「天津祝詞・太祝詞」とはどういうことか?

昨年、神事行事の勉強会で講師の先生から「天津祝詞(あまつのりと)の太祝詞(ふとのりと)」とは何かと問いがありました。

これは大祓詞、伯家神道に伝わる中臣御祓にあり、奏上されます。

諸説あるようで、そのときは自分で調べるように言われましたが、知っていると役に立つとのことでした。

このあまつのりと・ふとのりとといいますのは、中臣の祓によって、これを宣るならば、天津神・地津祇(くにつかみ)は、そのご神徳をもって、罪という罪、咎(とが)という咎を祓い給うということで、神道の大切な事柄です。不学愚智な私など、なかなか申し上げ得ぬことですが、お尋ねですから、一通り申し上げましょう。天津のりとといいますのは、天の徳にのり、ふとのりとといいますのは、地の徳にのりますことで、天地(あまつち)の気にのるということです。中国でも「天に則る」とか、「天地の法」とか申します。また、「天にしたがう」、「天命を知る」などということも、「これを知りてその令命(れいめい)にしたがう」ということのように聞いておりますが、中国の学問は、よく学びませんので知りません。日本の教えは、のりという言葉で、乗・法・則、いずれも通じることで、言葉の妙用、言葉によって伝える教えです。〔『神道唯一問答書』坂田安儀訳・編著(神道講学所)〕

この後も、説明がつづきますが、ここでは後は略させていただきます。(最後は下記のように述べられています)

なお、天津祝詞・太諄辞(ふとのりと)のことは、言語につくしがたき神の御伝えです。

 

「罪」、「咎」、「祟り」について

先日、「天の益人」、「国つ神」についてご紹介しました。夏越の大祓が近づいているので、伯家神道に伝わる祓詞、中臣御祓についてもう少し書いてみます。

中臣御祓に、「罪」、「咎(とが)」、「祟(たた)り」という言葉が出てきます。

それについて、

この日本は神国で、高山短山(ひきやま)に鎮まります神々、一の宮の産土鎮守、八百万の神々が、その所々の者をお守りになって、功績のあるものには幸いを賜り、悪い者には災いをお与えになります。しかし、この世の目に見えることは、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)がつかさどられることで、人が知る善悪は、天皇陛下が掌られ、賞罰をもって正されます。また、形に顕れず、世の人の見ぬところ、知らぬところでなされた善事、悪事、または心の中でなされた善事、悪事、または心の中でなされた善念、悪念をお知りになるのは、神の御心(みこころ)で、やはり賞罰明らかにして、罪を咎(とが)め、たたりなさいます。その祟(たた)りということは、もし自分が人をにくむと、またその人が自分をにくむように、神の御心に叶わない心をもてば、その人は常に苦労心配がやむことがありません。これを神の咎めといいます。その苦労心配が募って、気血がとどまり、病気にかかるなど、神の祟りといいます。ところが、苦労心配のない人は、ほとんどありません。ゆえに神の御心に叶う者は、ほとんどないと思いなさい。苦労心配がなく、心安らかなれば、神の御心に叶っていると思いなさい。少しの苦労心配があるならば、少し、神の御心に叶っているのだと思いなさい。苦労心配が大いにあるならば、神の御心に大いに叶わず、後に、病難か災難かがくると思いなさい。〔『神道唯一問答書』坂田安儀訳・編著(神道講学所)〕

なお、この罪・咎・祟りについては一般に流布されている大祓詞にはありません。参考になれば幸いです。

夏越の祓特集をアップいたしました。

四国の麻栽培再生について、日々話が進んでおります。