」浅葉なつ著(メディアワークス文庫)