三たび、三人寄れば文殊の知恵。愛媛・八幡浜で「五反田柱祭り」

8月14日、愛媛・八幡浜の王子の森公園で五反田柱祭り(愛媛県指定無形民俗文化財)がおこなわれました。1月から麻栽培について話をしている3人で行ってまいりました。

19時半から神事。

厳かな神事の様子
厳かな神事の様子

その後、市長はじめ来賓の方のごあいさつ、選手約30人の入場があり、20時ごろより祭りがはじまりました。

約1メートルの縄を結びつけたたいまつのオガラ(大麻の表面の皮を剥いた茎部分)を選手が高さ約20メートルの柱の頂上のカゴめがけて放り投げていきます。

たき火でたいまつ(オガラ)に点火
たき火で縄を結んだたいまつ(オガラ)に点火

囃子の太鼓が鳴り響くなか何度も何度も投げますが、20メートルの高さまで届くものは数えるぐらいでなかなか入りません。ときどき「おしい!」とアナウンス、観客の歓声、子どもたちの「がんばれ、がんばれ」という声援がつづきます。

5分間の休憩を2回挟んだのち、開始から約1時間後に地元高校のレスリング部顧問の先生が見事、投げ入れに成功。頂上のカゴが燃えはじめ、花火が上がりました。

カゴに火がつき、祭りが終了
カゴに火がつき、祭りが終了

今から約400年前、戦国時代に八幡浜市内の元城主(現・五反田)と萩森城主(現・大平)の合戦が起こりました。
その際、元城主の客分で修験者の金剛院円海は、たいまつを持って元城に助けに入ろうとしましたが、味方に敵と間違えられ射られてしまったそうです。
 その後、五反田地域に疫病がまん延した際に、「これは悲惨な最期を迎えた円海の祟りである」とされ、金剛院の鎮魂供養のためはじめられたとされるのが柱祭りです。(※由来などは諸説あり)(広報やわたはま2022年9月号より)

 

2007年ごろまで隣の大洲市でこの祭り(オガラ)のために大麻が栽培されていたと聞き、保存会の会長を仲間とともにたずねたのが15年前。

当時の光景が脳裏に浮かびました。

この祭りがおこなわれている八幡浜(やわたはま)は、愛媛県史によると、『愛媛面影』には「八はた浜なる小高き岡上に立せり、此神社あるによりて浜の名におほせたるなるべし」とあり、717(養老元)年の鎮座と伝えられる八幡宮が地名の起源です。八幡大神(応神天皇、誉田別尊)のお働きでしょうか?

こうした火祭りは、岐阜県安八郡神戸町(ごうどちょう)の「神戸の火祭り」(岐阜県指定重要無形民俗文化財)、長野県野沢温泉村の「野沢温泉の道祖神祭り」(国指定無形民俗文化財)、奈良県生駒市の「往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)の火祭り」(奈良県指定無形民俗文化財)などがよく知られています。

 

お盆の心地よい夜風のなか、地元の方を主とする観客、参加者、支援者、いい祭りだなと思いながら、帰路につきました。

引きつづき、四国の麻栽培再生を願うキャンペーンpart3(再)を継続中です。

また、11月17日、日本「麻」文化フォーラムが開催予定、出店者も募集中です。

旧暦と行事、日本は二本立てでできている

東京オリンピック・パラリンピックの観戦チケットに日本の「伝統色をあしらう」という新聞記事がありました。

(参考)五輪チケット、デザイン公表 藍や紅…大会カラー彩る(日本経済新聞)

さて、日本の行事は本来は旧暦(太陰太陽暦)でおこなわれていました。旧暦とは明治6年まで使われていた太陰太陽暦のことで、月を基準にした暦で太陽暦の春夏秋冬とのズレを調整しているため、早い話、自然のリズムに合っています。農業をされている方などは現在も参考にしているのではないかと思います。

毎月1日は新月で、三日月は3日の月、十五夜は15日の夜の月を表し、そのままです。旧暦を知っていたらその日の月の形がだいたいわかりますね。また、五節句、例えば桃の節句(3月3日)は桃の花、端午の節句(5月5日)は菖蒲の花が咲いているころですし(新暦だとちょっと時期が早い)、七夕(7月7日)は南の空に天の川がきれいに見られる可能性が高いです(新暦では梅雨にあたる)。1~3月は春、4~6月は夏、7~9月は秋、10~12月は冬と、なぜ年賀状に「新春」とか、梅の花が描かれているかというと旧暦では1月1日は文字通り春のはじまりだからです。疑問に思ったことありませんか?冬なのに春とは、、

さらに、私の氏神さまの夏越祭(なごせ)は毎年旧暦6月16日におこなわれます。「水無月の 夏越しの祓ひ する人は 千歳のいのち 延ぶといふなり」という歌がありますが水無月は6月のこと。愛媛県の伊豫豆比古命神社(椿神社)では毎年旧暦の1月7・8・9日に伊予路に春を呼ぶ、椿まつりがおこなわれにぎわいます(2020年は1月31~2月3日)。

例はまだまだありますがこのように旧暦は日本の四季、日本人の暮らしと密接に結びついてまいりました。そんな生活から、和の伝統色、もちろんそれだけではないでしょう日本の文化が生まれています。色だけをみても種類、呼び名が何種類もあることに驚かれるでしょう。

(参考)日本の伝統色 和色大辞典

現代は四季の変化がわかりづらくなっていませんか?

香川県には昔の人が大切にしたと思われる巨石祭祀遺跡が多くあります。それ(方角)をみると冬至、春分、夏至、秋分(四至二分)を大事にしていたことがわかります。農耕祭祀、すなわち生きることと密接に関わっていたのだと思います。

自然とともに生きていく、共存していく。そのために暦は大事なものです。

日本は“二本”、新暦(太陽暦)と旧暦、神道と仏教、元号と西暦などが共に存在しています。西洋のように1つだとわかりやすいですが、片寄りやすい(極端になる)。この二本立てのおかげで「あいまい」になり、色彩豊かな文化が継承されているのではないかと思います。その以前に日本神話(多神教)があってのことだと思いますが。。

美しい日本とその文化を後の世代に継承していきたいです。

 

 

・参考文献

「旧暦カレンダー」(南太平洋協会)