日本一質の良い精麻、群馬県東吾妻町(旧吾妻町岩島)の「岩島麻」について

群馬県では東吾妻町(旧吾妻町岩島)を中心とした榛名山の北麓一帯や群馬県西部の甘楽郡などで麻が作られていました。

現在は岩島麻保存会が麻の生産を行っており、「岩島麻」として出荷されています。同保存会がおこなう「岩島の麻栽培と精麻生産」は、1992(平成4)年に群馬県選定保存技術となりました。

11月17日に愛媛県伊予市にて開催された日本「麻」文化フォーラムにゲストの1人としてこられ現在、三重県で大麻栽培者免許を取得し栽培している岡沼隆志さん(ヘンプイノベーション株式会社 取締役CTO)は、2000年に奈良県で免許を取得し、製作した精麻を3年間、同県の月ヶ瀬奈良晒し保存会に納品していたそうです。

岡沼さんが精麻加工を教わったのは岩島で、専用の台に載せた麻の皮からオカキ(麻掻き)と呼ばれる用具でカスを取り除く伝統工法(手びき)です。(岡沼さん、オカキとそれをつかってできた精麻を持ってきて見せてくれました)

毎年5月と10月の14日に伊勢神宮でおこなわれる「神御衣祭(かんみそさい)」で、天照大御神に捧げられる神御衣(神様がお召しになる衣)の1種、「荒妙(あらたえ)」の麻糸は、現在は奈良県月ヶ瀬で産するものが用いられており、岩島麻が使用されています。

また、平成天皇の大嘗祭に調進した麁服は、岩島産の種から栽培したものと徳島県木屋平の阿波忌部直系、三木家を2015年に訪れた際、第28代当主・三木信夫さんがおっしゃっていました。(栃木県産の品種、トチギシロも栽培したが繊維が硬かったそう)

記念誌「令和の大嘗祭 麁服」(発行:特定非営利法人あらたえ、阿波忌部麁服調進協議会)に掲載の写真によれば、今上(令和)天皇の大嘗祭のときに用いられた精麻は群馬県でしか見られないオカキをつかって製作しているため、平成天皇のときと同じ岩島産の種からと思われます。

このように、岩島麻は日本一質の良い麻(精麻)と言われています。

 

 

・参考文献

「皇室」令和6年夏103号(公益財団法人 日本文化興隆財団)

「令和の大嘗祭 麁服」(特定非営利法人あらたえ、阿波忌部麁服調進協議会発行)

地域資源を活かす 生活工芸双書「大麻(あさ)」(農山漁村文化協会)